トップQs
タイムライン
チャット
視点

2013年の日本

ウィキペディアから

2013年の日本
Remove ads

2013年の日本(2013ねんのにほん)では、2013年平成25年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Remove ads

在職者

世相

要約
視点
  • 2013年の後半に焦点となった特定秘密保護法案では、法案で規定された秘密の定義が曖昧で恣意的な拡大解釈が可能であるとしてマスコミなどを中心に批判的な論調が目立ったが、諸外国との密な情報のやりとりの中でこのような法律の整備が必要であるとの見方もあり、世論でも評価が分かれている(#政治も参照)。

2013年の流行語

今でしょ!」(林修)、「お・も・て・な・し」(滝川クリステル)、「じぇじぇじぇ」(あまちゃん)、「倍返し」(半沢直樹)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2013年の漢字

」・・・2020年夏季オリンピック(五輪)の東京誘致成功や東北楽天ゴールデンイーグルスの優勝で東北が歓喜の輪に包まれたこと、伊豆大島平成25年台風第26号)やフィリピン平成25年台風第30号)の台風被害に対し日本や世界中より支援の輪が広がったことなどから。

周年

Remove ads

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

社会

要約
視点

政治

2012年12月26日に成立した自民党政権の第2次安倍内閣は、前民主党政権に対する失望感の反動や経済政策アベノミクス)への期待感などから高い支持率をキープした。一方、2013年の後半において焦点となった特定秘密保護法案では、法案で規定された秘密定義曖昧で恣意的な拡大解釈が可能であるとしてマスコミなどを中心に批判的な論調が目立ったが、諸外国との密な情報のやりとりの中でこのような法律の整備が必要であるとの見方もあり、世論でも評価が分かれている。

1年間(1月4日〜翌年1月5日)を通じて内閣の交代が行われなかったのは、小泉純一郎内閣下の2005年以来8年ぶり。また、同じく1年間を通じて閣僚の交代(内閣改造や辞任に伴う)が行われなかったのは、三木武夫内閣下の1975年以来38年ぶりとなった。

経済

  • 第2次安倍内閣経済政策アベノミクス」では、デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定して大胆な金融緩和を実施した。これにより速いスピードで円安が進み、同内閣発足時(前年12月26日)には1ドル85水準であったが5月10日には49年ぶりに1ドル100円に達し、さらに12月25日には104円まで進んで1年間で20円近く円が下落している。また日経平均株価も1年間で6000円近く上昇し、年の終わり(12月30日の終値)には1万6291円を付けている[a 227]
  • インターネットバンキングにおいて利用者のID、パスワードが盗まれ、預金が別口座に不正送金された事件が1315件発生、被害総額は約14億600万円に上った。統計開始年度の2011年以降、過去最高だった2011年の165件、約3億800万円と比較して、件数は約8倍、被害額は約4.6倍にまで増加。被害者は全都道府県に住む32銀行の利用者に広がった[a 228]
  • 振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害が、過去最多だった2012年の額を122億5000万円上回り、約486億9000万円で過去最悪となった。うち所謂「手渡し型」詐欺の割合が特殊詐欺全体の手口別で42.7%と初めて最多になり、摘発人数も過去最多の1805人となった[a 229]
  • 経常収支前年に比べ31.5%減り、比較可能な1985年以降で過去最少となる3兆3061億円の黒字。輸出額は66兆9694億円と2012年比で9%増えたものの、輸入額が77兆6093億円と2012年比で15.4%増えたため、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は10兆6399億円の赤字となり、2012年に比べ4兆8258億円拡大した。旅行や輸送などのサービス収支は1兆5950億円の赤字で、所得収支のみ16兆5318億円の黒字となった[a 230]
  • 10月1日時点の人口推計で、外国人を含む総人口が2012年に比べ21万7000人(0.17%)減の1億2729万8000人で、3年連続の減少となり、うち15-64歳の生産年齢人口が116万5000人減の7901万人と、32年ぶりに8000万人を下回った[a 231]

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

  • 明智小学校で静態保存されていたC12244号機を明智駅に移設し、動態保存を開始。

航空

イベント・行事

その他

Remove ads

自然科学

環境

天候・天災・観測等

Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ユーキャン新語・流行語大賞 以下に本年の受賞語を列記する。なお、肩書きや役職などは受賞当時のものである。

ファッション

文化

日本独自の文化が「文化遺産」に登録される形で世界的な評価を受けている。

建築

竣工

解体

出版

文学

音楽

演劇

歌舞伎 宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ

お笑い

コンテスト番組の優勝者

アニメ

アニメーション映画

テレビアニメ

放送開始月を記載

OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

テレビゲーム

携帯型ゲーム

Remove ads

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

サッカー

相撲

競馬

モータースポーツ

誕生

1月 - 6月

7月 - 12月

Remove ads

死去

注釈

  1. 東海道貨物線(現在の湘南新宿ライン)の線路を走行していた貨物列車と、東海道本線の線路を走行していた横須賀線の上下線電車との三重衝突事故であった。
  2. 東日本大震災の際に東北楽天ゴールデンイーグルスの選手会長・嶋基宏が「見せましょう。東北の力を。見せましょう。野球の底力を」とファンに誓い、3年目で日本一となったことからその優勝をたたえ、歴史を証明する事象として選考委員特別賞に選出された[a 234]
  3. iOS版の配信開始日。Android版の配信開始日は同年6月6日。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads