トップQs
タイムライン
チャット
視点

2001年の日本競馬

ウィキペディアから

Remove ads

2001年の日本競馬(2001ねんのにほんけいば)では、2001年平成13年)の日本競馬界についてまとめる。

2000年の日本競馬 - 2001年の日本競馬 - 2002年の日本競馬

概要

馬齢表記の変更

2000年まで数え年で表記された馬齢表記を、国際的な表記である満年齢に変更[1]。 これに伴い、朝日杯3歳ステークス→朝日杯フューチュリティステークス阪神3歳牝馬ステークス→阪神ジュベナイルフィリーズ等、馬齢を表記した競走名が変更された。

クラシックに外国産馬出走

この年よりクラシックレースのうち東京優駿(日本ダービー)、菊花賞に2頭ずつ外国産馬が出走可能となった。

東京優駿にはNHKマイルカップを勝ったクロフネ青葉賞を勝ったルゼルが出走。クロフネは5着、ルゼルは14着に終わる。 菊花賞には神戸新聞杯を勝ったエアエミネムが出走し、3着。 2004年までに5大クラシック全競走に外国産馬の出走枠が設けられ、2008年には最大7頭にまで拡大されているが、2012年時点終了で外国産のクラシックホースはローブデコルテ2007年優駿牝馬)のみである。

地方競馬の廃止相次ぐ

大分県中津競馬場は経営不振に陥っており、このためこの年2月に中津市が廃止を決定した。本来は6月末での廃止の予定であったが、4月に入って着順判定写真の業者との契約問題が解決せず、開催が不能となったため、4月6日に2か月前倒しの廃止が決まった[2]

また、11月5日には、新潟県競馬組合の管理者である平山征夫知事が新潟県競馬(新潟競馬場三条競馬場)を2001年度限りで廃止、同組合を解散すると発表。栃木県宇都宮市も同年限りで宇都宮競馬場での開催を中止している[2]

日本調教馬の海外での活躍

国内外の国際競走で日本調教馬の活躍が目立った。3月にはトゥザヴィクトリーが世界最高賞金額レースであるドバイワールドカップにて牝馬として初めて賞金圏内に入線、同日のドバイシーマクラシックではステイゴールドワールドレーシング・チャンピオンシップの前年度チャンピオン・ファンタスティックライトを破る快挙を達成。11月にはジャパンカップ開催21年目にして初めて日本調教馬が掲示板を独占。12月の香港国際競走では同日に開催された3つの国際G1全てを日本調教馬が勝利した。

Remove ads

できごと

1月 - 3月

4月 - 6月

7月 - 9月

  • 7月2日 - 国際セリ名簿基準委員会により、宝塚記念が国際GIに、京王杯スプリングカップ毎日王冠が国際GIIに認定される[7]
  • 7月4日 - 川崎競馬の佐々木竹見の引退を前に、全国の騎手を招待して「佐々木竹見引退記念全国騎手交流競走」が行われる。競走は2回行われ、ともに佐々木が優勝した。佐々木は7月8日に7,151勝の記録とともに引退[7]
  • 7月14日 - 新潟競馬場が左回りへの改装、日本初の直線芝1000mのコースを新設して大規模な改装を施し新装オープン。NiLS21ステークスではツジノワンダーが芝2000mの日本レコードタイム[注 2]となる1分56秒4を記録[7]
  • 7月16日 - 日本中央競馬会の事務所が東京都港区六本木に移転する[7]
  • 7月18日
    • 田原成貴が、管理馬フジヤマハクザンの耳に小型発信機を装着していた事が発覚[8]
    • 姫路競馬第2競走(11頭立て)で、最低11番人気が1着となり同馬に対する単勝式馬券の配当が日本競馬史上最高となる20万5760円を記録。
  • 7月29日 - 河内洋が史上3人目の通算2000勝を達成。史上最年少・最速で達成。
  • 8月19日 - セイウンスカイの引退式が札幌競馬場で行われる[7]
  • 9月2日 - 中央競馬の騎手安田富男の引退式が新潟競馬場で行われる[7]
  • 9月14日 - JRAは、7月18日に発覚した発信機の事件に関して田原成貴に過怠金50万円の処分を行ったことを発表[8]
  • 9月30日 - アグネスタキオンの引退式が阪神競馬場で行われる[7]

10月 - 12月

Remove ads

競走成績

中央競馬・平地GI

さらに見る 競走名, 優勝馬 ...

中央競馬・障害

さらに見る 競走名, 優勝馬 ...

地方競馬主要競走

さらに見る 競走名, 優勝馬 ...
Remove ads

表彰

JRA賞

  • 年度代表馬・最優秀3歳牡馬 ジャングルポケット
  • 最優秀2歳牡馬 アドマイヤドン
  • 最優秀2歳牝馬 タムロチェリー
  • 最優秀3歳牝馬 テイエムオーシャン
  • 最優秀4歳以上牡馬 アグネスデジタル
  • 最優秀4歳以上牝馬 トゥザヴィクトリー
  • 最優秀父内国産馬 該当馬なし
  • 最優秀短距離馬 トロットスター
  • 最優秀ダートホース クロフネ
  • 最優秀障害馬 ゴーカイ
  • 特別賞 ステイゴールド

ダートグレード競走最優秀馬

NARグランプリ

  • 年度代表馬・サラブレッド系5歳上最優秀馬 トーホウエンペラー
  • サラブレッド系2歳最優秀馬 プリンシパルリバー
  • サラブレッド系3歳最優秀馬 トーシンブリザード
  • 最優秀牝馬 該当馬なし
  • 最優秀短距離馬 該当馬なし
  • アラブ系2歳最優秀馬 レビンマサ
  • アラブ系3歳最優秀馬 フジナミスペシャル
  • アラブ系4歳上最優秀馬 ワシュウジョージ
  • ばんえい最優秀馬サカノタイソン
  • 特別表彰馬 ノボジャック
Remove ads

リーディング

リーディングジョッキー

さらに見る 分類, 騎手の氏名 ...

リーディングトレーナー

さらに見る 分類, 調教師の氏名 ...

リーディングオーナー

リーディングブリーダー

リーディングサイアー

リーディングブルードメアサイアー

誕生

この年に生まれた競走馬は2004年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

Remove ads

死去

競走馬、繁殖馬

人物

Remove ads

引退

競走馬

人物

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads