トップQs
タイムライン
チャット
視点
革部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

「革」字は毛を取り除いた獣皮である皮革を意味する。
その字形は剥ぎ取られた獣皮の形に象っており、上部は頭部、中央は展開した身体部分、下部は尾の部分の形である。引伸して革製品である甲冑や楽器(太鼓など。八音の一つ)を意味する。
また動詞としては改変すること、除去することを意味する。
偏旁の意符としては皮革や革製品に関することを示す。多くは左側の偏の位置に置かれ、左右構造を作る。また下の脚の位置に置かれ、上下構造を作ることもある。
革部は上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収める。
部首の通称
- 日本:かわへん・つくりがわ・かくのかわ(ひのかわ(皮部)に対応した呼び方)
- 中国:革字旁・革字底
- 韓国:가죽혁부(gajuk hyeok bu、皮革の革部)
- 英米:Radical leather
部首字
革
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 革」を参照
最大画数
29:𩎑
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads