トップQs
タイムライン
チャット
視点

一部 (部首)

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

一部(いちぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

Remove ads

概要

「一」は、数字の1、始まり、単位の基準を意味する字である。「一」を意符とする字の他、「一」を筆画としてもつ漢字が多く収録されている。特に『龍龕手鑑』『四声篇海』ではこの傾向が顕著である。なお筆画の「横」は永字八法では「勒(ロク)」と呼ばれる。

『康熙字典』の「一部」には『説文解字』では「上部」「三部」「不部」等に含まれていた字も収録されている。「上」や「下」という漢字の横棒は基準線の意味を持ち、それより上か下かということで意味を表している。詳細については指事文字を参照のこと。

一を筆画として持つ漢字の例

主な字書での配列

  • 説文解字540部:1番目(巻一上、1番目)
  • 五経文字160部:134番目(巻下、40番目)
  • 龍龕手鑑242部:212番目(入声、29番目)
  • 四声篇海444部:381番目(巻十三、54番目)
  • 康熙字典214部:1番目(1画、1番目)

通称

  • 日: いち
  • : 横 (héng)
  • : 한일부(han il bu、ひとつの一部)
  • : Bộ Nhất(部一)、nét Hoành
  • : Radical One

部首字

字音

字義・字体

横棒一つを書き、数字の「1」を表す。

例字

常用漢字
その他

最大画数

  • 𠁠
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads