トップQs
タイムライン
チャット
視点

癶部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

癶部(はつぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では105番目に置かれる(5画の11番目、午集の11番目)。

Remove ads

概要

「癶」字は両足を外に向けることを意味し、その形に象る。元々の正字の字形は「𣥠」であったとされる。

足を表すの変形である。

偏旁の意符としては足の動作に関わることを示す。

癶部はこのような偏旁を構成要素とする漢字を収める。

また「癸」のような楷書において「癶」の字形を筆画に持った漢字も収めている。

部首の通称

  • 日本:はつがしら
  • 中国:登字頭
  • 韓国:필발머리부(pil bal meori bu、ひらく発の冠の部)(「発」字の上部分から)
  • 英米:Radical dotted tent

部首字

例字

  • 4:、7:4)・𤼲、8:𤼵
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads