トップQs
タイムライン
チャット
視点
缶部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

缶部には「缶」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。
単独の「缶」字は、胴が太く口が小さい、酒や飲料を入れる素焼きの器を意味する。字源としては音を表す部分(元々は枹の形に由来する)と区別のための記号「口」とからなる文字で、容器を意味する単語を表記するのは仮借による[1][2][3]。なお「缶」の字音はフであり、常用漢字の「缶」は「罐」(音はクヮン、円筒形の容器)の新字体である。
「缶」は意符としては液体を入れる容器(陶器を主とする)に関する文字に含まれる。「瓦」に類似し、「甕」と「罋」、「瓶」と「缾」のような異体字を作っているが、どちらかといえば「瓦」は土製という素材に重みがあり、「缶」は液体を入れておく容器という形体に重みがある。
部首の通称
- 日本:ほとぎ、ほとぎへん、かん
- 韓国:장군부부(janggun bu bu、ほとぎの部)
- 英米:Radical jar
部首字
缶
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 缶」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads