トップQs
タイムライン
チャット
視点

2009年の日本

ウィキペディアから

2009年の日本
Remove ads

2009年の日本(2009ねんのにほん)では、2009年平成21年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Remove ads

在職者

世相

要約
視点

2009年の流行語

政権交代」(鳩山由紀夫)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2009年の漢字

」…「新」型インフルエンザの流行民主党「新」政権イチロー「新」記録など。

周年

Remove ads

できごと

1月

2月

Thumb
石破茂(2007年11月8日)
Thumb
麻生太郎(2009年1月31日)

3月

Thumb
鳩山由紀夫(2009年9月)

4月

5月

6月

7月

Thumb
小泉純一郎(2010年3月)

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

社会

政治

この時期の振り込め詐欺の被害額は例年通して2番目に少なかった。

経済

2009年の日本では、アメリカの大手投資会社リーマン・ブラザーズが経営破綻したことによってリーマンショックが起こり、日本経済の中でも類を見ない大不況となった。

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

  • 異常気象
    • 冬季(12月〜2月)は全国的に顕著な暖冬。西日本以南で12月〜1月に一時的に寒気の影響を受けることがあったが、その他は気温が平年を上回ることが多く、特に2月は全国的に顕著な高温となった。日本海側の降雪量は暖冬を反映して平年を大きく下回った。
    • 春季(3月〜5月)は沖縄・奄美地方を除き暖春となった。
    • 夏季(6月〜8月)はエルニーニョ現象による影響で太平洋高気圧の勢力が例年と比べて弱く、沖縄を除いてほぼ全国的に観測史上稀に見る長い梅雨となった。近畿東海北陸8月3日九州北部・中国8月4日に梅雨明けが発表された(北陸・中国地方はのちに梅雨明け「特定せず」に修正[a 315])。いずれも梅雨明けを特定できなかった年を除き、観測史上最も遅い梅雨明けであった[a 316][a 317]東北や梅雨のない北海道においても天候不順が長引き、東北では6年ぶりに梅雨明けが特定されなかった[a 318]。6月から8月中旬までの日照時間が全国的に前年比75%-82%となり、7月においては、北日本と西日本の日本海側の地域平均の月間日照時間が、統計を取り始めた昭和20年以降の最少値となる。北日本では日照不足に加えて降水量も例年の2倍を超えるとなった[a 319]
    • 秋季
      • 9月 - 秋雨前線の活動が弱く、全国19観測点で降水量の最小記録を更新。北海道から沖縄県まですべての地域において平年降水量を大きく下回る[a 320]
      • 10月 - 降水量台風18号や20号の影響などにより、沖縄県、奄美大島においては約2倍に達して日照時間も少なく、沖縄・名護においては平年の69%の120・4時間で観測史上最短となる。太平洋側の地域おいても平年より多かった。鹿児島県・沖永良部、北海道・根室では観測史上2番目の多雨となる[a 321][a 322]黄砂が松江、下関、福岡、佐賀、長崎、沖縄、石垣、宮古島市の8カ所で1992年の那覇以来、17年ぶりに観測された[a 323][a 324]
  • 災害

梅雨

  • 8月14日 - 気象庁が東北地方での梅雨明けの発表を断念。梅雨明けなしは史上2回目。
  • 9月1日 - 気象庁は梅雨明けの見直しが行われ、梅雨明けは北陸、中国で特定せずと修正した。中国は1993年以来、2回目、北陸は1993年以来、2回目となった。東北地方は北部と南部に分けて梅雨明け特定できなかったのはいずれの地域とも2003年以来6年ぶりで、北部は5回目、南部は4回目となった。

天文現象

Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ユーキャン新語・流行語大賞

以下に本年の受賞語を列記する。なお、肩書きや役職などは受賞当時のものである。

ファッション

建築

竣工
解体

出版

文学

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ

特撮

お笑い

コンテスト番組の優勝者

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

放送開始* 10月 - 『生徒会の一存』放送開始

OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム
テレビゲーム
携帯型ゲーム

インターネット

開設
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

サッカー

相撲

競馬

モータースポーツ

誕生

1月

2月

3月

4〜6月

7〜9月

10〜12月

Remove ads

死去

その他

この年度の新成人は全員、平成元年度生まれになるため、「新成人が全員平成生まれ」の最初の年となった。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads