トップQs
タイムライン
チャット
視点

1970年代の日本

ウィキペディアから

1970年代の日本
Remove ads

1970年代の日本(1970ねんだいのにほん)では、1970年代日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

日本の元号では、昭和45年から昭和54年に当たる。

できごと

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

Remove ads

戦争と政治

政治

佐藤内閣
田中角栄内閣
三木内閣
福田赳夫内閣
大平内閣
1970年代の内閣総理大臣

社会

  • 学生運動が退潮する。
  • 赤軍が日本国内外で暴動を起こす。
  • 全国各地に暴走族が現れる
  • 海外旅行の一般化が始まるが、アジア諸国で日本人男性の買春旅行が問題となった。
  • 総理府の「国民生活に関する世論調査」(1979年5月調査)で、「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」とする人々の割合(40.9%)が「まだまだ物質的な面で生活を豊かにすることに重きをおきたい」とする人々の割合(40.3%)を初めて上回る[Web 2]
  • 1976年に行われた「国民における元号の使用に関する世論調査」によると、「元号を主に使用している」と答えたのは87.5%で、「併用している」が7.1%、「西暦のみを使用している」は2.5%とあり、この頃は西暦よりも元号の方がまだ国民の間で一般的であった。なお、新聞テレビなどのメディアを筆頭に1980年代にかけて西暦の使用は増えていったが、公文書などを除いて元号より西暦が多用される転換となったのは、1989年に元号が昭和から平成に変わったことの影響が大きい。

経済

災害

科学と技術

文化と芸術

要約
視点

流行

ファッション

建築

Thumb
サンシャイン60(1978年4月6日)
超高層建築物・構築物

アニメーション・漫画

芸能界

前半(1970年から1973年)

中期(1974年から1976年)

後半(1977年から1979年)

Remove ads

スポーツ

Remove ads

人物

政治と防衛

政治
政治活動家
旧日本陸軍帰還兵

哲学・思想・評論

学者

宗教家

経済

実業家

文学

芸術

写真
建築
漫画・アニメ

ファッション

芸能

演芸
お笑い
司会

音楽

クラシック音楽と現代音楽
日本の伝統音楽
ポピュラー音楽

映画・演劇・舞踏

俳優
映画プロデューサ・映画監督
映画評論
演出
古典芸能
舞踏

スポーツ選手

野球
サッカー
相撲
柔道
ボクシング
プロレス
競馬

冒険

その他


Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads