トップQs
タイムライン
チャット
視点

1986年の日本

ウィキペディアから

1986年の日本
Remove ads

1986年の日本(1986ねんのにほん)では、1986年昭和61年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Remove ads

在職者

世相

1986年の流行語

新語・流行語大賞の新語部門は「究極」(雁屋哲)、流行語部門は「新人類」が金賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

周年

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

Remove ads

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

Remove ads

社会

全般

  • 10〜14歳の自殺者数では戦後以来最多。また全体の自殺者総数でも1997年以前では戦後最多。

政治

経済

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

今冬(前年12月〜2月)は五九豪雪1983年12月 - 1984年3月)以来2年ぶりに強い寒波が何度も襲来し、記録的な豪雪六一豪雪)となり、3ヶ月を通して気温が低く経過したため全国的に「寒冬」となった。なお翌年以降は、1995年まで暖冬が続くようになった。

豪雪・寒冬だった割には、夏季は1984,85年のような猛暑にはならなかった。オホーツク海高気圧の影響などで7月上旬 - 中旬には北日本で冷夏となり[2]、それ以外でも梅雨明けが平年に比べて遅れたことから、夏日真夏日は平年値を下回った[3][4]

Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ファッション

建築

竣工
解体

出版

ベストセラー

文学

  • 芥川賞
    • 第95回(1986年上半期) - 該当作品なし
    • 第96回(1986年下半期) - 該当作品なし

(年間を通じて同賞の受賞作品がなかったのは初めて)

  • 直木賞
    • 第95回(1986年上半期) - 皆川博子『恋紅』
    • 第96回(1986年下半期) - 逢坂剛『カディスの赤い星』、常盤新平『遠いアメリカ』

雑誌

創刊
廃刊

音楽

芸能

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ
バラエティなど諸分野

特撮

コマーシャル

さらに見る キャッチフレーズなど, 商品名など ...

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

  • メジャーリーグ - 「ゲームマシン」誌 八六年度年間ベストヒットゲームス25 テーブル型TVゲーム機 第一位(新製品)[5]
  • - 「ゲームマシン」誌 八六年度年間ベストヒットゲームス25 テーブル型TVゲーム機 十位内(新製品)[5]
  • ワールドカップ - 「ゲームマシン」誌 八六年度年間ベストヒットゲームス25 テーブル型TVゲーム機 十位内(新製品)[5]
  • ハングオン(ライドオンタイプ) - 「ゲームマシン」誌 八六年度年間ベストヒットゲームス25 アップライト、コックピット型TVゲーム機 第一位[5]
  • ハイスピード - 「ゲームマシン」誌 八六年度年間ベストヒットゲームス25 フリッパー 第一位[5]


テレビゲーム
Thumb
ファミリーコンピュータ ディスクシステム
携帯型ゲーム
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

プロ野球
高校野球

相撲

大相撲(幕内最高優勝)
  • 初場所 千代の富士貢
  • 春場所 保志延芳
  • 夏場所 千代の富士貢
  • 名古屋場所 千代の富士貢
  • 秋場所 千代の富士貢
  • 九州場所 千代の富士貢
  • 七月場所後に北尾が第60代横綱、保志が大関に昇進し、それぞれ双羽黒、北勝海と改名。

プロレス

モータースポーツ

自転車競技

  • 中野浩一が自転車世界選手権スプリント種目10連覇達成

競馬

Remove ads

誕生

要約
視点

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎ、絶滅寸前の生物の誕生、等)を記載しています。それ以外については、Category:1986年生を参照してください。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

死去

注釈

  1. 中部日本放送(ラジオ事業は現在のCBCラジオ)と新日本放送(現在の毎日放送=MBSラジオ)の2社による本放送の開始。

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads