トップQs
タイムライン
チャット
視点
虍部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

「虍」字は『説文解字』によるとトラの皮の斑紋を意味し、その形に象るという。古文字を見ると、「虎」という字全体でトラを側面から見た形に象っており、「虍」字はその頭と前足部分と考えられる。
偏旁の意符としてはトラに関することを示す。このとき「虍」は上の冠の位置に置かれ、左側を覆う形になる。また「彪」や「號」のように「虎」字が同様に虎に関することを示す意符となることもある。現在虍部に属する漢字のうち、「虍」ではなく「虎」を意符とするものについては、『説文解字』で「虎部」に収められていた。また「虚」や「虜」のように声符として使われるものもある。
虍部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。また「虚」「虜」「處」のように声符として持つ漢字も収められている。
UnicodeのCJK部首補助では「虍」に対する変形に準ずる扱いとして「虎」の字形が登録されている。
部首の通称
- 日本:とらがしら・とらかんむり
- 中国:虎字頭
- 韓国:범호부 (beom ho bu、トラの虍部)・범호머리(beom ho meori、トラの虎頭)
- 英米:Radical tiger
部首字
虍
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 虍」を参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads