トップQs
タイムライン
チャット
視点

東邦電力の供給区域一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

東邦電力の供給区域一覧(とうほうでんりょくのきょうきゅうくいきいちらん)

本項目は、大正後期から昭和戦前期にかけて存在した大手電力会社東邦電力株式会社(旧・関西電気)の電気供給区域について一覧表にまとめたものである。

前身会社の供給区域

1926年時点の供給区域

要約
視点

1921年・22年にかけての再編が終わった後にあたる、1926年(昭和元年)12月末時点における供給区域は以下の通り[1]。特記のないものは電灯・電力供給区域を指す。

関西区域

さらに見る 愛知県(3市12郡), 市部 (3市) ...

九州区域

さらに見る 福岡県(3市10郡), 市部 (3市) ...

前後の供給区域の変動

Remove ads

1932年時点の供給区域

要約
視点

豊橋区域を中部電力へ、四日市・奈良両区域を合同電気へ譲渡した後にあたる、1932年(昭和7年)6月末時点における供給区域は以下の通り[8]

関西区域

さらに見る 愛知県(4市10郡), 市部 (4市) ...

九州区域

さらに見る 福岡県(3市11郡), 市部 (3市) ...

前後の供給区域の変動

  • 1930年(昭和5年)
    • 5月 - 四日市・奈良支店管内の事業を合同電気(旧・三重合同電気)へ譲渡[9]
    • 8月 - 豊橋営業所管内の事業を中部電力へ譲渡[10]
    • 12月 - 東京電灯が経営する愛知県・三重県内における供給事業を買収。これには同社が1929年12月に買収した海部岬電気の供給区域(愛知県海部郡飛島村・鍋田村・十四山村および三重県桑名郡木曽岬村)も含まれる[5]
  • 1931年(昭和6年)
    • 11月 - 愛知電力(前年に愛知電気鉄道の供給事業が独立)から事業を買収。供給区域は愛知県知多郡・愛知郡・西加茂郡の26町村[5]
    • 11月 - 玉島水電から事業を買収。供給区域は佐賀県東松浦郡浜崎町ほか2村[5]
  • 1932年(昭和7年)
    • 9月 - 合同電気との間で供給区域の交換を実施。東邦電力からは三重県内の区域を、合同電気からは岐阜県内の区域(旧濃飛電気区域)を、それぞれ相手へ譲渡[9]
  • 1933年(昭和8年)
    • 5月 - 山口県内における供給事業の一切を、県営供給事業を営む山口県へ譲渡[5]
Remove ads

1938年時点の供給区域

要約
視点

合同電気・中部電力両社を合併した後にあたる、1938年(昭和13年)12月末時点における供給区域(電灯・電力供給区域または電力供給区域)は以下の通り。ここでは、1941年(昭和16年)までに東邦電力が統合する事業者(稲沢電灯豊橋電気大垣瓦斯電気およびその他小事業者17社)の供給区域も併記した。

関西区域

愛知県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(6市17郡), 市部 (6市) ...

静岡県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1郡), 浜名郡 (3町3村) ...

岐阜県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2市15郡), 市部 (2市) ...

三重県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2市15郡), 市部 (5市) ...

奈良県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1市7郡), 市部 (1市) ...

京都府

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2郡), 相楽郡 (4町11村) ...

滋賀県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1郡), 栗太郡 (1村) ...

和歌山県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1市6郡), 市部 (1市) ...

兵庫県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2郡), 津名郡 (11町18村) ...

徳島県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1市10郡), 市部 ...

九州区域

福岡県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(3市10郡), 市部 (3市) ...

佐賀県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2市8郡), 市部 (2市) ...

長崎県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(2市4郡), 市部 (2市) ...
1940年8月、西彼杵郡伊王島村(現・長崎市)を電灯・電力供給区域に追加[19]

熊本県

さらに見る 東邦電力 電灯・電力供給区域(1郡), 玉名郡 (2町2村) ...

前後の供給区域の変動

  • 1937年(昭和12年)
    • 3月 - 合同電気を合併[9]。同社の供給区域は合同電気#供給区域一覧を参照。
    • 4月 - 名古屋鉄道の供給事業を買収。同社の供給区域は岐阜県のうち岐阜市内の一部および稲葉郡7村・武儀郡1村[20]
    • 8月 - 中部電力を合併[10]。同社の供給区域は中部電力#供給区域一覧を参照。
    • 4月 - 諫早電灯・平戸電灯製氷(長崎県)より事業を買収[20]。以後、中小事業者の統合相次ぐ。
    • 10月 - 周参見水力電気(和歌山県)・海部水力電気(徳島県)・肥前電気(佐賀県)より事業を買収[20]
    • 12月 - 富野水力電気(岐阜県)より事業を買収[20]
  • 1938年(昭和13年)
    • 3月 - 三濃電気(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 4月 - 小原電灯(愛知県)より事業を買収[20]
    • 5月 - 氷坂電気(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 6月 - 美濃電力(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 8月 - 多治見営業所管内の事業を中部合同電気へ譲渡[20]
    • 8月 - 十社電気(三重県)より事業を買収[20]
    • 12月 - 白鳥電気(岐阜県)・馬野川水力電気より事業を買収[20]
  • 1939年(昭和14年)
    • 2月 - 濃飛電力(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 3月 - 供給区域のうち愛知県北設楽郡豊根村を中央電力へ譲渡[20]
    • 4月 - 和良水力電気(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 5月 - 旭電気(愛知県)・潮南電力(岐阜県)より事業を買収[20]
    • 6月 - 乙川電力(愛知県)・市場水力電気(岐阜県)・佐見水力電気(同)より事業を買収[20]
    • 7月 - 介木電灯(愛知県)より事業を買収[20]
    • 8月 - 稲沢電灯(愛知県)より事業を買収[20]
    • 10月 - 平戸島電灯(長崎県)より事業を買収[20]
    • 11月 - 豊橋電気(愛知県)・大垣瓦斯電気(岐阜県)・上之保電気(同)・神淵川水力電気(同)より事業を買収[20]
    • 12月 - 大沼電灯(愛知県)・東村電力(岐阜県)・赤川電気(同)より事業を買収[20]
  • 1940年(昭和15年)
    • 8月 - 有浦電気(佐賀県)より事業を買収[20]
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月 - 知多湾電気(愛知県)より事業を買収[20]
    • 8月 - 篠島電気(愛知県)より事業を買収[20]。これをもって中小事業者統合を終了。
  • 1942年(昭和17年)
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads