トップQs
タイムライン
チャット
視点
当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧では、日本において市制・町村制・島嶼町村制・北海道一・二級町村制・北海道区制に基づいて初めて自治体を置いた後、一度も廃置分合、即ち「分割」「分立」「合体」「編入」[1][2]を行っていない市町村を掲載する。各制度施行以前の変更、境界変更(法人格が変わらないものを指す)[3]、埋め立て等による領域の拡大、領域の変更を伴わない市や町への昇格は許容した。
市制及町村制等の制度は「我が国で初めての近代的な市町村制度」[4]「近代的な意味での地方自治制度がスタートした」[5]制度として各文献で紹介されており、同文献にて「市町村の制度上の起源としてとらえ」[6]られている事から、左記文献に倣い当項目では「当初」の起点を市制及町村制等とした。
- 一覧中、該当市町村名の直後に載せた出典は、配下に揭載の情報に対する出典である。これら出典に掲載の無い情報は適宜、配下の各行に出典を揭載してある。
- 市町村自治研究会 (2006)のものは「新旧市町村対照表」の節を掲げ、それのみでは廃置分合を行ってないか紛らわしい場合には更に『「市制町村制」施行後の郡・市町村変更一覧』節の該当項目が揭載されているページ(境界変更や2回以上の改名)を掲げてある。
- 地名情報資料室 (1999)のものは該当市町村の項目を掲げ、「分割」「分立」「合体(合併)」及び「編入」のうち境界変更に含まれないものの記載が無い項目である。
- 西川 & 太田 (1995a)及び西川 & 太田 (1995b)のものは該当市町村の項目を掲げた。
- その他の出典がある場合は、上掲書籍以外で廃置分合を行っていない事が判るものを揭載した。
- 上掲書籍より以降に廃置分合を行った市町村であっても、当然に揭載の対象外である。また市や町に昇格したものについては別の出典を付して揭載してある。
- 「当初名称」や「名称変更」の行では、当用漢字告示以前の場合に当時の町村名の字体を再現してある。郡名は対象外とした。
- 地方自治法施行以降についても、便宜の為「市制」「町制」と呼称している。
Remove ads
北海道
要約
視点
北海道では、北海道一級町村制・北海道二級町村制および北海道区制により施行され、市町村によって施行日が異なる[7]。 なおこの節において、1943年(昭和18年)6月1日施行の市制・町村制改正と北海道一・二級町村制の廃止に伴って二級町村を指定町村とする変更、 並びに1946年(昭和21年)10月5日施行の指定町村制度の廃止[8][9]は一覧に含めていない。
以下、振興局毎に揭載する[10]。
空知総合振興局
- 美唄市[11][12][13]
- 設置:沼貝村(空知郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1909年(明治42年)4月1日[15][16]
- 町制:1925年(大正14年)6月1日
- 名称変更(美唄町)[註 1]:1926年(大正15年)6月1日
- 市制:1950年(昭和25年)4月1日
- 芦別市[11][18][13]
- 設置:蘆別村[註 2](空知郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[15][19]
- 町制:1941年(昭和16年)4月1日
- 市制:1953年(昭和28年)4月1日
- 三笠市[11][20][21]
- 設置:三笠山村(空知郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[22][19]
- 町制・名称変更(三笠町):1942年(昭和17年)9月1日
- 市制:1957年(昭和32年)4月1日
- 空知郡南幌町[23][24][25]
- 設置:幌向村(空知郡)【北海道二級町村制】[26] 1909年(明治42年)4月1日
- 町制・名称変更(南幌町/みなみほろちょう):1962年(昭和37年)5月1日
- 名称変更(なんぽろちょう):1968年(昭和43年)4月1日
- 夕張郡長沼町[23][27][28]
- 設置:長沼村(夕張郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[30][31]
- 町制:1952年(昭和27年)1月1日
- 夕張郡栗山町[23][32][28]
- 設置:角田村(夕張郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[30][31]
- 町制・名称変更(栗山町):1949年(昭和24年)4月1日
- 樺戸郡月形町[23][33][28]
- 設置:月󠄁形村(樺戸郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1953年(昭和28年)4月1日
- 樺戸郡浦臼町[23][34][35]
- 設置:浦臼村(樺戸郡)【北海道二級町村制】[26] 1909年(明治42年)4月1日
- 町制:1960年(昭和35年)9月1日
- 樺戸郡新十津川町[23][36][35]
- 設置:新十津川村(樺戸郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[37][31]
- 町制:1957年(昭和32年)1月1日
- 雨竜郡秩父別町[38][39][35]
- 設置:秩父別村(雨竜郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[37][19]
- 町制:1959年(昭和34年)9月1日
- 雨竜郡雨竜町[38][40][41]
- 設置:雨龍村(雨竜郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 町制:1961年(昭和36年)9月1日
- 雨竜郡北竜町[38][42][41]
- 設置:北龍村(雨竜郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 町制:1961年(昭和36年)9月1日
- 雨竜郡沼田町[38][43][41]
- 設置:上北龍村(雨竜郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 名称変更(沼田村)[註 3]:1922年(大正11年)4月1日
- 北海道一級町村制:1939年(昭和14年)4月1日[37][46]
- 町制:1947年(昭和22年)7月1日
石狩振興局
- 江別市[11][47][48]
- 設置:江別村(札幌郡)【北海道二級町村制】[29] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1909年(明治42年)4月1日[15][16]
- 町制:1916年(大正5年)1月1日
- 市制:1954年(昭和29年)7月1日
- 千歳市[11][39][49]
- 設置:千歲村(千歳郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 北海道一級町村制:1939年(昭和14年)4月1日[22][46]
- 町制:1942年(昭和17年)5月1日
- 市制:1958年(昭和33年)7月1日
- 恵庭市[50][51][52]
- 設置:惠庭村(千歳郡)【北海道二級町村制】[29] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[53][19]
- 町制:1951年(昭和26年)4月1日
- 市制:1970年(昭和45年)11月1日
- 北広島市[50][54][55]
- 設置:廣島村(札幌郡)【北海道二級町村制】[56] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1921年(大正10年)4月1日[30][57]
- 町制:1968年(昭和43年)9月1日
- 市制・名称変更(北広島市):1996年(平成8年)9月1日
- 石狩郡当別町[50][58][55]
- 設置:當別村(石狩郡)【北海道二級町村制】[56] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[59][31]
- 町制:1947年(昭和22年)7月1日
- 石狩郡新篠津村[50][60][61]
- 設置:新篠津村(石狩郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
後志総合振興局
- 磯谷郡蘭越町[62][63][64]
- 設置:南尻別村(磯谷郡)【北海道二級町村制】[26] 1909年(明治42年)4月1日
- 北海道一級町村制:1940年(昭和15年)4月1日[65][66]
- 町制・名称変更(蘭越町):1954年(昭和29年)12月1日
- 虻田郡ニセコ町[67][68][64]
- 設置:狩太村(虻田郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1950年(昭和25年)9月1日
- 名称変更(ニセコ町):1964年(昭和39年)10月1日
- 古宇郡泊村[23][69][70]
- 設置:泊村(古宇郡)【北海道二級町村制】[26] 1909年(明治42年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[71][19]
- 古宇郡神恵内村[23][72][73]
- 設置:神惠內村(古宇郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 古平郡古平町[23][74][73]
- 設置:古平󠄁町(古平郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[71][31]
- 余市郡仁木町[23][75][76]
- 設置:大江村(余市郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1915年(大正4年)4月1日[71][77]
- 町制・名称変更(仁木町):1964年(昭和39年)11月1日
- 余市郡余市町[23][78][76]
- 設置:余市町(余市郡)【北海道一級町村制】[56] 1900年(明治33年)7月1日
- 余市郡赤井川村[23][79][76]
- 設置:赤井川村(余市郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
胆振総合振興局
- 室蘭市[80][81][82][註 4]
- 設置:室蘭󠄁町[註 2](室蘭郡)【北海道一級町村制】[56] 1900年(明治33年)7月1日
- 北海道区制:1918年(大正7年)2月1日
- 市制:1922年(大正11年)8月1日
- 苫小牧市[11][83][84]
- 設置:苫小牧村[註 2](勇払郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 町制:1918年(大正7年)1月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[85]
- 市制:1948年(昭和23年)4月1日
- 登別市[50][86][52]
- 設置:幌別村(幌別郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 町制:1951年(昭和26年)4月1日
- 名称変更(登別町):1961年(昭和36年)4月1日
- 市制:1970年(昭和45年)8月1日
- 虻田郡豊浦町[87][88][89]
- 設置:辨邊村(虻田郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 名称変更(豊浦村)[註 5]:1932年(昭和7年)6月1日
- 町制:1947年(昭和22年)7月1日
- 有珠郡壮瞥町[91][92][93]
- 設置:壯瞥村(有珠郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 北海道一級町村制:1939年(昭和14年)4月1日[94][46]
- 町制:1962年(昭和37年)1月1日
- 白老郡白老町[91][95][96]
- 設置:白老村(白老郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 町制:1954年(昭和29年)11月1日
- 勇払郡厚真町[91][97][96]
- 設置:厚眞村(勇払郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1915年(大正4年)4月1日[94][77]
- 町制:1960年(昭和35年)1月1日
日高振興局
- 沙流郡平取町[91][98][99]
- 設置:平󠄁取村(沙流郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 町制:1954年(昭和29年)11月1日
- 新冠郡新冠町[91][100][99]
- 設置:高江村(新冠郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 名称変更(新冠村)[註 6]:1923年(大正12年)4月1日
- 町制:1961年(昭和36年)9月1日
- 様似郡様似町[91][102][103]
- 設置:樣似村(様似郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1952年(昭和27年)4月1日
- 幌泉郡えりも町[91][104][103]
- 設置:幌泉村(幌泉郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1959年(昭和34年)1月1日
- 名称変更(えりも町):1970年(昭和45年)10月1日
渡島総合振興局
- 上磯郡知内町[50][105][106]
- 設置:知內村(上磯郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1967年(昭和42年)10月1日
- 上磯郡木古内町[50][107][106]
- 設置:木古內村(上磯郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[108][85]
- 町制:1942年(昭和17年)10月1日
- 亀田郡七飯町[50][109][110]
- 設置:七飯󠄂村(亀田郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1907年(明治40年)4月1日[31] [108]※年月のみ
- 町制:1957年(昭和32年)1月1日
- 茅部郡鹿部町[50][111][112]
- 設置:鹿部村(茅部郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1983年(昭和58年)12月1日
- 山越郡長万部町[113][114][115]
- 設置:長萬部村(山越郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[116][19]
- 町制:1943年(昭和18年)2月11日
檜山振興局
- 檜山郡上ノ国町[117][118][119]
- 設置:上ノ國村(檜山郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 町制:1967年(昭和42年)3月1日
- 檜山郡厚沢部町[117][120][119]
- 設置:厚澤部村(檜山郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1963年(昭和38年)3月10日
- 爾志郡乙部町[117][121][119]
- 設置:乙部村(爾志郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 町制:1965年(昭和40年)10月1日
- 奥尻郡奥尻町[117][122][119]
- 設置:奧尻村(奥尻郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 町制:1966年(昭和41年)1月1日
- 瀬棚郡今金町[117][123][124]
- 設置:利別村(瀬棚郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1929年(昭和4年)4月1日[116][125]
- 町制・名称変更(今金町):1947年(昭和22年)10月1日
上川総合振興局
- 上川郡当麻町[38][58][126]
- 設置:當麻󠄁村(上川郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[85] [127]※年月のみ
- 町制・名称変更(当麻町):1958年(昭和33年)4月1日
- 上川郡比布町[38][128][129]
- 設置:比布村(上川郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1921年(大正10年)4月1日[127][57]
- 町制:1962年(昭和37年)1月1日
- 上川郡東川町[38][130][129]
- 設置:東川村(上川郡)【北海道二級町村制】[14] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[85] [127]※年月のみ
- 町制:1959年(昭和34年)8月15日
- 上川郡美瑛町[38][131][132]
- 設置:美瑛村[註 2](上川郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 北海道一級町村制:1923年(大正12年)4月1日[127][19]
- 町制:1940年(昭和15年)4月1日
- 空知郡南富良野町[38][133][132]
- 設置:南富良野村[註 7](空知郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 町制:1967年(昭和42年)4月1日
- 勇払郡占冠村[38][134][132]
- 設置:占冠村(勇払郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 中川郡音威子府村[38][135][136]
- 設置:常盤村(中川郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 名称変更(音威子府村):1963年(昭和38年)4月1日
- 中川郡中川町[38][137][136]
- 設置:中川村(中川郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 町制:1964年(昭和39年)5月1日
- 雨竜郡幌加内町[38][138][126]
- 設置:幌加內村(雨竜郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 町制:1959年(昭和34年)9月1日
- 支庁変更(空知支庁→上川総合振興局):2010年(平成22年)4月1日[139]
留萌振興局
- 増毛郡増毛町[38][140][136]
- 設置:增毛町(増毛郡)【北海道一級町村制】[56] 1900年(明治33年)7月1日
- 苫前郡苫前町[38][69][141]
- 設置:苫前󠄁村[註 2](苫前郡)【北海道二級町村制】[29] 1902年(明治35年)4月1日
- 北海道一級町村制:1915年(大正4年)4月1日[142][77]
- 町制:1948年(昭和23年)10月1日
- 苫前郡初山別村[38][143][141]
- 設置:初山別村[註 8](苫前郡)【北海道二級町村制】[26] 1909年(明治42年)4月1日
- 天塩郡遠別町[144][145][146]
- 設置:遠󠄁別村(天塩郡)【北海道二級町村制】[44] 1919年(大正8年)4月1日
- 町制:1949年(昭和24年)4月1日
- 天塩郡天塩町[144][147][146]
- 設置:天鹽村(天塩郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 町制・一級町村制:1924年(大正13年)4月1日[148][149]
宗谷総合振興局
宗谷総合振興局に該当する市町村は無い。
オホーツク総合振興局
十勝総合振興局
- 上川郡新得町[152][153][154]
- 設置:屈足村(上川郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 名称変更・一級町村制(新得村)[註 9]:1923年(大正12年)4月1日[156][19]
- 町制:1933年(昭和8年)5月1日
- 中川郡池田町[157][158][159]
- 設置:凋󠄁寒󠄁村(中川郡)【北海道二級町村制】[26] 1906年(明治39年)4月1日
- 名称変更(川合村)[註 10]:1913年(大正2年)4月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[161][85]
- 町制・名称変更(池田町)[註 11]:1926年(大正15年)7月1日
- 足寄郡陸別町[163][164][165]
- 設置:淕別村(足寄郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 名称変更(陸別村):1949年(昭和24年)8月1日
- 町制:1953年(昭和28年)9月23日
釧路総合振興局
- 厚岸郡浜中町[163][166][167]
- 設置:濱中村(厚岸郡)【北海道二級町村制】[26] 1906年(明治39年)4月1日
- 北海道一級町村制:1919年(大正8年)4月1日[168][85]
- 町制:1963年(昭和38年)8月1日
- 川上郡弟子屈町[163][147][169]
- 設置:弟子屈村(川上郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 北海道一級町村制:1943年(昭和18年)4月1日[170][171]
- 町制:1947年(昭和22年)7月1日
- 白糠郡白糠町[163][172][173]
- 設置:白糠村(白糠郡)【北海道二級町村制】[26] 1915年(大正4年)4月1日
- 町制:1950年(昭和25年)11月1日
根室振興局
- 野付郡別海町[163][174][173]
- 設置:別海󠄀村(野付郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 町制:1971年(昭和46年)4月1日
- 目梨郡羅臼町[163][175][176]
- 設置:植別村(目梨郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 名称変更(羅臼村)[註 12]:1930年(昭和5年)7月1日
- 町制:1961年(昭和36年)8月1日
以下の6村は、1945年(昭和20年)9月までにソビエト連邦が実効支配し、その後ロシアにより継続中である(北方領土問題)。
- 色丹郡色丹村[163][178][176]
- 設置:斜󠄁古丹村(色丹郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 名称変更(色丹村)[註 13]:1933年(昭和8年)10月
- 国後郡泊村[163][69][176]
- 設置:泊村(国後郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 国後郡留夜別村[163][180][176]
- 設置:留夜別村(国後郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 択捉郡留別村[163][180][176]
- 設置:留別村(択捉郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 紗那郡紗那村[163][181][176]
- 設置:紗那󠄁村(紗那郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
- 蘂取郡蘂取村[163][182][176]
- 設置:蘂取村[註 2](蘂取郡)【北海道二級町村制】[44] 1923年(大正12年)4月1日
Remove ads
東北地方
青森県
青森県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[183]。
- 東津軽郡蓬田村[184][185][186]
- 設置:蓬󠄁田村[註 2](東津軽郡)[183]
- 中津軽郡西目屋村[187][188][189]
- 設置:西目屋村(中津軽郡)[183]
- 上北郡野辺地町[187][190][191]
- 設置:野邊地村(上北郡)[192]
- 町制:1897年(明治30年)8月27日
- 上北郡横浜町[187][193][194]
- 設置:橫濱村(上北郡)[192]
- 町制:1958年(昭和33年)4月1日
- 上北郡六ヶ所村[195][196][197]
- 設置:六ケ所󠄁村(上北郡)[192]
- 下北郡大間町[195][198][197]
- 設置:大奧村(下北郡)[192]
- 町制・名称変更(大間町):1942年(昭和17年)11月3日
- 下北郡東通村[195][199][197]
- 設置:東通󠄁村(下北郡)[192]
- 下北郡風間浦村[195][200][197]
- 設置:風間浦村(下北郡)[192]
- 下北郡佐井村[195][201][197]
- 設置:佐井村(下北郡)[192]
- 三戸郡階上町[195][202][203]
- 設置:階上村(三戸郡)[192]
- 町制:1980年(昭和55年)5月1日
岩手県
岩手県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[204]。
- 滝沢市[205][206][207]
- 設置:瀧澤村(南岩手郡)[204]
- 所属郡変更(南岩手郡→岩手郡):1896年(明治29年)3月29日
- 市制:2014年(平成26年)1月1日[208][209]
- 下閉伊郡田野畑村[210][211][212]
- 設置:田野畑村(北閉伊郡)[213]
- 所属郡変更(北閉伊郡→下閉伊郡):1896年(明治29年)3月29日
- 下閉伊郡普代村[210][214][215]
- 設置:普代村(北閉伊郡)[213]
- 所属郡変更(北閉伊郡→下閉伊郡):1896年(明治29年)3月29日
- 九戸郡野田村[210][216][217]
- 設置:野田村(南九戸郡)[218]
- 所属郡変更(南九戸郡→九戸郡):1896年(明治29年)3月29日
宮城県
宮城県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[219]。
- 多賀城市[220][221][222][223]
- 設置:多賀城󠄀村(宮城郡)[219]
- 町制:1951年(昭和26年)7月1日
- 市制:1971年(昭和46年)11月1日
- 富谷市[224][225][226][223]
- 設置:富谷村(黒川郡)[219]
- 町制:1963年(昭和38年)4月1日
- 市制:2016年(平成28年)10月10日[227][228]
- 刈田郡七ヶ宿町[229][230][231][223]
- 設置:七ケ宿村(刈田郡)[219]
- 町制:1957年(昭和32年)4月1日
- 宮城郡松島町[224][232][233][223]
- 設置:松島村(宮城郡)[219]
- 町制:1928年(昭和3年)1月1日
- 宮城郡七ヶ浜町[224][230][234][223]
- 設置:七ヶ濱村(宮城郡)[219]
- 町制:1959年(昭和34年)1月1日
- 宮城郡利府町[224][164][234][223]
- 設置:利府村(宮城郡)[219]
- 町制:1967年(昭和42年)10月1日
- 黒川郡大衡村[224][235][226][223]
- 設置:大衡村(黒川郡)[219]
- 加美郡色麻町[224][111][236][223]
- 設置:色麻󠄁村(加美郡)[237]
- 町制:1978年(昭和53年)4月1日
- 牡鹿郡女川町[224][238][239][223]
- 設置:女川村(牡鹿郡)[237]
- 町制:1926年(大正15年)4月1日
秋田県
山形県
福島県
福島県の町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[260]。
- 岩瀬郡鏡石町[261][262][263]
- 設置:鏡石村(岩瀬郡)[264]
- 町制:1962年(昭和37年)8月1日
- 南会津郡檜枝岐村[261][265][266]
- 設置:檜枝岐村(南会津郡)[264]
- 耶麻郡磐梯町[267][268][269]
- 設置:磐梯村(耶麻郡)[270]
- 町制:1960年(昭和35年)4月1日
- 西白河郡西郷村[271][272][273]
- 設置:西鄕村(西白河郡)[260]
- 東白川郡鮫川村[274][102][275]
- 設置:鮫川村(東白川郡)[260]
- 双葉郡広野町[274][276][277]
- 設置:廣野村(楢葉郡)[278]
- 所属郡変更(楢葉郡→双葉郡):1896年(明治29年)4月1日
- 町制:1940年(昭和15年)4月1日
- 双葉郡川内村[279][280][281]
- 設置:川內村(楢葉郡)[278]
- 所属郡変更(楢葉郡→双葉郡):1896年(明治29年)4月1日
- 双葉郡葛尾村[279][282][283]
- 設置:葛󠄁尾村[註 2](標葉郡)[278]
- 所属郡変更(標葉郡→双葉郡):1896年(明治29年)4月1日
Remove ads
関東地方
要約
視点
茨城県
茨城県における該当市町村
栃木県
栃木県における該当市町村
群馬県
群馬県の町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[292]。
- 多野郡上野村[293][294][295][296]
- 設置:上野村(南甘楽郡)[292]
- 所属郡変更(南甘楽郡→多野郡):1896年(明治29年)4月1日
- 吾妻郡長野原町[297][298][299][296]
- 設置:長野原町(吾妻郡)[300]
- 吾妻郡嬬恋村[297][301][299][296]
- 設置:嬬戀村(吾妻郡)[300]
- 吾妻郡高山村[297][302][299][296]
- 設置:高山村(西群馬郡)[292]
- 所属郡変更(西群馬郡→吾妻郡):1896年(明治29年)4月1日
- 利根郡片品村[297][303][304][296]
- 設置:片品村(利根郡)[300]
- 利根郡川場村[297][305][304][296]
- 設置:川場村(利根郡)[300]
埼玉県
千葉県
千葉県の町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[316]。
- 習志野市[317][318][319]
- 設置:津田沼村(千葉郡)[320]
- 町制:1903年(明治36年)6月3日
- 市制・名称変更(習志野市):1971年(昭和46年)9月1日
- 鎌ケ谷市[321][322][323]
- 設置:鎌󠄁ケ谷村(東葛飾郡)[320]
- 町制:1958年(昭和33年)8月1日
- 市制:1971年(昭和46年)9月1日
- 浦安市[321][324][325]
- 設置:浦安村(東葛飾郡)[320]
- 町制:1909年(明治42年)9月1日
- 市制:1981年(昭和56年)4月1日
- 富里市[326][327][328]
- 設置:富里村(印旛郡)[320]
- 町制:1985年(昭和60年)4月1日
- 市制:2002年(平成14年)4月1日[329]
- 印旛郡酒々井町[330][331][328]
- 設置:酒々井町(印旛郡)[320]
東京都
東京都(東京府)の島嶼部を除く本土部分における市制町村制施行は1889年(明治22年)5月1日[332](以下に該当無し)。但し、北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡は当初、神奈川県下であった為、1889年(明治22年)4月1日施行[333]。なお、この節において1943年(昭和18年)7月1日施行の東京都制[334][335]は一覧に含めていない。
- 武蔵野市[336][337][338][339]
- 設置:武藏野村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1928年(昭和3年)11月10日
- 市制:1947年(昭和22年)11月3日
- 三鷹市[336][341][338][339]
- 設置:三鷹村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1940年(昭和15年)2月11日
- 市制:1950年(昭和25年)11月3日
- 小金井市[342][343][344][339]
- 設置:小金井村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1937年(昭和12年)2月11日
- 市制:1958年(昭和33年)10月1日
- 小平市[342][345][344][339]
- 設置:小平󠄁村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1944年(昭和19年)2月11日
- 市制:1962年(昭和37年)10月1日
- 東村山市[342][346][344][339]
- 設置:東村山村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1942年(昭和17年)4月1日
- 市制:1964年(昭和39年)4月1日
- 国分寺市[347][348][349][339]
- 設置:國分󠄁寺村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1940年(昭和15年)2月11日
- 市制:1964年(昭和39年)11月3日
- 国立市[342][350][349][339]
- 設置:谷保村(北多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制・名称変更(国立町):1951年(昭和26年)4月1日
- 市制:1967年(昭和42年)1月1日
- 狛江市[342][352][353][339]
- 設置:狛江村(北多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1952年(昭和27年)11月10日
- 市制:1970年(昭和45年)5月1日
- 清瀬市[342][354][353][339]
- 設置:淸瀨村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1954年(昭和29年)4月5日
- 市制:1970年(昭和45年)10月1日
- 東久留米市[342][355][353][339]
- 設置:久留米村(北多摩郡)[340]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1956年(昭和31年)8月1日
- 市制・名称変更(東久留米市):1970年(昭和45年)10月1日
- 多摩市[342][356][357][358]
- 設置:多摩󠄁村(南多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1964年(昭和39年)4月1日
- 市制:1971年(昭和46年)11月1日
- 稲城市[359][360][357][358]
- 設置:稻城󠄀村(南多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制:1957年(昭和32年)4月1日
- 市制:1971年(昭和46年)11月1日
- 羽村市[361][362][363][364]
- 設置:西多摩󠄁村(西多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
- 町制・名称変更(羽村町):1956年(昭和31年)10月1日
- 市制:1991年(平成3年)11月1日
- 西多摩郡檜原村[361][365][366][364]
- 設置:檜原村(西多摩郡)[351]
- 東京府編入:1893年(明治26年)4月1日
島嶼部
島嶼部では伊豆諸島の多くが島嶼町村制により施行(後に普通町村制へ移行)、青ヶ島および小笠原諸島では(普通)町村制により施行[367]。なお八丈小島では1947年(昭和22年)に地方自治法のもと[368]村制施行[369][370]。
- 利島村(大島支庁)[361][371][372][367]
- 設置:利島村【島嶼町村制】[373][註 15] 1923年(大正12年)10月1日
- 神津島村(大島支庁)[361][375][372][367]
- 設置:神津島村【島嶼町村制】[373][註 15] 1923年(大正12年)10月1日
- 御蔵島村(三宅支庁)[376][377][378][367]
- 設置:御藏島村[註 16]【島嶼町村制】[373][註 15] 1923年(大正12年)10月1日
- 支庁変更(大島支庁→三宅支庁):1943年(昭和18年)4月1日[379][380]
- 青ヶ島村(八丈支庁)[376][381][378][367]
- 設置:靑ケ島村[382][註 17] 1940年(昭和15年)4月1日
神奈川県
神奈川県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[333]。
- 綾瀬市[385][386][387][388]
- 設置:綾瀨村(高座郡)[333]
- 町制:1945年(昭和20年)4月1日
- 市制:1978年(昭和53年)11月1日
- 三浦郡葉山町[385][389][387][388]
- 設置:葉山村[註 2](三浦郡)[333]
- 町制:1925年(大正14年)1月1日
- 高座郡寒川町[385][102][387][388]
- 設置:寒󠄁川村(高座郡)[333]
- 町制:1940年(昭和15年)11月1日
- 中郡二宮町[385][390][387][391]
- 設置:吾妻村(淘綾郡)[392]
- 所属郡変更(淘綾郡→中郡):1896年(明治29年)3月26日
- 町制・名称変更(二宮町)[註 18]:1935年(昭和10年)11月3日
Remove ads
中部地方
要約
視点
新潟県
新潟県における該当市町村
富山県
富山県における該当市町村
石川県
石川県における該当市町村
福井県
山梨県
長野県
長野県の町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[426]。
- 南佐久郡川上村[427][428][429][430]
- 設置:川上村(南佐久郡)[426]
- 南佐久郡南牧村[427][133][429][431]
- 設置:南牧村(南佐久郡)[426]
- 南佐久郡南相木村[427][432][433][434]
- 設置:南相木村(南佐久郡)[426]
- 南佐久郡北相木村[427][435][433][436]
- 設置:北相木村(南佐久郡)[426]
- 諏訪郡下諏訪町[437][438][439][440]
- 設置:下諏訪村(諏訪郡)[441]
- 町制:1893年(明治26年)6月30日
- 諏訪郡原村[437][389][442][443]
- 設置:原村(諏訪郡)[441]
- 上伊那郡南箕輪村[437][444][445][446]
- 設置:南箕輪村(上伊那郡)[441]
- 下伊那郡根羽村[447][448][449][450]
- 設置:根羽󠄀村(下伊那郡)[441]
- 下伊那郡下條村[447][438][449][451]
- 設置:下條村(下伊那郡)[441]
- 下伊那郡泰阜村[447][452][453][454]
- 設置:泰阜村(下伊那郡)[441]
- 下伊那郡喬木村[447][455][453][456]
- 設置:喬木村(下伊那郡)[441]
- 下伊那郡大鹿村[447][457][453][458]
- 設置:大鹿村(下伊那郡)[441]
- 木曽郡上松町[447][459][460][461]
- 設置:駒ヶ根村(西筑摩郡)[441]
- 町制・名称変更(上松町)[註 21]:1922年(大正11年)9月1日
- 所属郡変更(西筑摩郡→木曽郡):1968年(昭和43年)5月1日
- 木曽郡木祖村[447][463][464][465]
- 設置:木祖村(西筑摩郡)[441]
- 所属郡変更(西筑摩郡→木曽郡):1968年(昭和43年)5月1日
- 木曽郡王滝村[447][151][466][467]
- 設置:王瀧村(西筑摩郡)[441]
- 所属郡変更(西筑摩郡→木曽郡):1968年(昭和43年)5月1日
- 木曽郡大桑村[447][258][466][468]
- 設置:大桑村(西筑摩郡)[441]
- 所属郡変更(西筑摩郡→木曽郡):1968年(昭和43年)5月1日
- 東筑摩郡山形村[469][470][471][472]
- 設置:山形村(東筑摩郡)[473]
- 東筑摩郡朝日村[469][474][471][475]
- 設置:朝󠄁日村(東筑摩郡)[473]
- 北安曇郡松川村[469][476][477][478]
- 設置:松川村(北安曇郡)[473]
岐阜県
静岡県
愛知県
愛知県における該当市町村
Remove ads
近畿地方
要約
視点
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
大阪府の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[528]。
- 三島郡島本町[529][530][531]
- 設置:島本村(島上郡)[532]
- 所属郡変更(島上郡→三島郡):1896年(明治29年)4月1日
- 町制:1940年(昭和15年)4月1日
- 泉北郡忠岡町[529][533][534][535]
- 設置:忠岡村(泉北郡)[536]
- 所属郡変更(和泉郡/泉郡→泉北郡):1896年(明治29年)4月1日
- 町制:1939年(昭和14年)10月1日
- 泉南郡熊取町[529][537][534]
- 設置:熊取村(日根郡)[532]
- 所属郡変更(日根郡→泉南郡):1896年(明治29年)4月1日
- 町制:1951年(昭和26年)11月3日
- 泉南郡田尻町[529][538][534]
- 設置:田尻村(日根郡)[532]
- 所属郡変更(日根郡→泉南郡):1896年(明治29年)4月1日
- 町制:1953年(昭和28年)5月3日
兵庫県
奈良県
奈良県の町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[550]。
- 生駒郡平群町[551][552][553]
- 設置:明治村(平群郡)[550]
- 所属郡変更(平群郡→生駒郡):1896年(明治29年)3月29日
- 名称変更(平󠄁群村)[註 23]:1896年(明治29年)9月1日
- 町制:1971年(昭和46年)2月1日
- 生駒郡三郷町[551][555][553]
- 設置:三鄕村(みさと・むら)(平群郡)[550]
- 所属郡変更(平群郡→生駒郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制・名称変更(さんごう・ちょう):1966年(昭和41年)4月1日
- 生駒郡安堵町[551][556][557]
- 設置:安堵村(平群郡)[550]
- 所属郡変更(平群郡→生駒郡):1896年(明治29年)3月21日
- 町制:1986年(昭和61年)4月1日
- 磯城郡川西町[551][558][557]
- 設置:川西村(式下郡)[550]
- 所属郡変更(式下郡→磯城郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制:1975年(昭和50年)4月1日
- 磯城郡三宅町[551][559][557]
- 設置:三宅村(式下郡)[550]
- 所属郡変更(式下郡→磯城郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制:1974年(昭和49年)4月1日
- 宇陀郡曽爾村[560][561][562]
- 設置:曾爾村(宇陀郡)[550]
- 宇陀郡御杖村[551][563][562]
- 設置:御杖󠄀村(宇陀郡)[550]
- 北葛城郡上牧町[564][565][566]
- 設置:上牧村(葛下郡)[567]
- 所属郡変更(葛下郡→北葛城郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制:1972年(昭和47年)12月1日
- 北葛城郡王寺町[564][568][566]
- 設置:王寺村(葛下郡)[567]
- 所属郡変更(葛下郡→北葛城郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制:1926年(大正15年)2月11日
- 北葛城郡河合町[569][280][570]
- 設置:河合村(広瀬郡)[550]
- 所属郡変更(広瀬郡→北葛城郡):1896年(明治29年)3月29日
- 町制:1971年(昭和46年)12月1日
- 吉野郡大淀町[571][522][572]
- 設置:大淀町(吉野郡)[567]
- 町制:1921年(大正10年)2月11日
- 吉野郡天川村[564][573][574]
- 設置:天川村(吉野郡)[567]
- 吉野郡野迫川村[564][216][574]
- 設置:野迫󠄁川村(吉野郡)[567]
- 吉野郡下北山村[564][575][576]
- 設置:下北山村(吉野郡)[567]
- 吉野郡上北山村[564][242][576]
- 設置:上北山村(吉野郡)[567]
- 吉野郡川上村[564][428][576]
- 設置:川上村(吉野郡)[567]
和歌山県
Remove ads
中国地方
鳥取県
鳥取県における該当市町村
島根県
島根県の隠岐諸島以外における市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[589]。
隠岐諸島
隠岐諸島は島根県隠岐国ニ於ケル町村ノ制度ニ関スル件(明治37年勅令第63号)により1904年(明治37年)5月1日に町村制施行[590][註 24]。
岡山県
広島県
山口県
山口県に該当する市町村は無い[註 26]。市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[620]。
最後まで残ったのは2006年(平成18年)3月20日に消滅した玖珂郡玖珂町および本郷村[621][622][623][624]。
Remove ads
四国地方
徳島県
香川県
香川県における該当市町村
愛媛県
高知県
高知県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[646]。
- 安芸郡奈半利町[647][648][649]
- 設置:奈半󠄁利村(安芸郡)[646]
- 町制:1916年(大正5年)5月1日
- 安芸郡田野町[647][211][649]
- 設置:田野村(安芸郡)[646]
- 町制:1920年(大正9年)5月1日
- 安芸郡北川村[647][650][651]
- 設置:北川村(安芸郡)[646]
- 安芸郡馬路村[647][652][651]
- 設置:馬路村(安芸郡)[646]
- 土佐郡大川村[647][653][654]
- 設置:大川村(土佐郡)[655]
- 高岡郡檮原町[656][657][658]
- 設置:西津野村(高岡郡)[655]
- 名称変更(檮原村)[註 28]:1912年(明治45年)7月20日
- 町制:1966年(昭和41年)11月3日
- 幡多郡三原村[660][661][662]
- 設置:三原村(幡多郡)[663]
Remove ads
九州地方・沖縄
福岡県
福岡県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[664]。
- 春日市[665][666][667][668]
- 設置:春日村(那珂郡)[669]
- 所属郡変更(那珂郡→筑紫郡):1896年(明治29年)2月26日
- 町制:1953年(昭和28年)1月1日
- 市制:1972年(昭和47年)4月1日
- 大野城市[665][670][667][668]
- 設置:大野村(御笠郡)[669]
- 所属郡変更(御笠郡→筑紫郡):1896年(明治29年)2月26日
- 町制:1950年(昭和25年)10月1日
- 市制・名称変更(大野城市):1972年(昭和47年)4月1日
- 糟屋郡宇美町[671][652][672][668]
- 設置:宇美村(糟屋郡)[664]
- 町制:1920年(大正9年)10月20日
- 糟屋郡志免町[671][134][672][668]
- 設置:志免󠄁村(糟屋郡)[664]
- 町制:1939年(昭和14年)2月17日
- 糟屋郡須恵町[671][673][672][668]
- 設置:須惠村(糟屋郡)[664]
- 町制:1953年(昭和28年)4月1日
- 遠賀郡水巻町[671][674][675][668]
- 設置:水卷村(遠賀郡)[664]
- 町制:1940年(昭和15年)2月11日
- 鞍手郡小竹町[671][676][677][668]
- 設置:勝󠄁野村(鞍手郡)[664]
- 町制・名称変更(小竹町)[註 29]:1928年(昭和3年)1月1日
- 嘉穂郡桂川町[679][680][681][668]
- 設置:桂川村(穂波郡)[669]
- 所属郡変更(穂波郡→嘉穂郡):1896年(明治29年)2月26日
- 町制:1940年(昭和15年)4月17日
- 田川郡糸田町[682][683][684][668]
- 設置:糸田村(田川郡)[685]
- 町制:1939年(昭和14年)1月1日
- 田川郡大任町[682][686][687][668]
- 設置:大任村(田川郡)[685]
- 町制:1960年(昭和35年)1月1日
- 田川郡赤村[682][79][688][668]
- 設置:赤村(田川郡)[685]
佐賀県
長崎県
長崎県のうち対馬以外での市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[699]。 対馬では沖縄県及島嶼町村制により1908年(明治41年)4月1日施行。後の1919年(大正8年)に(普通)町村制施行[700][701][註 30]。
熊本県
熊本県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[712]。
- 阿蘇郡南小国町[713][714][715][716]
- 設置:南小國村(阿蘇郡)[717]
- 町制:1969年(昭和44年)11月1日
- 阿蘇郡小国町[713][718][715][716]
- 設置:北小國村(阿蘇郡)[717]
- 町制・名称変更(小國町)[註 31]:1935年(昭和10年)4月1日
- 阿蘇郡産山村[713][720][721][716]
- 設置:產山村(阿蘇郡)[717]
- 葦北郡津奈木町[722][723][724][716]
- 設置:津奈木村(葦北郡)[725]
- 町制:1963年(昭和38年)4月1日
- 球磨郡湯前町[722][726][727]
- 設置:湯前󠄁村(球磨郡)[725]
- 町制:1937年(昭和12年)4月1日
- 球磨郡五木村[722][728][727][716]
- 設置:五木村(球磨郡)[729]
- 球磨郡山江村[722][730][727][716]
- 設置:山江村(球磨郡)[725]
大分県
大分県における該当市町村
宮崎県
宮崎県の町村制施行は1889年(明治22年)5月1日[736]。
- 北諸県郡三股町[737][738][739]
- 設置:三股村(北諸県郡)[736]
- 町制:1948年(昭和23年)5月3日
- 西諸県郡高原町[737][740][741]
- 設置:高原村(西諸県郡)[736]
- 町制:1934年(昭和9年)10月5日
- 東諸県郡綾町[742][386][743]
- 設置:綾村(東諸県郡)[736]
- 町制:1932年(昭和7年)10月1日
- 児湯郡西米良村[742][744][743]
- 設置:西米良村[註 7](児湯郡)[736]
- 児湯郡川南町[742][745][746]
- 設置:川南村(児湯郡)[736]
- 町制:1953年(昭和28年)2月11日
- 児湯郡都農町[742][723][746]
- 設置:都󠄀農村(児湯郡)[736]
- 町制:1920年(大正9年)8月1日
- 東臼杵郡門川町[742][747][746]
- 設置:門川村(東臼杵郡)[736]
- 町制:1935年(昭和10年)2月11日
- 東臼杵郡諸塚村[742][748][749]
- 設置:諸󠄀塚󠄁村(西臼杵郡)[750]
- 所属郡変更(西臼杵郡→東臼杵郡):1949年(昭和24年)4月1日
- 東臼杵郡椎葉村[742][751][752]
- 設置:椎葉村[註 2](西臼杵郡)[750]
- 所属郡変更(西臼杵郡→東臼杵郡):1949年(昭和24年)4月1日
鹿児島県
鹿児島県の市制町村制施行は1889年(明治22年)4月1日[753]。但し奄美群島他を除く。
- 枕崎市[754][755][756]
- 設置:東南方村(川辺郡)[753]
- 町制・名称変更(枕崎町)[註 32]:1923年(大正12年)7月1日
- 市制:1949年(昭和24年)9月1日
- 西之表市[758][759][760]
- 設置:北種子村(熊毛郡)[753]
- 町制・名称変更(西之表町)[註 33]:1926年(大正15年)4月1日
- 市制:1958年(昭和33年)10月1日
- 肝属郡東串良町[762][763][764]
- 設置:東串良村[註 7](肝属郡)[753]
- 町制:1932年(昭和7年)10月1日
- 熊毛郡中種子町[765][766][767]
- 設置:中種子村(熊毛郡)[753]
- 町制:1940年(昭和15年)11月10日
- 熊毛郡南種子町[765][768][769]
- 設置:南種子村(熊毛郡)[753]
- 町制:1956年(昭和31年)10月15日
奄美群島及び旧:十島村
奄美群島、並びに旧:十島村(現:三島村及び十島村)では沖縄県及島嶼町村制[註 30]により1908年(明治41年)4月1日施行。後の1920年(大正9年)4月1日に(普通)町村制へ移行[770]。
- 大島郡大和村[765][771][769]
- 設置:大和村(大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 大島郡龍郷町[765][774][775]
- 設置:龍󠄂郷󠄁村[註 35](大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1975年(昭和50年)2月10日
- 大島郡伊仙町[765][776][777]
- 設置:島尻村(大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 名称変更(伊仙村)[註 36]:1921年(大正10年)6月29日
- 町制:1962年(昭和37年)1月1日
- 大島郡和泊町[765][308][777]
- 設置:和泊村(大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1941年(昭和16年)5月1日
- 大島郡知名町[765][39][777]
- 設置:知名村(大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1946年(昭和21年)9月1日[註 37]
- 大島郡与論町[765][780][777]
- 設置:與論村(大島郡)[772][註 34]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1963年(昭和38年)1月1日
沖縄県
沖縄県のうち大東諸島以外では沖縄県及島嶼町村制により1908年(明治41年)4月1日施行。後の1920年(大正9年)に他府県同等となる[781]。
なお那覇市・首里市(現:那覇市)は1896年(明治29年)4月1日に沖縄県区制が、その後1921年(大正10年)5月20日に市制が施行された[782][783]。
- 宜野湾市[784][785][786]
- 設置:宜野灣村(中頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 市制:1962年(昭和37年)7月1日[註 38][789][790]
- 浦添市[784][324][791]
- 設置:浦添村(中頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 市制:1970年(昭和45年)7月1日[註 38][792][793]
- 豊見城市[784][327][794]
- 設置:豐見城󠄀村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 市制:2002年(平成14年)4月1日[796][797]
- 国頭郡国頭村[798][799][800]
- 設置:國頭村(国頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 国頭郡大宜味村[798][801][800]
- 設置:大宜味村(国頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 国頭郡今帰仁村[798][802][800]
- 設置:今歸仁村(国頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 国頭郡恩納村[798][803][804]
- 設置:恩納󠄁村(国頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 国頭郡伊江村[798][805][804]
- 設置:伊江村(国頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 中頭郡読谷村[798][806][807]
- 設置:讀谷山村(中頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 名称変更(読谷村):1946年(昭和21年)12月16日[註 38]
- 中頭郡西原町[798][808][794]
- 設置:西原村(中頭郡)[787]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1979年(昭和54年)4月1日
- 島尻郡南風原町[798][809][810]
- 設置:南風原村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 町制:1980年(昭和55年)4月1日
- 島尻郡渡嘉敷村[798][811][812]
- 設置:渡嘉敷󠄁村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 島尻郡座間味村[798][102][812]
- 設置:座間味村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 島尻郡粟国村[798][813][812]
- 設置:粟國村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
- 島尻郡渡名喜村[798][814][812]
- 設置:渡名喜村(島尻郡)[795]【沖繩縣及島嶼町村制】1908年(明治41年)4月1日
大東諸島
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads