トップQs
タイムライン
チャット
視点

比部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

比部(ひぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では81番目に置かれる(4画の21番目)。

Remove ads

概要

比部には「比」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「比」の字は多くの意味を持つ多義字であり、並列する・寄り添う・結託する・連続して・全て・比較する…などを意味する。また、フィリピンの音写「比律賓」より、「比」の1文字でフィリピンのことを指す場合もある。字源としては音を表す「匕」を二つ並べてできた文字である[1][2]。『説文解字』では人が二人並んだ形で「从」を左右反転させた文字であると解釈されているが、甲骨文字から現代に至るまで「人」字と「匕」字は一貫して形状が異なるため、この分析は誤りである。

部首の通称

  • 日本:ならびひ、くらべる
  • 中国:比字頭・比字底
  • 韓国:견줄비부(gyeonjul bi bu、くらべる比部)
  • 英米:Radical Compare

部首字

例字

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads