トップQs
タイムライン
チャット
視点
走部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

走部には「走」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。
単独の「走」字は走ることを意味する。他に走ることを意味する言葉に「奔」があるが、「奔」が緊急の用事に急かされて走るのに対し、「走」は主体的に走ることを表す。また「走」には、逃げる、赴く・行く、使い走りの下僕といった意味がある。なお、現代中国語では、「走」は行くの意味で使われ、走るの意味を表すのには「跑」が用いられる。
「走」字は字源としては、人が両腕を振って走るさまを象る象形文字に、意符「止」を加えたものである。[1][2][3]
「走」は意符としては道を進むことに関する文字に含まれる。楷書では、このとき主として左から下にかかる繞の位置に置かれ、半包囲構造を作る。
部首の通称
- 日本:はしる・そうにょう
- 中国:走字底
- 韓国:달릴주부(dallil ju bu、はしる走部)
- 英米:Radical run
部首字
走
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 走」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads