トップQs
タイムライン
チャット
視点
舌部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

「舌」字は人や動物の口の中にある器官である舌を意味する。
『説文解字』は、声符兼意符の「干」と「口」からなる形声文字とするが、口の中から舌が出ている象形と考えられる。舌先が分かれていることから、蛇の舌に象っているともいわれる。
舌部はこのような意符を構成要素とする漢字を収める。「舌」の字形と似た「舍」(「舎」の旧字、字音はシャ、旅宿の意)を構成要素とする漢字も収めている。
また「舌」の字形は舌を意味する以外にも次のように使われているが、これらの漢字は意符に従って他の部首に収められている。
Remove ads
字体差
印刷書体(明朝体)において康熙字典は「舌」の1画目を「舍」の3画目と同様、横画としている。日本の新字体・中国の新字形では「舌」については1画目を払いとし、「舍」を横画としている。「舍」については中国では康熙字典に従っているが、日本の新字体では「干」を「土」とした「舎」を採用したため、収録する部首もに変えられている。ただし、この適用は常用漢字表内のみであり、表外字については康熙字典に従っている。
一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は「舌」の1画目も横棒とし、「舍」と統合させている。コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応していない。「話」字の旁の「舌」はここでいう「舌」ではなく「氏+口」の省略形なので、払いである。
部首の通称
- 日本:した
- 中国:舌字旁
- 韓国:혀설부(hyeo seol bu、したの舌部)
- 英米:Radical tongue
部首字
舌
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 舌」を参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads