トップQs
タイムライン
チャット
視点

1980年の日本

ウィキペディアから

1980年の日本
Remove ads

1980年の日本(1980ねんのにほん)では、1980年昭和55年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Remove ads

在職者

世相

周年

Remove ads

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

Remove ads

社会

政治

経済

ビジネス

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

  • 冷夏により、米への影響が甚大、1954年(昭和29年)以来の不作となる[14]
五六豪雪(昭和56年豪雪) :昭和55年(1980年)12月〜昭和56年(1981年)3月[Web 3]
  • 死者133名、行方不明者19名、負傷者2,158名、住家全壊165棟、半壊301棟、床上浸水732棟、床下浸水7,365棟など。
1980年(昭和55年)12月中旬に日本海北部からオホーツク海に進んだ低気圧が発達して停滞した結果、強い冬型の気圧配置が続いた。
このため、日本海側の地方では大雪となり全国的に低温の日が続いた。強い冬型の気圧配置が繰り替えし続き東北地方や北海道の太平洋側で大雪となり、年末までには山沿いでの降雪量が100cmを超え、着雪や強風による送電線切断や鉄塔倒壊が相次いだ。また、漁船の遭難被害も多発した。
北陸地方を中心とした大雪は岐阜県高山市福井県で積雪が100cmを超え、山間部では300cmを超えた。翌年の1981年も低温傾向は続き、全国的に気温が低く日本海側での大雪が続いた。最深積雪の観測記録を更新した地域が、敦賀、山形などいくつかあり、この低温傾向と大雪は3月まで続いた。
Remove ads

文化と芸術

流行

Thumb
ウォークマン1号機「TPS-L2」。価格は当時33,000円であった。

流行語

  • 五無主義』…当年、日教組教研集会にて指摘された言葉であり、当時の学生たちが『(1970年に流行した)しらけ世代の三無主義(無気力、無責任、無関心)から、無感動、無作法(挨拶も碌に出来ない)が加わった五無となったとの危惧から生じた言葉[15]
  • 三語族』…「ウッソォ~!」「ホントぉ~?」「カワユ~い♡(もしくはヤダぁ~)」の3語が当時の若年層の女性の間で流行したことから、「三語しか話せない者達」と揶揄する意で生じた。実際は「スゴぉ~い!」「信じらんなぁ~い!」「バッカみたい!」も多用され、1982年頃まで流行は継続した[16]
  • 赤信号、みんなで渡ればこわくない』…漫才コンビツービートビートたけしが発した言葉で人気を獲る。この言葉は、2012年中国にて「中国式過馬路(中国式道路横断)」との翻訳で流行し、「互動百科英語版」にて、10大インターネット流行語に選出された[17]

ファッション

Thumb
ハマトラの代表的ブランド・フクゾー
  • 前年から兆しを見せていた、女子大生ファッションのスタイル、ハマトラが全国的なブームを迎える。

建築

竣工
解体

出版

文学

音楽

主な楽曲

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ
バラエティなど諸分野
その他

特撮

コマーシャル

さらに見る キャッチフレーズなど, 商品名など ...

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

ゲーム

Remove ads

スポーツ

総合競技大会

オリンピック・パラリンピック

冬季大会
冬季オリンピックアメリカ合衆国レークプラシッドで、冬季パラリンピックノルウェーヤイロで開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。
夏季大会
夏季オリンピックソビエト連邦(現・ロシア連邦)の首都モスクワで開催された。しかし、冷戦下の情勢のため西側諸国が集団ボイコットを行い、日本も不参加となった(詳細は「1980年モスクワオリンピック#ボイコット問題」を参照、また大会参加を前提とした日本選手団にいついては「1980年モスクワオリンピックの日本選手団」を参照)。

一方、オランダアーネムで開催された夏季パラリンピックでは、ボイコットなどが行われずに日本からも多数のアスリートが出場している。

各競技

野球

プロ野球
高校野球

相撲

大相撲(幕内最高優勝)

格闘技

プロレス
Remove ads

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

誕生日不詳

Remove ads

死去

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads