トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本シリーズにおける各種記録

ウィキペディアから

Remove ads

日本シリーズにおける各種記録(にっぽんシリーズにおけるかくしゅきろく)では、日本シリーズにおける各種記録をまとめたものである。

全般記録

補回試合

    • 2016年第3戦(広島東洋カープ 3-4 北海道日本ハムファイターズ、延長10回)
    • 2018年第1戦(広島東洋カープ 2-2 福岡ソフトバンクホークス、延長12回)
    • 2018年第5戦(広島東洋カープ 4-5 福岡ソフトバンクホークス、延長10回)
    • 2021年第6戦(オリックス・バファローズ 1-2 東京ヤクルトスワローズ、延長12回)
    • 2022年第2戦(東京ヤクルトスワローズ 3-3 オリックス・バファローズ、延長12回)

サヨナラ試合

    • 2016年第3戦(広島東洋カープ 3-4 北海道日本ハムファイターズ、10回・大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ)単打)
    • 2016年第5戦(広島東洋カープ 1-5 北海道日本ハムファイターズ、9回・西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ)本塁打)
    • 2017年第6戦(福岡ソフトバンクホークス 4-3 横浜DeNAベイスターズ、11回・川島慶三(福岡ソフトバンクホークス)単打)
    • 2018年第5戦(広島東洋カープ 4-5 福岡ソフトバンクホークス、10回・柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)本塁打)
    • 2021年第1戦(オリックス・バファローズ 4-3 東京ヤクルトスワローズ、9回・吉田正尚(オリックス・バファローズ)二塁打)
    • 2022年第5戦(オリックス・バファローズ 6-4 東京ヤクルトスワローズ、9回・吉田正尚(オリックス・バファローズ)本塁打)
    • 2023年第4戦(阪神タイガース 4-3 オリックス・バファローズ、9回・大山悠輔(阪神タイガース)単打)
  • 同一シリーズでの2度のサヨナラ勝利
    • 読売ジャイアンツ(1983年
    • ヤクルトスワローズ(1992年
    • 阪神タイガース(2003年
    • 北海道日本ハムファイターズ(2016年)
  • シリーズ最多有料入場者数(1試合) - 51,554人(1985年阪神タイガース対西武ライオンズ第4戦、阪神甲子園球場)
  • シリーズ最多有料入場者数(合計)
    • 7試合 286,197人(2003年 福岡ダイエーホークス対阪神タイガース)
    • 4試合 163,365人(2019年 福岡ソフトバンクホークス対読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最少有料入場者数(1試合) - 6,346人(1953年読売ジャイアンツ対南海ホークス第6戦、阪神甲子園球場)
  • シリーズ最少有料入場者数(合計)
    • 6試合 117,373人(2021年 東京ヤクルトスワローズ対オリックス・バファローズ)
    • 4試合 69,798人(2020年 福岡ソフトバンクホークス対読売ジャイアンツ)
Remove ads

決着に要した試合数

(※引き分け試合を含む)

  • 4試合 - 7回(1959年、1960年、1990年、2002年、2005年、2019年 - 2020年)
  • 5試合 - 19回(1951年、1957年、1965年、1970年 - 1973年、1977年、1988年、1995年 - 1997年、1999年、2001年、2006年 - 2007年、2014年 - 2015年、2025年)
  • 6試合 - 24回(1950年、1952年、1956年、1961年、1966年 - 1969年、1974年 - 1975年、1981年 - 1982年、1985年、1987年、1994年、1998年、2000年、2009年、2012年、2016年 - 2018年、2021年、2024年)
  • 7試合 - 25回(1953年 - 1955年、1958年、1962年 - 1964年、1976年、1978年 - 1980年、1983年 - 1984年、1989年、1991年 - 1993年、2003年 - 2004年、2008年、2010年 - 2011年、2013年、2022年 - 2023年)
  • 8試合 - 1回(1986年)
Remove ads

MVP(最高殊勲選手賞)の記録

敢闘賞

Remove ads

試合

打率

打数

安打

  • 通算最多安打 91 - 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多安打
  • ゲーム最多安打 5 - 周東佑京(福岡ソフトバンクホークス、2025年第2戦)
  • 連続打席安打 8 - 今江敏晃(千葉ロッテマリーンズ、2005年第1戦第1打席〜第4打席・第2戦第1打席〜第4打席)
  • 連続イニング安打 3
    • 荒木雅博(中日ドラゴンズ、2010年第2戦1回〜3回)
    • 周東佑京(福岡ソフトバンクホークス、2025年第2戦1回〜3回)
  • 連続試合安打 8 - 石毛宏典(西武ライオンズ、1986年第1戦〜第8戦)
  • 通算最多サヨナラ安打 2
  • シリーズ最多サヨナラ安打 2 - ケント・ハドリ(南海ホークス、1964年

猛打賞

  • シリーズ最多猛打賞
    • 8試合 1
      • 石毛宏典(西武ライオンズ、1986年)
      • 清原和博(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 3

三塁打

  • シリーズ最多三塁打
  • ゲーム最多三塁打 2
    • 川﨑宗則(福岡ダイエーホークス、2003年第2戦)
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第6戦)
  • 連続打数三塁打 1 - 多数あり

本塁打

  • 通算最多本塁打 29 - 王貞治(読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多本塁打
  • ゲーム最多本塁打 3 - 山田哲人(東京ヤクルトスワローズ、2015年第3戦)
  • 連続打席本塁打 3
    • 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ、1970年第3戦第5打席・第4戦第1打席〜第2打席)
    • 山田哲人(東京ヤクルトスワローズ、2015年第3戦第1打席〜第3打席)
  • 連続試合本塁打 3[3]
    • 中西太(西鉄ライオンズ、1958年第5戦〜第7戦)
    • ランディ・バース(阪神タイガース、1985年第1戦〜第3戦)
    • 城島健司(福岡ダイエーホークス、2000年第1戦〜第3戦)
    • 金本知憲(阪神タイガース、2003年第3戦〜第5戦[4]
    • ブラッド・エルドレッド(広島東洋カープ、2016年第1戦〜第3戦)
    • 山川穂高(福岡ソフトバンクホークス、2025年第2戦〜第4戦)
  • 通算サヨナラ本塁打 2 - ケント・ハドリ(南海ホークス、1964年第4戦、1966年第5戦)

打点

  • 通算最多打点 66 - 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多打点
    • 8試合 5 - 秋山幸二(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 10
      • 大杉勝男(ヤクルトスワローズ、1978年)
      • 長嶋清幸(広島東洋カープ、1984年
    • 6試合 9
      • 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ、1966年)
      • ランディ・バース(阪神タイガース、1985年)
      • 桑原将志(横浜DeNAベイスターズ、2024年)
    • 5試合 8 - 李大浩(福岡ソフトバンクホークス、2015年)
    • 4試合 8 - オレステス・デストラーデ(西武ライオンズ、1990年
  • ゲーム最多打点 6
  • 連続試合打点 5
    • 桑原将志(横浜DeNAベイスターズ、2024年第2戦〜第6戦)
    • 佐藤輝明(阪神タイガース、2025年第1戦〜第5戦)

得点

  • シリーズ最多得点
    • 8試合 5 - 清原和博(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 8
      • 近本光司(阪神タイガース、2023年)
  • 連続試合得点 12 - 阪本敏三阪急ブレーブス1968年第3戦〜第6戦、1969年第1戦〜第6戦、1971年第1戦〜第2戦)

盗塁

  • 通算最多盗塁 14
    • 柴田勲(読売ジャイアンツ)
    • 福本豊(阪急ブレーブス)
  • シリーズ最多盗塁
  • シリーズ最多盗塁刺
    • 8試合 1
      • 高橋慶彦(広島東洋カープ、1986年)
      • 山崎隆造(広島東洋カープ、1986年)
      • 秋山幸二(西武ライオンズ、1986年)
      • 石毛宏典(西武ライオンズ、1986年)
      • 辻発彦(西武ライオンズ、1986年)
      • 田尾安志(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 3
      • 与那嶺要(読売ジャイアンツ、1953年
      • 福本豊(阪急ブレーブス、1984年)
    • 6試合 3 - 田中広輔(広島東洋カープ、2018年)
  • 連続試合盗塁 3
    • 仰木彬(西鉄ライオンズ、1954年第4戦〜第6戦)
    • 福本豊(阪急ブレーブス、1977年第1戦〜第3戦)
    • 高橋慶彦(広島東洋カープ、1984年第3戦〜第5戦)
    • 荒木雅博(中日ドラゴンズ、2007年第2戦〜第4戦)

四球

  • 通算最多四球 83 - 王貞治(読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多四球
    • 8試合 7 - 達川光男(広島東洋カープ、1986年)
    • 7試合 9 - 王貞治(読売ジャイアンツ、[[1976年の日本シリーズ|1976年)
    • 6試合 9 - 王貞治(読売ジャイアンツ、1967年
    • 5試合 8 - 王貞治(読売ジャイアンツ、1970年)
    • 4試合 5
      • 山内和弘(毎日大映オリオンズ、1960年)
      • 松井秀喜(読売ジャイアンツ、2002年)
  • 連続打席四球 4
    • 鈴木誠也(広島東洋カープ、2018年第5戦第2打席~第5打席)

死球

  • 通算最多死球 6
    • 達川光男(広島東洋カープ)
    • 伊東勤(西武ライオンズ)
  • シリーズ最多死球
  • ゲーム最多死球 2
    • 伊東勤(西武ライオンズ、1986年第6戦)
    • 塩見泰隆(東京ヤクルトスワローズ、2022年第3戦)
  • 連続試合死球 3 - 中島宏之(読売ジャイアンツ、2020年第1戦〜第3戦)
  • 最多連続打席死球 2
    • 塩見泰隆(東京ヤクルトスワローズ、2022年第3戦第4打席〜第5打席)

出塁

  • シリーズ最多出塁
    • 8試合 16 - 清原和博(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 18
      • 近本光司(阪神タイガース、2023年)
  • ゲーム最多出塁 5
    • 中島卓也(北海道日本ハムファイターズ、2016年第6戦)
    • 周東佑京(福岡ソフトバンクホークス、2025年第2戦)
      • ゲーム最多出塁(補回) 5

犠打

  • シリーズ最多犠打
    • 8試合 4 - 伊東勤(西武ライオンズ、1986年)
    • 6試合 6
      • 今宮健太(福岡ソフトバンクホークス、2017年)
  • ゲーム最多犠打 3
    • 高田誠(オリックス・ブルーウェーブ、1996年第1戦)
    • 市川友也(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
    • 柴田竜拓(横浜DeNAベイスターズ、2017年第6戦)

犠飛

三振

  • 通算最多三振 54 - 清原和博(西武ライオンズ・読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多三振
  • ゲーム最多三振 4
    • 桑原将志(横浜DeNAベイスターズ、2017年第2戦)
    • 丸佳浩(広島東洋カープ、2018年第3戦)
    • 山田哲人(東京ヤクルトスワローズ、2022年第1戦)
  • 連続打席三振 5
    • 桑原将志(横浜DeNAベイスターズ、2017年第1戦第5打席・第2戦第1打席〜第4打席)
  • ゲーム連続打席三振 4
    • 桑原将志(横浜DeNAベイスターズ、2017年第2戦第1打席〜第4打席)
    • 山田哲人(東京ヤクルトスワローズ、2022年第1戦第1打席〜第4打席)
  • 連続試合三振 8 - 衣笠祥雄(広島東洋カープ、1986年第1戦〜第8戦)

その他

  • 第1戦初回先頭打者安打
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年)
    • 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス、2017年、単打)
  • 初回先頭打者三塁打
    • 穴吹義雄(南海ホークス、1959年第2戦)
    • 高田繁(読売ジャイアンツ、1969年第5戦)
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第6戦)
  • 初回先頭打者初球三塁打
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第6戦)
  • サヨナラ安打
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦、本塁打)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第3戦、単打)
    • 川島慶三(福岡ソフトバンクホークス、2017年第6戦、単打)
    • 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス、2018年第5戦、本塁打)
    • 吉田正尚(オリックス・バファローズ、2022年第5戦、本塁打)
  • サヨナラ本塁打
    • 中村晃(福岡ソフトバンクホークス、2014年第4戦)
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
    • 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス、2018年第5戦)
    • 吉田正尚(オリックス・バファローズ、2022年第5戦)
  • サヨナラ満塁本塁打
    • 杉浦享(ヤクルトスワローズ、1992年第1戦)
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
  • 満塁本塁打
    • 福浦和也(千葉ロッテマリーンズ、2005年第3戦)
    • 西川遥輝(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
    • ブランドン・レアード(北海道日本ハムファイターズ、2016年第6戦)
    • 安部友裕(広島東洋カープ、2018年第3戦)
    • アルフレド・デスパイネ(福岡ソフトバンクホークス、2020年第2戦)
  • 初回先頭打者本塁打
    • 亀井善行(読売ジャイアンツ、2019年)
    • 太田椋(オリックス・バファローズ、2022年第7戦)
  • 初回先頭打者初球本塁打 - 太田椋(オリックス・バファローズ、2022年)
  • 初打席本塁打
  • 代打本塁打
    • スティーブン・モヤ(オリックス・バファローズ、2021年第1戦)
    • アダム・ジョーンズ(オリックス・バファローズ、2021年第5戦)
    • 内山壮真(東京ヤクルトスワローズ、2022年第2戦)
  • 初打席代打本塁打
    • スティーブン・モヤ(オリックス・バファローズ、2021年第1戦)
    • 内山壮真(東京ヤクルトスワローズ、2022年第2戦)
  • 2球団での本塁打
  • 打撃妨害出塁
    • 岸川勝也(読売ジャイアンツ、1996年第5戦)
    • 周東佑京(福岡ソフトバンクホークス、2025年第1戦)
Remove ads

個人打撃記録

個人投手記録

試合

完投

  • 通算最多完投 9 - 稲尾和久(西鉄ライオンズ)
  • シリーズ最多完投

勝利

セーブ

ホールド

  • 通算最多ホールド 7
  • シリーズ最多ホールド
    • 7試合 3
      • 清水昇(東京ヤクルトスワローズ、2022年)
      • 山﨑颯一郎(オリックス・バファローズ、2022年)
      • 比嘉幹貴(オリックス・バファローズ、2022年)
    • 6試合 4
      • 今村猛(広島東洋カープ、2016年)
    • 5試合 3
      • 岡島秀樹(北海道日本ハムファイターズ、2006年)
      • 藤井皓哉(福岡ソフトバンクホークス、2025年)
    • 4試合 2 - リバン・モイネロ(福岡ソフトバンクホークス、2019年)
  • 最多連続試合ホールド 3
  • 最少投球数ホールド 1
    • 嘉弥真新也(福岡ソフトバンクホークス、2017年第6戦)
    • 砂田毅樹(横浜DeNAベイスターズ、2017年第6戦)
    • スペンサー・パットン(横浜DeNAベイスターズ、2017年第6戦)
    • 湯浅京己(阪神タイガース、2023年第4戦)

投球回数

  • 通算最多投球回 140回1/3 - 堀内恒夫(読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多投球回

被本塁打

  • 通算最多被本塁打 23 - 山田久志(阪急ブレーブス)
  • シリーズ最多被本塁打
    • 8試合 3
      • 東尾修(西武ライオンズ、1986年)
      • 大野豊(広島東洋カープ、1986年)
    • 7試合 6 - 山田久志(阪急ブレーブス、1978年
    • 6試合 5 - 堀本律雄(読売ジャイアンツ、1961年)
    • 5試合 5 - 成田文男(ロッテオリオンズ、1970年)
    • 4試合 2

奪三振

  • 通算最多奪三振 102-工藤公康(西武ライオンズ・福岡ダイエーホークス・読売ジャイアンツ)
  • シリーズ最多奪三振
    • 8試合 17 - 工藤公康(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 32 - 稲尾和久(西鉄ライオンズ、1958年)
    • 6試合 21
    • 5試合 24 - ダルビッシュ有(北海道日本ハムファイターズ、2007年
    • 4試合 20 - 杉浦忠(南海ホークス、1959年)
  • シリーズ二桁奪三振試合
    • 6試合 2
      • 今永昇太(横浜DeNAベイスターズ、2017年)
  • ゲーム最多奪三振 14
    山本由伸(オリックス・バファローズ、2023年第6戦)
  • イニング最多奪三振 3 - 多数あり
  • 最多連続打者奪三振 5
    村田兆治(ロッテオリオンズ、1974年第6戦5回〜6回)
    槙原寛己(読売ジャイアンツ、1994年第2戦2回〜3回)
    アンドレ・ジャクソン(横浜DeNAベイスターズ、2024年第1戦2回〜4回)
  • 毎回奪三振
    西本聖(読売ジャイアンツ、1981年第2戦 - 計10奪三振)
    岸孝之(埼玉西武ライオンズ、2008年第4戦 - 計10奪三振)
    田中将大東北楽天ゴールデンイーグルス2013年第2戦 - 計12奪三振)
  • 連続イニング奪三振 12 - 岸孝之(埼玉西武ライオンズ、2008年第4戦1回〜9回、第6戦4回〜6回)
  • イニング三者連続三球三振 工藤公康(西武ライオンズ、1994年第2戦3回)

与四球

  • シリーズ最多与四球
    • 8試合 6 - 松沼博久(西武ライオンズ、1986年)
  • イニング最多連続与四球 3
    • ジェイコブ・ワゲスパック(オリックス・バファローズ、2022年第4戦9回)

与死球

暴投

  • シリーズ最多暴投
    • 7試合 2
      • ジェイコブ・ワゲスパック(オリックス・バファローズ、2023年)
    • 6試合 2

ボーク

自責点・防御率

  • 通算最多自責点 57 - 足立光宏(阪急ブレーブス)
  • シリーズ最多自責点
    • 8試合 5
      • 川端順(広島東洋カープ、1986年)
      • 渡辺久信(西武ライオンズ、1986年)
    • 7試合 12
      • 稲尾和久(西鉄ライオンズ、1963年
      • 山田久志(阪急ブレーブス、1976年・1978年)
    • 6試合 11 - 足立光宏(阪急ブレーブス、1967年1969年
    • 5試合 11 - 足立光宏(阪急ブレーブス、1971年)
    • 4試合 10 - 藤田元司(読売ジャイアンツ、1959年)
  • シリーズ最少自責点(投球回数10回以上) 0
  • ゲーム最多自責点 10 - 新谷博(西武ライオンズ、1998年第5戦)
  • イニング最多自責点 7
    • 川口和久(広島東洋カープ、1984年第6戦3回)
    • 新谷博(西武ライオンズ、1998年第5戦9回)
  • シリーズ最優秀防御率(投球回数10回以上)
    • 8試合 1.20 - 工藤公康(西武ライオンズ、1986年、15回)
    • 7試合 0.00
      • 松沼雅之(西武ライオンズ、1983年、11回)
      • 石井貴(西武ライオンズ、2004年、13回)
      • 岸孝之(西武ライオンズ、2008年、14回2/3)
      • 美馬学(東北楽天ゴールデンイーグルス、2013年、11回2/3)
    • 6試合 0.00
      • 益田昭雄(読売ジャイアンツ、1966年、12回)
      • 東尾修(西武ライオンズ、1982年、13回2/3)
    • 5試合 0.00 - 石井一久(ヤクルトスワローズ、1997年、11回)
    • 4試合 0.53 - 秋山登(大洋ホエールズ、1960年、16回1/3)

無失点

  • 通算連続無失点イニング 29回 - 西本聖(読売ジャイアンツ、1981年第2戦2回〜1983年第5戦3回)
  • シリーズ連続無失点イニング 26回 - 稲尾和久(西鉄ライオンズ、1958年第4戦8回〜第7戦8回)

完封

  • 通算完封 4 - ジョー・スタンカ(南海ホークス、1961年第1戦、1964年第1戦・第6戦・第7戦)
  • シリーズ完封 3 - ジョー・スタンカ(南海ホークス、1964年)

無走者

  • ゲーム最多連続無走者 24人 - 山井大介(中日ドラゴンズ、2007年第5戦)
  • ゲーム先発連続無走者 24人 - 山井大介(中日ドラゴンズ、2007年第5戦)
  • ゲーム先発最多投球回無走者 8回 - 山井大介(中日ドラゴンズ、2007年第5戦)

その他

  • 初登板無失点勝利
  • 二桁奪三振
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦)
    • 今永昇太(横浜DeNAベイスターズ、2017年第2戦・第6戦)
    • リック・バンデンハーク(福岡ソフトバンクホークス、2018年第6戦)
    • 山本由伸(オリックス・バファローズ、2021年第6戦)
  • 初登板、第一打者に被本塁打
    • 千賀滉大(福岡ソフトバンクホークス、2015年第3戦)
    • 大津亮介(福岡ソフトバンクホークス、2024年第3戦)
  • 投手のマルチ安打
    • 野村弘樹(横浜DeNAベイスターズ、1998年第1戦)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦)
  • 投手の二塁打
    • 澤村拓一(読売ジャイアンツ、2012年第2戦)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦)
  • 新人の初登板先発
    • 菅野智之(読売ジャイアンツ、2013年第2戦)
    • 岡田明丈(広島東洋カープ、2016年第4戦)
    • 加藤貴之(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
  • 新人の先発投手
    • 菅野智之(読売ジャイアンツ、2013年第2戦・第6戦)
    • 岡田明丈(広島東洋カープ、2016年第4戦)
    • 加藤貴之(北海道日本ハムファイターズ、2016年第5戦)
  • 40代での登板
    • 黒田博樹(広島東洋カープ、2016年第3戦、41歳8ヵ月)
  • 登板した投手が同一シリーズでスタメン野手出場
    • 大島信雄(中日ドラゴンズ、1954年第3戦先発投手・第5戦5番ライト・第6戦5番レフト)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦先発投手・第3戦3番指名打者)
  • 同一シリーズで投手・野手両方で出場(当て馬での出場を除く)
    • 真田重蔵(松竹ロビンス、1950年第3戦・第5戦投手 第1戦〜第2戦・第6戦野手)
    • 荒巻淳(毎日オリオンズ、1950年第3戦・第6戦投手 第4戦野手)
    • 野村武史(毎日オリオンズ、1950年第2戦・第5戦〜第6戦投手 第4戦野手)
    • 藤本英雄(読売ジャイアンツ、1951年第1戦・第5戦投手 第4戦野手)
    • 中原宏(南海ホークス、1952年第2戦・第6戦投手 第4戦野手)
    • 大島信雄(中日ドラゴンズ、1954年第3戦投手 第4戦・第5戦・第6戦野手)
    • 野母得見(南海ホークス、1955年第5戦投手 第6戦野手)
    • 川崎徳次(西鉄ライオンズ、1956年第1戦・第5戦投手 第3戦野手)
    • 三枝規悦(阪急ブレーブス、1978年第2戦代走から投手)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦投手 第2〜5戦野手)
  • 投手の9番以外での先発出場
    • 石井貴(埼玉西武ライオンズ、2002年第2戦、8番)
    • 大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ、2016年第1戦、8番)
Remove ads

個人守備記録

Remove ads

チーム打撃記録

打率

得点

  • シリーズ最多得点
  • シリーズ最少得点
    • 8試合 19
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 9 - 中日ドラゴンズ(2011年)
    • 6試合 14
      • 読売ジャイアンツ(1987年
      • 北海道日本ハムファイターズ(2012年)
      • 福岡ソフトバンクホークス(2024年
    • 5試合 7
      • 南海ホークス(1951年
      • 北海道日本ハムファイターズ(2007年)
    • 4試合 4
  • ゲーム最多得点 18 - 読売ジャイアンツ(1963年第7戦)
  • イニング最多得点 9 - 読売ジャイアンツ(1963年第7戦4回)
  • シリーズ最多無得点試合
    • 8試合 0
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 6試合 2 - 福岡ソフトバンクホークス(2024年)
  • 連続イニング無得点 29 - 福岡ソフトバンクホークス(2024年第3戦2〜9回、第4戦1〜9回、第5戦1〜9回、第6戦1〜3回。第3〜5戦における本拠地開催試合の連続イニング無得点26は単独最長記録)
  • 連続2試合計最少得点 0
    • 中日ドラゴンズ(1999年
    • 福岡ソフトバンクホークス(2024年)
  • 連続3試合計最少得点 1
    • ヤクルトスワローズ(1994年
    • 福岡ソフトバンクホークス(2024年)
  • 連続4試合計最少得点 3
    • 中日ドラゴンズ(2011年)
    • 福岡ソフトバンクホークス(2024年)

安打

  • シリーズ最多安打
    • 8試合 64 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 7試合 76 - 千葉ロッテマリーンズ2010年
    • 6試合 68 - 西武ライオンズ(1982年)
    • 5試合 54 - ヤクルトスワローズ(1997年
    • 4試合 44 - 西武ライオンズ(1990年)、千葉ロッテマリーンズ(2005年)
  • シリーズ最少安打
    • 8試合 56 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 34 - 中日ドラゴンズ(2011年)
    • 6試合 38 - 南海ホークス(1966年)
    • 5試合 22 - 北海道日本ハムファイターズ(2007年)
    • 4試合 16 - 読売ジャイアンツ(2020年)
  • シリーズ最多二桁安打
    • 8試合 2
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
  • シリーズ最少二桁安打
    • 8試合 2
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 6試合 0
      • 広島東洋カープ(2016年)
  • ゲーム最多安打 20 - 横浜ベイスターズ(1998年第5戦)
    • 敗戦試合におけるゲーム最多安打 16 - 広島東洋カープ(2018年第3戦)
  • ゲーム最少安打 0 - 北海道日本ハムファイターズ(2007年第5戦)
  • イニング最多安打 9 - 読売ジャイアンツ(1963年第7戦4回)
  • 全員安打 - 読売ジャイアンツ(1966年第6戦)
  • 連続打数安打 7 - 中日ドラゴンズ(2007年第3戦1回、1犠打挟む)
  • 最多連続試合二桁安打 3
    • 東京ヤクルトスワローズ(2022年第1戦〜第3戦)
    • 横浜DeNAベイスターズ(2024年第4戦〜第6戦)

二塁打

  • シリーズ最多二塁打
    • 8試合 8 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 6試合 16
      • 横浜ベイスターズ(1998年)
      • 横浜DeNAベイスターズ(2024年)
  • シリーズ最少二塁打
    • 8試合 7 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 6試合 3 - 福岡ソフトバンクホークス(2018年)

三塁打

  • シリーズ最多三塁打
    • 8試合 1 - 広島東洋カープ(1986年)
  • シリーズ最少三塁打
    • 8試合 0 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 6試合 0 - 多数あり
    • 5試合 0 - 多数あり
    • 4試合 0 - 多数あり
  • ゲーム最多三塁打 2
    • 福岡ダイエーホークス(2003年第2戦)
    • 北海道日本ハムファイターズ(2016年第6戦)
    • 阪神タイガース(2023年第5戦)
  • ゲーム最多三塁打合計(両チーム) 2 - 多数あり
  • イニング最多三塁打 2 - 阪神タイガース(2023年第5戦8回)

本塁打

  • シリーズ最多本塁打
    • 8試合 5
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 13 - ヤクルトスワローズ1978年
    • 6試合 12 - 読売ジャイアンツ(1981年
    • 5試合 9 - 読売ジャイアンツ(1970年
    • 4試合 9 - 千葉ロッテマリーンズ(2005年)
  • シリーズ最少本塁打
    • 8試合 5
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 2
      • 阪神タイガース(2023年)
    • 6試合 2
      • 南海ホークス(1952年)
      • 福岡ソフトバンクホークス(2024年)
    • 5試合 0 - 阪神タイガース(2014年、2025年
    • 4試合 0 - 阪神タイガース(2005年)
  • シリーズ最多満塁本塁打
    • 8試合 0
      • 西武ライオンズ(1986年)
      • 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 2
      • 西武ライオンズ1993年第5戦・第6戦)
    • 6試合 2
    • 北海道日本ハムファイターズ(2016年第5戦・第6戦)
  • ゲーム最多本塁打(両チーム) 7 (4 - 読売ジャイアンツ、 3 - 近鉄バファローズ1989年第7戦)
  • ゲーム最多本塁打(1チーム) 5 - 読売ジャイアンツ(1963年第7戦)
    • 敗戦試合におけるゲーム最多本塁打(1チーム)4
      • 読売ジャイアンツ(1970年第4戦、1971年第2戦)
      • 広島東洋カープ(2018年第3戦)
  • イニング最多本塁打 4 - 読売ジャイアンツ(1972年第5戦3回)
  • 連続試合本塁打 7 - 埼玉西武ライオンズ(2008年
  • 連続試合満塁本塁打 2
    • 西武ライオンズ(1993年第5戦・第6戦)
    • 北海道日本ハムファイターズ(2016年第5戦・第6戦)

塁打

  • シリーズ最多塁打
    • 8試合 86 - 西武ライオンズ(1986年)
  • シリーズ最少塁打
    • 8試合 81 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 4試合 21
      • 読売ジャイアンツ(2020年)

長打

  • シリーズ最多長打
    • 8試合 14 - 広島東洋カープ(1986年)
  • シリーズ最少長打
    • 8試合 12 - 西武ライオンズ(1986年)
  • ゲーム最少長打合計(両チーム) 0

盗塁

  • シリーズ最多盗塁
    • 8試合 8 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 7試合 12 - 西鉄ライオンズ1954年
    • 6試合 9 - 読売ジャイアンツ(1968年・1981年)
    • 5試合 8
      • 読売ジャイアンツ(1971年)
      • 阪急ブレーブス(1977年
    • 4試合 7 - 読売ジャイアンツ(2002年
  • シリーズ最少盗塁
    • 8試合 7 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 6試合 0
      • 広島東洋カープ(2018年)
      • 東京ヤクルトスワローズ(2021年)
      • オリックス・バファローズ(2021年)
    • 4試合 0
      • 読売ジャイアンツ2019年
  • シリーズ最多盗塁刺
    • 8試合 4 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 6試合 8 - 広島東洋カープ(2018年)
  • シリーズ最少盗塁刺
    • 8試合 2 - 広島東洋カープ(1986年)
  • ゲーム最多盗塁 5
    • 読売ジャイアンツ(1955年第5戦)
    • 大洋ホエールズ(1960年第3戦)
    • 中日ドラゴンズ(1982年第4戦)
    • 読売ジャイアンツ(2002年第4戦)
  • イニング最多盗塁刺 2
    • 横浜DeNAベイスターズ(2017年第3戦1回)

四球

  • シリーズ最多四球
    • 8試合 21 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 4試合 14
      • 読売ジャイアンツ(2019年)
  • シリーズ最少四球
    • 8試合 18 - 西武ライオンズ(1986年)
  • イニング連続四球 3
    • 阪神タイガース(2023年第4戦9回)

死球

  • シリーズ最多死球
    • 8試合 4 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 7試合 6
      • オリックス・バファローズ(2022年)
    • 6試合 6
      • 阪急ブレーブス1975年
      • 横浜DeNAベイスターズ(2024年)
  • シリーズ最少死球
    • 8試合 2 - 広島東洋カープ(1986年)
  • ゲーム最多死球合計(両チーム) 4
    • 2008年第2戦(埼玉西武ライオンズ:0、読売ジャイアンツ:4)
    • 2024年第5戦(福岡ソフトバンクホークス:1、横浜DeNAベイスターズ:3)

犠打

  • シリーズ最多犠打
    • 8試合 10 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 6試合 10
      • 福岡ソフトバンクホークス(2017年)
  • シリーズ最少犠打
    • 8試合 9 - 広島東洋カープ(1986年)
  • ゲーム最多犠打 4
    • 北海道日本ハムファイターズ(2006年第2戦、2016年第5戦)
    • 横浜DeNAベイスターズ(2017年第6戦)
  • ゲーム最多犠打合計(両チーム) 7 - 2016年第5戦(北海道日本ハムファイターズ:4、広島東洋カープ:3)
  • イニング最多犠打 2 - 多数あり

犠飛

  • シリーズ最多犠飛
    • 8試合 2 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 4試合 2
      • 福岡ソフトバンクホークス(2019年)
  • シリーズ最少犠飛
    • 8試合 0 - 西武ライオンズ(1986年)

三振

  • シリーズ最多三振
    • 8試合 68 - 広島東洋カープ(1986年)
    • 7試合 71 - 東京ヤクルトスワローズ(2022年)
    • 6試合 64 - 広島東洋カープ(2018年)
    • 5試合 42 - 西武ライオンズ(1997年)
    • 4試合 41 - 読売ジャイアンツ(2020年)
  • シリーズ最少三振
    • 8試合 44 - 西武ライオンズ(1986年)
  • ゲーム最多三振 15 - 東京ヤクルトスワローズ(2021年第1戦)
    • 延長戦での最多三振記録 17 - オリックス・バファローズ(2021年第6戦) ※延長12回での記録のため参考記録
  • ゲーム最多三振(両チーム合計) 23
    • 2017年第2戦(福岡ソフトバンクホークス:12、横浜DeNAベイスターズ:11)
    • 2021年第6戦(オリックス・バファローズ:12、東京ヤクルトスワローズ:11)
      • 延長戦での最多三振記録(両チーム合計) 31 - 2021年第6戦(オリックス・バファローズ:17、東京ヤクルトスワローズ:14) ※延長12回での記録のため参考記録
  • イニング最多三振 3 - 多数あり

併殺打

  • シリーズ最多併殺打
    • 8試合 4 - 西武ライオンズ(1986年)
  • シリーズ最少併殺打
    • 8試合 2 - 広島東洋カープ(1986年)
  • イニング最多併殺打 2 - 東京ヤクルトスワローズ(2022年第5戦5回、村上宗隆:1・ホセ・オスナ:1)

その他

  • ゲーム1安打
    • 読売ジャイアンツ(2020年第3戦)
    • 東京ヤクルトスワローズ(2022年第6戦)
  • 毎回三振
    • 東京ヤクルトスワローズ(2021年第1戦)
    • オリックス・バファローズ(2022年第7戦)
Remove ads

チーム投手記録

勝利

  • シリーズ最多無失点勝利
    • 8試合 0
      • 西武ライオンズ(1986年
      • 広島東洋カープ(1986年)

完投

ホールド

  • シリーズ最多ホールド
    • 6試合 15 - 福岡ソフトバンクホークス2018年
  • シリーズ最多ホールド合計(両チーム)
    • 6試合 22 - 2018年(福岡ソフトバンクホークス:15、広島東洋カープ:7)
  • シリーズ最少ホールド
    • 4試合 0
      • 読売ジャイアンツ(2019年、2020年)

暴投

その他

チーム守備記録

  • シリーズ最高守備率
  • シリーズ最低守備率
  • シリーズ最多失策
  • シリーズ最少失策
    • 8試合 2 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 7試合 1 - 埼玉西武ライオンズ(2008年)
    • 6試合 1 - 福岡ダイエーホークス(2000年)
    • 5試合 0 - 読売ジャイアンツ(1996年)
    • 4試合 1
  • シリーズ最多併殺
    • 8試合 5 - 広島東洋カープ(1986年)
  • シリーズ最少併殺
    • 8試合 4 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 6試合 1
    • 4試合 0 - 読売ジャイアンツ(2020年)
  • シリーズ最多盗塁阻止 8 - 福岡ソフトバンクホークス(2018年)
  • シリーズ最高盗塁阻止率 1.000 - 福岡ソフトバンクホークス(2018年)
  • シリーズ最多出場人員
  • シリーズ最多無失策試合
    • 8試合 6 - 西武ライオンズ(1986年)
    • 4試合 3
      • 福岡ソフトバンクホークス(2019年、2020年
  • ゲーム最多出場人員合計(補回) 44
  • ゲーム投手最多出場人員合計(補回) 16
    • 2022年第2戦(東京ヤクルトスワローズ:8、オリックス・バファローズ:8)

その他

  • 出場全選手が日本シリーズ初出場
    • 毎日オリオンズ(1950年)
    • 松竹ロビンス(1950年)
    • 読売ジャイアンツ(1951年
    • 南海ホークス(1951年)
    • 西鉄ライオンズ(1954年
    • 東映フライヤーズ(1962年
    • 阪神タイガース(1962年)
    • 広島東洋カープ(2016年
Remove ads

監督記録

  • 移籍1年目で出場(太字は日本一監督)
  • 複数球団で出場
    • 3球団
      • 西本幸雄(毎日大映オリオンズ1回、阪急ブレーブス5回、近鉄バファローズ2回)
      • 星野仙一(中日ドラゴンズ2回、阪神タイガース1回、東北楽天ゴールデンイーグルス1回)
    • 2球団
      • 水原茂(読売ジャイアンツ8回、東映フライヤーズ1回)
      • 三原脩(西鉄ライオンズ4回、大洋ホエールズ1回)
      • 野村克也(南海ホークス1回、ヤクルトスワローズ4回)
      • 広岡達朗(ヤクルトスワローズ1回、西武ライオンズ3回)
      • 王貞治(読売ジャイアンツ1回、福岡ダイエーホークス3回)
      • 仰木彬(近鉄バファローズ1回、オリックス・ブルーウェーブ2回)
      • 梨田昌孝(大阪近鉄バファローズ1回、北海道日本ハムファイターズ1回)
  • 最長試合連勝 12 - 工藤公康(福岡ソフトバンクホークス 2018年第3戦〜第6戦、2019年第1戦〜第4戦、2020年第1戦〜第4戦)
  • 最長試合連敗 10 - 水原茂(円裕)(読売ジャイアンツ 1958年第4戦〜第7戦、1959年第1戦〜第4戦、東映フライヤーズ 1962年第1戦〜第2戦)
    • 同一球団における最長試合連敗 9 - 原辰徳(読売ジャイアンツ 2013年第7戦、2019年第1戦〜第4戦、2020年第1戦〜第4戦)
  • 最多全勝優勝 2 - 工藤公康(福岡ソフトバンクホークス 2019年、2020年)
  • 最多全敗 2 - 原辰徳(読売ジャイアンツ 2019年、2020年)
  • 最年少優勝監督 38歳 - 上田利治(1975年、阪急ブレーブス)
  • 最年長優勝監督 66歳 - 星野仙一(2013年、東北楽天ゴールデンイーグルス)
Remove ads

チーム勝敗記録

要約
視点

3連敗から4連勝

ストレート勝ちで4連勝(4戦全勝)

  • 1959年 南海ホークス(対読売ジャイアンツ)
  • 1960年 大洋ホエールズ(対毎日大映オリオンズ
  • 1990年 西武ライオンズ(対読売ジャイアンツ)
  • 2002年 読売ジャイアンツ(対西武ライオンズ)
  • 2005年 千葉ロッテマリーンズ(対阪神タイガース) ※相手に一度もリードを許さない「完全ストレート勝利」
  • 2019年 福岡ソフトバンクホークス(対読売ジャイアンツ)
  • 2020年 福岡ソフトバンクホークス(対読売ジャイアンツ)※史上初の同一カードおよび同一球団による2年連続4戦全勝

引き分けを挟んで4勝負けなし

  • 1957年 西鉄ライオンズ(対読売ジャイアンツ、1引き分け)
  • 1975年 阪急ブレーブス(対広島東洋カープ、2引き分け)

連続出場での連勝記録 12 - 福岡ソフトバンクホークス(2018年第3戦〜第6戦、2019年第1戦〜第4戦、2020年第1戦〜第4戦) 連続出場での無敗記録 12 - 福岡ソフトバンクホークス(同上)

通算連勝記録 14 - 福岡ソフトバンクホークス(2018年第3戦〜第6戦、2019年第1戦〜第4戦、2020年第1戦〜第4戦、2024年第1戦〜第2戦)

本拠地球場における連勝記録 16 - 福岡ソフトバンクホークス(2011年第7戦、2014年第3戦〜第5戦、2015年第1戦〜第2戦、2017年第1戦〜第2戦]]、第6戦、2018年第3戦〜第5戦、2019年第1戦〜第2戦、2020年第3戦~第4戦)

同一ビジター球場における連勝記録 6

4戦全勝での優勝 3

  • 南海ホークス→福岡ソフトバンクホークス(1959年、2019年、2020年)

連続全勝優勝 - 2

  • 福岡ソフトバンクホークス(2019年、2020年)

通算連敗記録 9

  • 読売ジャイアンツ
    • (1958年第4戦〜第7戦、1959年第1戦〜第4戦、1961年第1戦)
    • 2013年第7戦、2019年第1戦〜第4戦、2020年第1戦〜第4戦)※継続中

ビジター球場における連敗記録 10 - 西武ライオンズ(1994年第2戦・第6戦、1997年第3戦〜第5戦、1998年第1戦・第2戦・第6戦、2002年第1戦・第2戦)

同一ビジター球場における連敗記録 7 - 阪神タイガース - 福岡ドーム・福岡ヤフオク!ドーム(2003年第1戦・第2戦・第6戦・第7戦、2014年第3戦〜第5戦)

4戦全敗 4 - 読売ジャイアンツ(1959年、1990年、2019年、2020年)

最大得点差の試合 14点差 - 1963年第7戦 (読売ジャイアンツ 18 - 4 西鉄ライオンズ)

  • 完封試合の最大得点差 13点差 - 2003年第2戦(福岡ダイエーホークス 13 - 0 阪神タイガース)

引き分け試合

  • 1953年第3戦 読売ジャイアンツ 2 - 2 南海ホークス
  • 1957年第4戦 読売ジャイアンツ 0 - 0 西鉄ライオンズ
  • 1962年第3戦 東映フライヤーズ 2 - 2 阪神タイガース
  • 1975年第1戦 阪急ブレーブス 3 - 3 広島東洋カープ
  • 1975年第4戦 広島東洋カープ 4 - 4 阪急ブレーブス
  • 1986年第1戦 広島東洋カープ 2 - 2 西武ライオンズ
  • 2010年第6戦 中日ドラゴンズ 2 - 2 千葉ロッテマリーンズ
  • 2018年第1戦 広島東洋カープ 2 - 2 福岡ソフトバンクホークス
  • 2022年第2戦 東京ヤクルトスワローズ 3 - 3 オリックス・バファローズ

コールドゲーム

  • 1953年第3戦 読売ジャイアンツ 2-2 南海ホークス(後楽園球場、9回表1死 降雨)
  • 1957年第4戦 読売ジャイアンツ 0-0 西鉄ライオンズ(後楽園球場、10回裏終了 日没)
  • 1962年第3戦 東映フライヤーズ 2-2 阪神タイガース(明治神宮野球場、14回裏終了 日没)
  • 2005年第1戦 千葉ロッテマリーンズ 10-1 阪神タイガース(千葉マリンスタジアム、7回裏1死 濃霧)

出場回数

要約
視点
セントラル・リーグ
パシフィック・リーグ

年間勝率1位以外の出場チーム

太字は優勝チーム)

1973年〜1982年のパシフィック・リーグ(前後期制)
  • 1973年 南海ホークス .540(年間3位)
    • 勝率1位は阪急ブレーブス(.616)、2位はロッテオリオンズ(.588)
  • 1975年 阪急ブレーブス .520(年間2位)
    • 勝率1位は近鉄バファローズ(.587)
  • 1979年 近鉄バファローズ .622(年間2位)
    • 勝率1位は阪急ブレーブス(.630)
  • 1982年 西武ライオンズ .540(年間2位)
    • 勝率1位は日本ハムファイターズ(.563)
2004年〜2006年のパシフィック・リーグ(プレーオフ)
  • 2004年 西武ライオンズ .561(年間2位)
    • 勝率1位は福岡ダイエーホークス(.597)
  • 2005年 千葉ロッテマリーンズ .632(年間2位)
    • 勝率1位は福岡ソフトバンクホークス(.664)
2007年〜の両リーグ(クライマックスシリーズ)
  • 2007年 中日ドラゴンズ .549(年間2位)
    • 勝率1位は読売ジャイアンツ(.559)
  • 2010年 千葉ロッテマリーンズ .528(年間3位)
    • 勝率1位は福岡ソフトバンクホークス(.547)、2位は埼玉西武ライオンズ(.545)
  • 2014年 阪神タイガース .524(年間2位)
    • 勝率1位は読売ジャイアンツ(.573)
  • 2017年 横浜DeNAベイスターズ .529(年間3位)
    • 勝率1位は広島東洋カープ(.633)、2位は阪神タイガース(.561)
  • 2018年 福岡ソフトバンクホークス .577(年間2位)
    • 勝率1位は埼玉西武ライオンズ(.624)
  • 2019年 福岡ソフトバンクホークス .551(年間2位)
    • 勝率1位は埼玉西武ライオンズ(.563)
  • 2024年 横浜DeNAベイスターズ .507(年間3位)
    • 勝率1位は読売ジャイアンツ(.566)、2位は阪神タイガース(.540)

日本一回数

セントラル・リーグ

松竹は日本一経験が無い。

パシフィック・リーグ

近鉄は日本一経験が無い。

初出場優勝

[5]

球団の経営権譲渡によるものは除く。
  • 1950年 毎日オリオンズ
  • 1951年 読売ジャイアンツ
  • 1954年 中日ドラゴンズ
  • 1960年 大洋ホエールズ
  • 1962年 東映フライヤーズ
  • 1978年 ヤクルトスワローズ
  • 2013年 東北楽天ゴールデンイーグルス

(※以上のうち、1950・51・54・62年の4回は初出場チーム同士による対戦)

カード記録

要約
視点
  • 最多対戦カード - 12回 (巨人ソフトバンク[6])
  • 最少対戦カード - 各0回(現存する12球団での組み合わせ36通り中、前身の球団時代も含め以下の11通りの組み合わせが行われていない)
  • また、消滅した出場球団と当時存在していた出場球団の組み合わせを含めると、以下のシリーズも行われていない。
    • 松竹 対 オリックス(阪急)、ソフトバンク(南海)、日本ハム(東映)、西武(西鉄)、近鉄
    • 近鉄 対 阪神、中日、DeNA(大洋・横浜)

全チームと対戦

太字は日本一

パ・リーグ全球団と対戦(近鉄も含む)

読売ジャイアンツ

セ・リーグ全球団と対戦

埼玉西武ライオンズ(西鉄時代も含む)
  • 読売ジャイアンツ - 10回(うち日本一7回)
    • 1956年1957年1958年、1963年、1983年1987年1990年、1994年、2002年、2008年
  • 阪神タイガース - 1回
  • 中日ドラゴンズ - 4回(うち日本一3回)
  • 横浜DeNAベイスターズ - 1回
  • 広島東洋カープ - 2回(全て日本一)
  • 東京ヤクルトスワローズ - 3回(うち日本一1回)

※個人では、埼玉西武ライオンズに在籍した伊東勤が、出場した日本シリーズで6球団との対戦を達成。

福岡ソフトバンクホークス(南海、ダイエー時代も含む)
  • 読売ジャイアンツ - 12回(うち日本一3回)
    • 1951年、1952年、1953年、1955年、1959年、1961年、1965年、1966年、1973年、2000年、2019年2020年
  • 阪神タイガース - 4回(全て日本一)
  • 中日ドラゴンズ - 2回(全て日本一)
  • 横浜DeNAベイスターズ - 2回(うち日本一1回)
  • 広島東洋カープ - 1回(日本一)
  • 東京ヤクルトスワローズ - 1回(日本一)

※ソフトバンクのみが全球団からの日本一を達成している。また、ソフトバンクは巨人・DeNA以外のセ・リーグ4球団にシリーズ敗退を記録したことがない。

※個人では福岡ソフトバンクホークスに在籍中の今宮健太、およびかつて在籍した松田宣浩明石健志長谷川勇也が、出場した日本シリーズで6球団との対戦(および日本一)を達成。

全ての勝敗パターンを経験

※引き分けは考慮しない

埼玉西武ライオンズ(西鉄時代を含む)

4勝0敗(1990年)、4勝1敗(1988年他)、4勝2敗(1956年他)、4勝3敗(1958年他)、3勝4敗(1954年他)、2勝4敗(1985年他)、1勝4敗(1997年)、0勝4敗(2002年)

※伊東勤が個人としても全勝敗パターン経験を達成

読売ジャイアンツ

4勝0敗(2002年)、4勝1敗(1951年他)、4勝2敗(1952年他)、4勝3敗(1953年他)、3勝4敗(1958年他)、2勝4敗(1956年他)、1勝4敗(1977年他)、0勝4敗(1959年他)

福岡ソフトバンクホークス(南海時代を含む)

4勝0敗(1959年他)、4勝1敗(1999年他)、4勝2敗(2017年)、4勝3敗(1964年他)、3勝4敗(1955年)、2勝4敗(1952年他)、1勝4敗(1951年他)、0勝4敗(1959年他)

地域別の勝敗

要約
視点

シリーズ勝利数、シリーズ出場数、シリーズ初勝利順で表記

保護地域別の勝敗

野球協約における地域保護権の設定は1952年以降だが、1950年・1951年も出場チームの本拠地を基にカウントする

さらに見る 順位, 都道府県 ...

表外の都道府県では 山口県が1950年 - 1952年の3年間にわたり大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)の本拠地であったが、この時期には日本シリーズへ出場できなかった。

本拠地所在地別の勝敗

さらに見る 順位, 都道府県 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads