トップQs
タイムライン
チャット
視点

2001年の日本

ウィキペディアから

2001年の日本
Remove ads

2001年の日本(2001ねんのにほん)では、2001年平成13年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Remove ads

在職者

世相

2001年の流行語

米百俵聖域なき改革ワイドショー内閣などの「小泉語録」が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2001年の漢字

」・・・世界情勢では、アメリカ同時多発テロ事件の発生と対テロ戦争の始まり、さらにその一環として開始されたアメリカ主導によるアフガニスタンの侵攻などテロ戦闘が絶えなかった。また、日本国内でもリストラ失業狂牛病との戦いなど生活の場が戦場と化し、政治においても小泉内閣の構造改革をめぐる抵抗勢力との戦いなどが注目された。

周年

できごと

通年

1月

2月

Thumb
小田急向ヶ丘遊園モノレール線全線廃止(2月1日)

3月

Thumb
埼玉高速鉄道線開業(3月28日)
Thumb
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園(3月31日)

4月

Thumb
三井住友銀行発足(4月1日)
Thumb
小泉純一郎が第87代内閣総理大臣に就任(2004年9月16日撮影)

5月

Thumb
ウィキペディア日本語版開設(5月20日)

6月

7月

Thumb
明石花火大会歩道橋事故の現場(7月21日発生)

8月

9月

Thumb
東京ディズニーシー開園(9月4日)
Thumb
ホワイトハウスで会談する小泉総理とブッシュ大統領(9月25日)

10月

Thumb
Appleが初代iPod発表(右、10月23日)

11月

12月

Remove ads

社会

政治

経済

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

ノーベル賞

環境

天候・天災・観測等

天候・天災

  • 冬の天候は、各地で初雪がかなり遅く暖冬気味であったが、1月中旬に冬型の気圧配置が強まり日本海側では大雪となり寒い時期があった。北日本では強い寒気の流れ込みが続いたため1988年以来の「寒冬」となり、特に北海道では3ヶ月通して記録的低温となった。ただし西日本東日本は平年並みで九州南部以南は暖冬、南西諸島では記録的な「暖冬」であった。
  • 夏は太平洋高気圧の勢力が例年以上に強く、前年に続き猛暑となった。全国的に空梅雨気味だった。
時系列
  • 1月中旬 - 強い寒波の流れ込みにより日本海側で大雪。寒波のピークとなった1月16日金沢市では1日で85cmの積雪を観測し、観測史上1位の積雪となった。九州地方でも長崎市では観測史上4番目となる14cmの積雪となった。
  • 1月27日 - 南岸低気圧により関東地方で大雪。
  • 3月上旬 - 3月としては顕著な低温。記録的に強い寒波の流れ込みにより、全国的に真冬以下の厳しい寒さに見舞われ、北海道から九州にかけて雪が降った。大津市京都市では季節外れの寒波による瀬戸内ビームにより3月としては異例の大雪となった。特に8日には3月の雪が30年に一度と非常に稀な宮崎市でも一時降雪を観測した。
  • 3月24日 - 芸予地震発生。M6.4。最大震度6弱。
  • 3月31日 - 4月1日 - この日、上空に寒気が居座っており南岸低気圧の通過で関東地方でこの時期としては季節外れの降雪を観測。東京都内では35年ぶりに満開後の異例の降雪となった。ただし東海以西では概ね晴れで降雪は観測されなかった。
  • 4月3日 - 静岡県中部地方で最大震度5強の地震が発生。M5.1。
  • 7月24日 - 群馬県前橋市40.0℃静岡県佐久間町では40.2℃と関東甲信地方を中心に猛暑を観測し、最高気温の観測記録を更新した。
  • 8月22日 - 台風11号が紀伊半島に上陸。この台風が通過後、秋風が吹き全国的に涼しくなるが一気に秋とはならず、8月終盤から残暑が厳しくなった。
  • 9月11日 - 台風15号が関東地方に12年ぶりに上陸。
  • 12月2日 - 岩手県内陸南部で最大震度5弱の地震が発生。M6.3。

天文現象

Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

新語・流行語大賞

以下に本年の受賞語を列記する。なお、肩書きや役職などは受賞当時のものである。

ファッション

建築

Thumb
札幌ドーム
竣工
解体

出版

ベストセラー

文学

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

報道

ドラマ

特撮

バラエティなど諸分野

お笑い

コンテスト番組の優勝者

コマーシャル

さらに見る キャッチフレーズなど, 商品名など ...

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

Thumb
ゲームボーイアドバンス
Thumb
ニンテンドーゲームキューブ
アーケードゲーム
テレビゲーム
携帯型ゲーム

インターネット

開設
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

  • 第56回国民体育大会(新世紀・みやぎ国体)
  • 第1回全国障害者スポーツ大会(翔く・新世紀みやぎ大会)

各競技

野球

プロ野球
高校野球

サッカー

Jリーグ
天皇杯全日本サッカー選手権大会

相撲

大相撲 幕内最高優勝

プロレス

陸上競技

マラソン

モータースポーツ

ゴルフ

競馬

JRA主催7大競走優勝馬

競輪

競艇

Remove ads

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

人物以外

Remove ads

死去

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads