トップQs
タイムライン
チャット
視点
級地制度
ウィキペディアから
Remove ads
級地制度(きゅうちせいど)とは、生活保護による扶助を行う際に、生活保護法第8条第2項に基づき、地域ごとの立地特性や生活様式などに応じて生じる物価・生活水準の差を、生活保護の基準額に反映させることを目的とした制度である[1]。
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
級地制度の概要
級地の地域区分は、市町村を単位として区分される[2][3]。東京23区(特別区)は1つの地域として区分される[2][3]。
日本全国を1級地から3級地まで3つに分類し、さらにその各級地の中で「○級地-1」「○級地-2」と2つに分け、6段階で級地を区分する方式となっている[2][3]。保護を受ける市町村が属する級地により生活扶助基準額が変化する[2]。
生活保護法第8条
(基準及び程度の原則)
- 第八条 保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。
- 2 前項の基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであつて、且つ、これをこえないものでなければならない。
制度の変遷
![]() |
生活保護法が成立した1950年(昭和25年)以降、地域格差を是正するため、当該市町村の人口規模、必要とされる生計費、家賃や物価の地域差、消費水準や消費実態・生活様式や慣行等々を勘案し、級地区分の考え方が7回にわたり見直しされている。1987年4月からは現行の6級地制が施行された。
Remove ads
級地区分一覧
要約
視点
2018年(平成30年)10月1日現在の、都道府県別の級地区分の一覧[3]を以下に示す。
1級地-1
|
|
|
1級地-2
|
|
|
|
|
2級地-1
|
|
|
|
|
2級地-2
|
|
|
|
3級地-1
3級地-2
1級地、2級地、3級地-1以外の市町村
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads