トップQs
タイムライン
チャット
視点
駅集中管理システム
ウィキペディアから
Remove ads
駅集中管理システム(えきしゅうちゅうかんりシステム)とは、一部の鉄道事業者が導入している、無人駅または駅員が常時対応していない駅(特殊勤務駅)の無人時間帯で、自動券売機、自動改札機、自動精算機などを管理駅で遠隔管理・制御するシステムのことである。駅務自動化システム、無人駅システム、駅遠隔案内システムとも呼ばれる。
![]() |
北総開発鉄道(現在の北総鉄道)が1979年の開業当初から短期間(正式廃止は都心直通を開始した1991年)、駅集中管理システムの原型のような方法を導入していた(同社記事の「合理化に関する取組みとその後の展開」の節を参照)。その後、2000年代初頭に名古屋鉄道(名鉄)が本格的なシステムを導入するまで、採用歴のある鉄道事業者は同社の他数例であった。
名古屋鉄道
要約
視点
導入の経緯
交通輸送において自動車への依存度が高い名古屋圏の中で、自社の持つ広範な営業線区には閑散線区も多く、またこれらの多くは無人駅であるため、車掌の改札作業の負担やキセル乗車による減収などの問題を抱えていた。また人口減少などによる運賃収入の減少も見込まれ、一層の省力化も必要となるほか、昨今では人手不足の問題もあり、これらに対応すべく、駅集中管理システムの導入が図られることになった。
1990年代後期には自社線沿いに光ファイバーの敷設を完了し、本システムにおける素地となる高速通信網が完成したことによりストアードフェアシステム「SFパノラマカード」(トランパス)や遠隔によるカメラ監視システムも導入されることになり、利用客へのサービス向上など図られた。これらの導入により、列車内における(ミューチケットを除く)車内精算が2012年5月から廃止[名鉄 1]された。
名鉄ではまず、2000年(平成12年)5月に高架化された高横須賀駅に駅集中管理システムの試行導入を行い、翌2001年(平成13年)より各線へ本格導入を進めた[1]。
最初の導入は三河線(山線)の三河知立駅 - 平戸橋駅間で、同区間はシステムを活用してワンマン運転に切り替えた[1]。その後も小牧線、豊田線など路線単位での導入が進んだが、中には高架化や駅舎の改築などで先行導入された駅もあった。
- 周辺駅に先立ち駅集中管理システムが先行導入された駅
- 河和線 高横須賀駅 - 2000年5月導入。駅全体規模の遠隔操作システムの試験導入駅[1]。
- 常滑線 新日鉄前駅 - 2002年3月導入。トランパス対応は2005年1月[2]。
- 津島線 藤浪駅 - 2002年7月導入。当初の管理駅は津島駅。2005年7月のトランパス対応時に周辺駅へも駅集中管理システムが導入され、管理駅が須ヶ口駅に変更された[2]。
- 常滑線 多屋駅 - 2003年10月導入。トランパス対応は2005年1月[2]。
- 常滑線 榎戸駅 - 2004年5月導入。トランパス対応は2005年1月[2]。
- 名古屋本線 黒田駅 - 2004年5月導入(トランパス同日対応)[2]。
- 広見線 日本ライン今渡駅:2006年9月導入。
このシステムは機器の購入・設置と駅の部分改良が必要で、初期投資が高額になるだけでなく、導入後の維持費も今まで以上に高額になるので、名鉄は利用者が非常に少なく、かつ市街地に位置しない駅は廃止とする方針をとった。このため、2005年1月29日に名古屋本線の東笠松駅と広見線の学校前駅、2006年12月16日に西尾線の鎌谷駅・三河荻原駅、河和線の椋岡駅・布土駅、尾西線の弥富口駅の計7駅が廃止された。
設備・詳細

このシステムは、無人駅および特殊勤務駅(一部時間帯だけ窓口が開いている駅)に自動券売機(一部の駅では継続manaca定期乗車券および新規manaca定期乗車券の購入もできるが、名鉄ミューズカードで決済ができる時間は7:00 - 22:00の間に限られる)・自動改札機・自動精算機・ICカード積み増し機(ICカード積み増し機を置かない代わりに、自動精算機にICカード積み増し機能を備えている駅もある)が設置されている他に、モニタリングカメラやインターホンを備え付け、管理駅の駅員が磁気非対応券等の精算や問い合わせを受け付けることができる。手持ちの乗車券が裏が白い非磁気券の場合や何らかの原因で乗車券の磁気が乱れるか抜けてしまった場合はインターホンで管理駅の駅員を呼び、読み取りカメラが付いている載せ台に乗車券を置く(併せて出場時は乗車券を備え付けの乗車券ポストに入れる)と、遠隔操作で改札機が開放される。過去の名鉄の無人駅では、終電時間になると駅の照明がタイマーで消灯するようになっていた。このため事故や災害などで終電が遅れると、真っ暗なホームを歩かざるを得ない状況になっていた。このシステム導入に伴い照明も管理駅で操作できるようになったので、その問題は改善された。また、構内放送装置も備えており、大幅な遅延などが発生した場合に運行情報を案内する時などに使われる。システム導入に伴い、駅舎を改築した駅も多いが、そのほとんどは緑色の屋根に白と茶色の濃淡のタイルの壁面である。
また、車掌による車内検札や乗車券の発券作業や無人駅での改札作業が、各駅に設置されたこれらの機器に置き換えられたことで車掌の乗務が不要となり、ワンマン運転が可能となる(小牧線と三河線で実施)他、システム導入線区内の駅員配置駅を無人化、または特殊勤務駅にすることもできる。これまでは1駅に1人ずつ駅員を配置させていたところ、1人で複数の駅を管理する形に切り替えたことで人件費を削った。
導入する自動改札機にストアードフェアシステム「SFパノラマカード」(トランパス)対応の機能を併せ持たせることで、利用客は対応カードを持っていれば乗車券を購入する必要がなくなる。
現況
名鉄ではこのシステムを2007年度までに全線に導入する予定であったが、計画を変更し、蒲郡線の全駅(吉良吉田駅を除く)、広見線の4駅、並びに尾西線の弥富駅には導入しないことを正式に発表した[注 1]。また、モンキーパークモノレール線は導入されることなく、2008年12月28日付けで路線自体が廃止された。
以下、『名鉄120年:近20年のあゆみ』をもとに2014年3月31日現在の状況を基本に掲載する[3]。以降の変遷は個別注記を参照。
- ※1:一部時間帯のみ駅員が配置される駅
- ※2:東枇杷島駅は2016年7月15日、若林駅は2021年1月31日[名鉄 2]、田県神社前駅は同年7月31日[名鉄 3]、三好ヶ丘駅・大同町駅は2022年2月28日[名鉄 4]、矢作橋駅・内海駅は2023年3月24日[名鉄 5]、桜井駅・犬山遊園駅は2024年9月27日までそれぞれ特殊勤務駅だった[名鉄 6]。
- ※3:碧南中央駅・土橋駅・新瀬戸駅・布袋駅・柏森駅は2023年3月24日[名鉄 5]、猿投駅・浄水駅・日進駅・巽ヶ丘駅・住吉町駅は同年6月30日[名鉄 7]、知多武豊駅・富貴駅・河和駅・西可児駅・新可児駅は同年9月29日[名鉄 8]、新清洲駅・新舞子駅・南加木屋駅・木田駅・羽島市役所前駅は同年12月22日[名鉄 9]、豊川稲荷駅・尾張横須賀駅・森上駅・三柿野駅は2024年4月12日[名鉄 10]、美合駅・有松駅・佐屋駅・新那加駅は同年6月28日[名鉄 11]、大森・金城学院前駅・尾張旭駅・阿久比駅・青山駅・知多奥田駅は同年9月27日[名鉄 6]、栄生駅・本笠寺駅・小幡駅・朝倉駅・大江駅は同年12月20日[名鉄 12]、新木曽川駅・扶桑駅は2025年4月11日までそれぞれ終日駅員配置駅だった[名鉄 13]。
- ※4:東名古屋港駅の改札処理を行う大江駅中間改札口に導入[2]
- ※5:先行導入時の管轄駅は津島駅[2]
- ※6:2020年5月25日から暫定的に終日無人駅となっていた。
- ※7:徳重・名古屋芸大駅は2022年3月1日[名鉄 4]、布袋駅は2023年3月25日[名鉄 5]、新清洲駅は同年12月23日[名鉄 9]、美合駅は2024年6月29日[名鉄 11]、知多奥田駅は同年9月28日[名鉄 6]、新木曽川駅は2025年4月12日から土休日のみ終日無人化された[名鉄 13]。
- ※8:係員の休憩時間として12:00 - 13:00の間は窓口が閉鎖される[名鉄 5][名鉄 7][名鉄 8][名鉄 6][名鉄 12]。
- ※9:中間改札口は終日駅員が配置される[名鉄 8]。
- ※10:2024年3月16日開業[名鉄 14][名鉄 15]。
- ※11:名鉄病院改札口は終日無人[名鉄 12]。
非導入路線・駅
- 名古屋本線(豊橋駅。JR東海管轄のため)
- 蒲郡線(対応策として、吉良吉田駅に中間改札を設置)
- 広見線(明智駅 - 御嵩駅。対応策として、新可児駅に中間改札を設置)
- 尾西線(弥富駅。JR東海管轄のため)
- 豊田線(赤池駅。名古屋市交通局管轄のため)
有人駅への設置
有人駅でも改札口を増設する際にこのシステムを導入する例が時々見受けられる。2025年現在の導入駅と改札口は以下の通り。
Remove ads
東海旅客鉄道(JR東海)
要約
視点
2023年1月18日プレス発表分より、「集中旅客サービスシステム」から改称し、「お客様サポートサービス」の呼称を用いている[東海 1]。 従来、同社が簡易委託開始を含め無人化をする際には券売機も撤去し、運賃は着駅または車内で精算する方式をとっていたが、2013年10月1日の武豊線[東海 2]への導入以降は、鳥羽駅を除き有人きっぷうりば閉鎖・無人化にあたっては原則として本サービスを稼働させた上で、ワンマン列車乗車時でも全ての扉から乗降を可能としている。2017年10月1日から東海道本線豊橋駅 - 岡崎駅間[東海 3]、2020年12月1日から東海道本線岡崎駅 - 大府駅間[東海 4]、2021年2月1日から関西本線名古屋駅 - 桑名駅間[東海 4]、2022年3月12日から中央本線大曽根駅(南口)および鶴舞駅(名大病院口)[東海 5]、2023年3月から飯田線牛久保駅および武豊線半田駅[東海 1]、2024年2月1日から東海道本線名古屋駅 - 米原駅間[東海 1][東海 6]、同年3月1日から中央本線勝川駅[東海 1][東海 6]、2025年6月1日から東海道本線沼津駅 - 興津駅間にも導入されている[東海 7][東海 8]。なお、導入済み区間内でも一部対象から外れている点が特徴である(後述)。
設備・詳細
自動券売機、自動精算機[東海 9]、チャージ機を列車を運行する全ての時間帯で稼働させ、係員が終日または早朝夜間に不在となる場合であっても、出札と精算が終日可能となる。改札外、券売機付近と改札内にインターホンないし「ご案内タッチパネル[注 2]」が設置されており、案内センターのオペレーターがきっぷの精算や質問対応を行う。このオペレーターは各駅のカメラ監視も担い、必要に応じて案内放送を行う他、場合によっては近隣駅から現地へ係員を派遣させる[東海 10]。
現況
- ※1:サポートつき指定席券売機設置駅[東海 12][東海 7]
- ※2:在来線改札口のみ
- ※3:南口のみ
- ※4:名大病院口のみ
- ※5:ご案内パネル設置駅[東海 1][東海 7]
非導入路線・駅
これらは当初から無人駅で、駅舎を備えないまたは既に簡易委託されている。
有人駅への設置
2025年現在の導入駅と改札口は以下の通り。
Remove ads
九州旅客鉄道(JR九州)
導入の経緯
「ANSWERシステム」「Smart Support Station」の呼称[九州 1]で、香椎線全線(香椎・長者原を除く14駅)[4]を皮切りに、2017年3月4日に若松線全線・福北ゆたか線折尾~直方間(折尾・直方を除く11駅)[九州 2]で、その後も2020年5月30日に指宿枕崎線鹿児島地区(鹿児島中央を除く11駅)[九州 3][九州 4]で、また段階を追って日豊本線大分~幸崎間・豊肥本線大分地区(大分を除く10駅)[九州 5][九州 6][九州 7]で導入。
設備・詳細
区間内の各駅には防犯カメラ・インターホン等が設置され、「サポートセンター」のオペレーターが安全監視を行い、インターホンにより旅客案内をする。加えて、機器の故障時や乗降時の介助等必要に応じてサポートスタッフを派遣する[九州 8]。サポートスタッフは毎日各駅の巡回・清掃にあたり、駅の環境美化に努める[九州 9]。 インターホン機能の付いた自動券売機、自動精算機が配備されており、読み取りカメラが付いている券面確認台に乗越しの乗車券を置くことで、遠隔操作による精算が可能となる。自動改札機は駅により形状が異なるが、フル規格の改札機設置駅ではシステム導入と同時に磁気券の挿入口が閉鎖される[九州 8]。
現況
以下の駅で導入。なお、導入された駅は「Smart Support Station」の呼称が与えられている。
- ※1:一部時間帯のみ駅員が配置される駅
その他の例
要約
視点
- 東日本旅客鉄道(JR東日本):「駅遠隔操作システム」の呼称で、2014年2月2日に八王子支社管内の片倉駅・八王子みなみ野駅・相原駅(以上八王子駅が管理)[JR東 1]を皮切りに、以下の駅で導入[JR東 2]。早朝時間帯を中心に導入し、従来一部時間帯に改札を閉鎖していた駅でも終日運用を行うことで「利用状況に合わせた効率的な駅運営」を目指すとしている[5]。また、2015年3月8日に横浜支社管内の伊東線4駅でも、終日無人駅化に合わせ、「駅遠隔操作システム」を導入している[6]。なお、2020年3月14日の常磐線全線運転再開の際には、終日無人駅化に合わせ、「Smart Station for EXPRESS」を導入している[JR東 3]。さらに、2021年5月1日より、呼称が「お客さまサポートコールシステム」へと変更されている[JR東 4]。
- 関東鉄道:名称不明。常総線、竜ヶ崎線(佐貫駅)で導入。
- 京成電鉄:名称不明。松戸線 上本郷駅・松戸新田駅・みのり台駅・三咲駅・滝不動駅・高根木戸駅・習志野駅・前原駅で導入。
- 秩父鉄道:秩父鉄道線 羽生駅 、熊谷駅、寄居駅、長瀞駅、秩父駅、御花畑駅、三峰口駅と一部の終日無人駅以外の駅で2022年3月12日より導入。
- 東京都交通局:名称不明。日暮里・舎人ライナーおよび都営地下鉄の一部の改札口で導入。
- 東急電鉄:名称不明。こどもの国線 恩田駅・こどもの国駅で導入。長津田駅から遠隔監視・制御をしている。
- 東武鉄道
- 西武鉄道:名称不明。早朝・夜間は係員不在となる西武園駅、西武園ゆうえんち駅および巡回駅の武蔵横手駅、東吾野駅、西吾野駅、正丸駅、芦ヶ久保駅で2023年3月1日より導入[西武 1]。武蔵藤沢駅、稲荷山公園駅、仏子駅、元加治駅、東飯能駅、高麗駅で2024年4月1日より導入[西武 2]。さらに2025年3月25日より東大和市駅、武蔵砂川駅、西武立川駅、恋ヶ窪駅、鷹の台駅で[西武 3]、同月27日より新狭山駅と南大塚駅で[西武 3]、同年4月1日より西所沢駅、狭山ヶ丘駅、下山口駅、西武球場前駅で導入予定[西武 3]。
- 京王電鉄:名称不明。新宿駅広場口で2021年1月23日より[要出典]、多摩動物公園駅で2024年2月16日より[7]、府中競馬正門前駅で2025年1月16日よりそれぞれ導入[8]。
- ゆりかもめ
- 多摩都市モノレール
- 横浜シーサイドライン:名称不明。金沢シーサイドライン全駅で、1989年の開業当初より新杉田駅と並木中央駅から各駅の集中監視を行っている。
- 湘南モノレール:名称不明。江の島線の大船駅と湘南江の島駅以外の駅で導入。
- 伊豆急行:伊豆高原駅と伊豆急下田駅以外の駅で導入。
- 伊豆箱根鉄道
- 愛知高速交通(Linimo):藤が丘駅、愛・地球博記念公園駅[Linimo 1]、八草駅を除く各駅は開業当初より係員が不在である。
- 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線:名古屋駅・中島駅・金城ふ頭駅を除く各駅[あおなみ 1]は開業当初から「巡回駅」、現在は「駅員が不在の駅」となっており、巡回駅の各駅に導入[あおなみ 2]。
- 三岐鉄道北勢線:早朝・夜間は係員不在となる星川駅、楚原駅、阿下喜駅および巡回駅の馬道駅[三岐 1]、西別所駅、蓮花寺駅、在良駅、七和駅、穴太駅、大泉駅[三岐 2]、麻生田駅で「駅務機器自動化システム」を導入[三岐 3]。[三岐 4]。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本):「改札口コールシステム」[JR西 1]の呼称で自動改札機のある駅に導入。有人駅の一部改札口にも導入されているケースがある。
- 近畿日本鉄道:「駅遠隔監視システム」[近鉄 1]。巡回対応駅の大部分において、「近鉄総合案内センター」から自動発売機での購入サポートや、改札口での対応を機器の遠隔操作で実施[近鉄 2]。
- 京阪電気鉄道:京阪線系統において、「他駅サポートシステム」の呼称で2010年から稼働させている。5つの管理区域毎に、それぞれの管理駅から被管理駅を遠隔監視・制御する[京阪 1]。
- 南海電気鉄道:名称不明。小駅では、インターホン越しでの問合わせ対応や自動改札機等の状態監視を駅長所在駅から遠隔にて行う[南海 1]。
- 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro):「遠隔案内システム」の呼称で、2023年8月27日から御堂筋線・千日前線・堺筋線の一部改札口を皮切りに[大トロ 1]、以下の駅・改札口で導入[大トロ 2]。2025年2月14日より第二期として四つ橋線・中央線を中心に導入駅を拡大予定[大トロ 3]。
迅速な応対・案内と応対品質の均質化を見込む。
- 能勢電鉄:1990年に全駅に自動改札機が設置された後、1991年から駅集中管理システム(遠隔操作システム)が稼動している。各無人駅の改札口は山下駅に設置された遠隔制御センターから遠隔管理される。
- 神戸電鉄
- 山陽電気鉄道
- 西日本鉄道:「駅集中管理方式」の呼称で、天神大牟田線三潴駅 - 西鉄銀水駅間(西鉄柳川駅を除く15駅)と甘木線(北野駅・甘木駅を除く9駅)を皮切りに、以下の駅で導入[西鉄 1][西鉄 2][西鉄 3][西鉄 4]。
その他、関西の私鉄各社にもスルッとKANSAI加入をきっかけにこのようなシステムを導入した会社も多い。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads