トップQs
タイムライン
チャット
視点

酉部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

酉部ゆうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では164番目に置かれる(5画の18番目、酉集の18番目)。

Remove ads

概要

Thumb

酉部には「酉」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「酉」字は十二支の第10位()を表す。十干と組みあわせて六十干支を構成し、を記録する記号として用いられた。漢代以降はの記録にも使われ、方位では西では仲秋旧暦8月を表す。

字源としては、「酉」字は酒壷を象る象形文字である。[1][2][3]

「酉」は意符としては発酵食品、調味料などに関する文字に含まれることがある。

部首の通称

  • 日本:とりへん・さけのとり・ひよみのとり(「日読み(ひよみ)」とは十二支の別名。その獣がであることから「とり」)・こよみのとり(同左)・さけつくり
  • 中国:酉字旁
  • 韓国:닭유부(dak yu bu、にわとりの酉部)
  • 英米:Radical wine

部首字

例字

*印は拡張新字体

    • 2:、3:、5:、6:、7:、8:4)、9:、10:、11:*10)、12:*9)・𨣎、13:、17:13)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads