トップQs
タイムライン
チャット
視点
禾部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

「禾」字はイネ科植物のアワを意味し、その穂が垂れる様子に象る。
黄河文明の主食はアワであり、長江文明の主食であるイネは殷周時代を通じて華北では作られることはなかった。また現在の主食であるコムギも後に伝来した。このため「禾」は穀物の代表であり、穀物一般の総称としても用いられた。
後代にはイネを意味するようになった。「米」が実だけを指すのに対し、「禾」は茎や穂を含めた全体を指している。
また異体字も少数だが存在し、上下や左右の構造が異なる同字(稿と稾など)、部分を変えた異体字(穉と稚(日本では「稚」を正字とする)など)、表外字の拡張新字体(龝と穐(「龝」は「秋」の異体字のため「穐」も「秋」の異体字となる)など)など、他の部首の異体字(祕(示部)と秘(日本では「秘」を正字とする)など)などが存在する。
禾部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。
Remove ads
部首の通称
- 日本:いね・いねへん・のぎ・のぎへん(片仮名の「ノ」と「木(訓読み:き)」を組みあわせた呼び方)
- 韓国:벼화부(byeo hwa bu、稲の禾部)
- 英米:Radical grain
部首字
禾
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 禾」を参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads