トップQs
タイムライン
チャット
視点

巾部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

巾部(きんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では50番目に置かれる(3画の21番目)。

Remove ads

概要

Thumb

「巾」の字は布きれの意味であり、布きれに糸をつけて身に帯びる形に象る。なお、日本では「巾」の字は本来の用法の他、「」や「」の略字にも用いられる。

偏旁の意符としては織物の種類や形状などに関することを示す。

巾部は上記のような意符を構成要素とする漢字および「巾」を筆画に持つ漢字を分類している。

部首の通称

  • 日本:はば・はばへん(「幅」の略字に使ったことから)・きんへん(きんべん)
  • 中国:巾字旁・巾字底
  • 韓国:수건건부(sugeon geon bu、手拭いの巾部)
  • 英米:Radical turban

部首字

例字

  • 巿
  • 𢁒𢁓
  • (歸→止部14)
  • ・帶()・
  • 𢆅𢆇
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads