トップQs
タイムライン
チャット
視点

2021年の日本

ウィキペディアから

2021年の日本
Remove ads

2021年の日本(2021ねんのにほん)では、2021年令和3年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

要約
視点
1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

祝日

本年に開催が延期された東京2020オリンピックに伴い、前年に続いて一部の祝日が移動する。

Remove ads

在職者

皇室

三権

世相

要約
視点

2021年の流行語

リアル二刀流/ショータイム」(大谷翔平)が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2021年の漢字

」・・・東京2020オリンピック・パラリンピックで日本人選手が多数の金メダルオリンピックでは史上最多)を獲得したことなどから。「金」が選出されたのは2016年以来5年ぶり4回目。

周年

Remove ads

できごと

1月

Thumb
緊急事態宣言発出に際して会見する内閣総理大臣菅義偉2021年1月7日総理大臣官邸にて)

2月

3月

4月

Thumb
緊急事態宣言が発出され、東京都からの要請を受けて消灯した渋谷駅前の大型ビジョン(2021年4月27日、午後8時18分)

5月

6月

7月

Thumb
熱海土石流の被災現場を視察する菅義偉

8月

  • 8月4日 - 名古屋市長の河村たかし2020年東京オリンピックソフトボール日本代表の後藤希友投手と面会し、後藤から金メダル獲得の報告を受けた際、首にかけてもらった金メダルを突然噛み騒動となる[201]
  • 8月5日 - 愛知県豊橋市内の産婦人科クリニックの院長が7月25日夜、酒気を帯びた状態で出産手術を行っていたことがこの日までに判明。乳児は出産したものの、一時生命が危ぶまれる状態だった。この院長は乳児の父親の問いかけに対して日常的に飲酒していたことを認める発言をしているという[202]
  • 8月6日
    • 午後8時30分頃、小田急小田原線成城学園前駅 - 祖師ヶ谷大蔵駅間を走行中の上り快速急行電車にて36歳の男が刃物を振り回し、逃げた際に転んだ乗客を含め10人が重軽傷を負った無差別刺傷事件が発生。事件を起こしたと見られる男は当日夜に現場から約4km離れた東京都杉並区内のコンビニエンスストアにて、警視庁に身柄を確保された。この影響により同線は長時間運転見合わせとなった[203]
    • 原爆投下直後に降った「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたとして、広島県内の84人が県と広島市被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審判決で、広島高裁は原告全員を被爆者と認め、手帳交付を命じた一審判決を支持。県などの控訴を棄却した[204]
  • 8月8日 - 東京オリンピック閉会式が催行され、17日間行われた大会が閉幕。
  • 8月10日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開幕。当初は8月8日開幕予定だったが台風9号接近による悪天候が予想されるため、この日に順延。天候不良により大会開会式が順延となるのは2017年第99回)以来4年ぶりで開会式では大会歌「栄冠は君に輝く」を歌手で俳優の山崎育三郎が独唱した。
  • 8月11日8月17日 - 前線が停滞線状降水帯も発生したことから、九州北部などで総雨量が1,000mmを超えて年間雨量の5割に達する地域も出るなど、西日本を中心に記録的な大雨が降り、土砂災害や河川の氾濫による被害が出た[205][206]
  • 8月12日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会3日目、1回戦・第1試合のノースアジア大明桜対帯広農の試合は、4回終了後に降雨のためノーゲームとなる。同日予定の残り3試合もすべて中止となり、1日順延。
  • 8月13日
    • 海底火山福徳岡ノ場が噴火し、新島が出現[207]火山爆発指数:VEI4
    • 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会3日目は降雨のため同日開催予定だった4試合はさらに1日順延。これにより、3回戦と準々決勝の間に予定されていた休養日が消滅。
  • 8月14日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会3日目は、降雨のため同日開催予定だった4試合はさらに1日順延。これにより、準決勝と決勝の間に予定されていた休養日も消滅。なお、3日続けての順延は1975年第57回)以来46年ぶり。順延は計4日となったが、これも1975年(第57回)の計5日順延以来となった。
  • 8月15日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会3日目の第1試合は降雨の影響によるグラウンドコンディション整備のため、午前11時試合開始となり、第4試合は19時10分試合開始・21時40分試合終了となり、共に最遅記録を更新。
  • 8月16日 - 東京地方裁判所で、北朝鮮代表者国務委員会委員長の金正恩に対し、民事裁判への出頭を促す公示送達が掲示される。帰還事業で北朝鮮に渡ったのち脱北して日本に住む5人が北朝鮮政府に対し各1億円の損害賠償を求める訴訟を起こしたことによるもの[208]
  • 8月17日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会5日目、1回戦・第1試合の大阪桐蔭対東海大菅生は、8回表東海大菅生の攻撃途中で降雨のためコールドゲームとなり7 - 4で大阪桐蔭が勝利。降雨コールドは1998年第80回)の専大北上-如水館戦(7回裏途中6-6で引き分け)以来23年ぶり、降雨コールドによる決着は1993年第75回)の鹿児島商工-堀越戦(8回表途中3-0で鹿児島商工が勝利)以来28年ぶりで試合後の校歌斉唱は省略され、この日予定されていた残りの3試合は翌日に順延、これに伴い、決勝も28日に順延。
  • 8月18日 - 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会6日目は、降雨のため同日予定されていた3試合は翌日に順延となった。大会の順延は6度目となり1975年(第57回)の5度を上回る過去最多記録を更新。
  • 8月19日
    • 北海道標津町でパスポートを所持していないロシア人男性が発見され保護される。ロシアの実効支配下にある国後島から泳いで標津町の海岸に渡り亡命を希望しているという[209]
    • 第103回全国高等学校野球選手権大会の大会6日目、第1試合の近江対日大東北は、5回裏近江の攻撃途中で降雨のためノーゲームとなり、当該試合と第2試合の西日本短大付対二松学舎大付については翌20日の第1試合・第2試合にそれぞれ順延された。なお、第3試合・第4試合は天候状況を見極めた上で、グラウンド整備終了後に予定通り試合が行われた。この結果、1回戦が終わり切らないうちに2回戦の試合を行う事になった。また、この日の順延に伴って日程が再編され、決勝は29日に変更となった。
  • 8月20日 - 山梨県富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」のアトラクション「ド・ドドンパ」で昨年12月から今年8月にかけて利用客4人が全治1か月から3か月の骨折をする事故が発生していたことを山梨県が発表。同遊園地からは8月17日まで報告がなかったという。遊園地は既にこのアトラクションの使用を中止しているが[210]、県は21日午前に1回目の立入調査を行った。今後数回に分けて調査を行う方針。一方遊園地側は「アトラクションと骨折との因果関係は確認できない」としている[211]
  • 8月22日 - 東京オリンピックに続き、パラリンピック開催に際し、ブルーインパルスによる展示飛行の予行演習が東京都上空で行われた。東京オリンピックとは異なり、今回はフルカラーではなく白色のスモークが使用された。なお、パラリンピックのシンボルマークは描かれていない[212]
  • 8月24日
  • 8月26日
  • 8月29日
    • 第103回全国高等学校野球選手権大会の決勝が阪神甲子園球場で行われ、智辯和歌山和歌山)が智辯学園奈良)に9-2で勝ち2000年夏(第82回)以来21年ぶり3回目の優勝。8月29日に決勝が行われたのは過去最も遅い開催日となった。
  • 8月31日 - 山梨県早川町東京都墨田区在住の18歳の女子高校生の遺体が発見され、群馬県渋川市在住の夫婦(27歳夫、28歳妻)が死体遺棄容疑で逮捕される[222]

9月

10月

11月

12月

Remove ads

社会

政治

選挙

経済

  • 1991年施行の借地借家法23条で規定された建物譲渡特約付借地権の期限満了(30年経過)により、借地上の建物について地主への売却が開始される。

教育

交通

道路

鉄道

航空

イベント

Remove ads

自然科学

ノーベル賞

ノーベル賞自然科学分野において日本出身者1人が受賞した。

天候・天災・観測等

気象・地象・天象

  • 気象
    • 5月5日 - 沖縄地方・奄美地方で梅雨入り。ゴールデンウィークの期間中に梅雨入りしたのは2014年以来7年ぶりである[341]
      • 7月2日 - 沖縄地方の梅雨明けが発表された。平年より11日ほど遅い梅雨明けとなった[342]
      • 7月3日 - 奄美地方が梅雨明け。平年より4日ほど遅い梅雨明けとなった[343]
    • 5月11日 - 九州南部で梅雨入り。平年より19日早く、1951年の観測開始以来史上2番目に早い梅雨入りとなった[344]
      • 7月11日 - 九州南部の梅雨明けが発表された。平年より4日ほど早い梅雨明けとなった[345]
    • 5月15日 - 九州北部・中国地方・四国地方が梅雨入り。統計開始以来史上2番目に早い梅雨入りとなり、三地方共に平年より20日以上早い梅雨入りとなった[346]
      • 7月13日 - 九州北部・中国地方が梅雨明け。ともに平年より6日ほど早い梅雨明けとなった[347]
      • 7月19日 - 四国地方が梅雨明け。平年より2日遅く、統計開始以来最も長い梅雨入りとなった。また、四国地方を最後に梅雨明けしたのは統計開始以来史上初のことである[348]
    • 6月12日 - 近畿地方が梅雨入り。速報値は5月16日だったが、のちに気象庁が情報を精査し、確定値を6月12日としてこれを修正した。なお、近畿地方は当初最も早い梅雨入りとして記録を更新したが、この修正によって取り消された[349]
    • 6月13日 - 東海地方が梅雨入り。速報値は5月16日だったが、前述の近畿地方同様修正された[349]
    • 6月14日 - 関東・甲信地方が梅雨入り。平年より7日遅い梅雨入りとなった[351]
      • 7月16日 - 東北地方とともに関東・甲信地方が梅雨明け。平年より3日早い梅雨明けとなった[352]
    • 6月18日 - 北陸地方が梅雨入り。平年より7日遅い梅雨入りとなった[353]
      • 7月14日 - 北陸地方が梅雨明け。平年より9日ほど早い梅雨明けとなった。また、関東・甲信地方より早い梅雨明けは2016年以来5年ぶり、近畿地方より早い梅雨明けは1992年以来29年ぶりである[354]
    • 6月19日 - 東北地方が梅雨入り。平年より4日ほど遅い梅雨入りとなった[355]
      • 7月16日 - 関東・甲信地方とともに東北地方が梅雨明け。平年より数日早い梅雨明けとなった[352]
    • 10月3日 - 大分県日田市で気温35°Cを観測する猛暑日となり、季節外れの熱波に見舞われた。九州地方で10月に猛暑日を観測したのは史上初のことであり、10月の観測史上最も高い気温としてそれまでの記録を更新した[356]

自然災害

観測(天象含む)

  • 5月26日 - 日本全国で皆既月食が観測された。日本全国で観測できたのは2018年以来3年ぶり。なお、この年の皆既月食は月が最も地球に近付くスーパームーンと称される日でもあり、普段よりも大きく月を観察することができた。スーパームーンの状態で皆既月食が観測されたのは1997年以来24年ぶりのことであり、次回スーパームーンの状態で皆既月食が観測できるのは2033年になるという[360]
  • 9月26日 - 甲府地方気象台富士山初冠雪を観測した[361]。平年より6日早い冠雪となった。また、全国の山で富士山が初の冠雪となったのは2012年以来9年ぶりである。なお、9月7日に山頂付近で雪を確認し当初は初冠雪と発表していたが、同月20日に山頂付近で本年最高の日平均気温を観測し初冠雪の条件を満たさなくなったため、甲府地方気象台が取り消していた[362]
  • 10月17日 - 北海道稚内市)で初雪を観測した。平年より2日早い観測となった。また、10月に初雪を観測したのは2017年以来4年ぶりである[363]
Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ユーキャン新語・流行語大賞

以下に本年の受賞語を列記する。

出版

文学

音楽

映画

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行により映画の撮影や映画館などにも様々な影響が出ており、前年から公開延期が相次いでいる。

邦画
アニメーション映画については後節「#アニメ」を参照。
洋画

テレビ

お笑い

コンテスト番組の優勝者
上方漫才大賞
NHK上方漫才コンテスト
ABCお笑いグランプリ
M-1グランプリテレビ朝日系)
R-1グランプリフジテレビ系)
キングオブコントTBS系)
女芸人No.1決定戦 THE W日本テレビ系)

ラジオ

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

コンピュータゲーム
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

夏季オリンピック・パラリンピック

夏季オリンピックパラリンピック東京で開催(1964年大会以来2回目)。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行の影響で、近代オリンピック史上初めて約1年延期された。[397]世界各国(オリンピック:205か国・地域[198]/パラリンピック:162か国・地域[215])から多数のアスリートが出場している。

各競技

野球

  • プロ野球
  • MLB日本人選手
Remove ads

誕生

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎ、絶滅寸前の生物の誕生、等)を記載しています。それ以外については、Category:2021年生を参照してください。

死去

その他

この年に行われた成人式の参加該当者の誕生日が、2001年1月1日から4月1日までの場合、21世紀生まれになるため「21世紀生まれが最初に参加した成人式」となった。

注釈

  1. 第1作「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の欧米等での発売から30周年、日本では1か月後の7月26日に発売。
  2. 毎年1月2日に実施する新年の一般参賀で、この際には今上天皇が新年の辞を述べる通例になっている。
  3. 武田薬品工業の子会社で大衆薬事業を担う。
  4. 日刊スポーツ新聞社・日刊スポーツ新聞西日本北海道日刊スポーツ新聞社・日刊スポーツPRESS。

編集者向け


  1. 本記事に新しい内容を加筆をする際は、検証可能な出典を忘れないでください。Citeテンプレート使用時を含め、出典追加時は最低限入力が求められている以下情報の記入を必ずお願いします。
    ビジュアルエディターで自動生成された出典を提示される方は、生成後に不備を埋めるようお願いします。
    記事名(title)、配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website)、配信日・記事作成日(date)
    これらのいずれかが抜けている出典を発見した際は情報の補強をお願いします。
    ビジュアルエディターでの出典の自動生成を含めたCiteテンプレートの使用はなるべくお控えください。Citeテンプレートが使われすぎるとエラーを起こし、脚注が表示できなくなってしまいます。
    記事のリンクを入れる際には新聞社通信社などマスコミ各社公式サイトのリンクを使用して下さい(Yahoo! JAPANヘッドラインのリンクは1週間位で消滅してしまい、適していない)。
    ウェブ上のニュース記事はいつサイトから削除されてもおかしくないため、InternetArchiveなどでアーカイブを取得することが望ましいです。

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads