トップQs
タイムライン
チャット
視点

2000年代の日本

ウィキペディアから

2000年代の日本
Remove ads

2000年代の日本(2000ねんだいのにほん)では、2000年代日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

日本の元号では、平成12年から平成21年に当たる。

できごと

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

Remove ads

政治と外交

政治

森内閣
小泉内閣
ポスト小泉内閣
鳩山由紀夫内閣
2000年代の内閣総理大臣

社会

  • 1990年代後期に急増した年間自殺者数警察庁発表データによる)は引き続き3万人以上で推移(2009年で12年連続)しており、自殺問題解決の手立てがないままである。2009年の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は25.8人で総自殺者数は32845人。主要国G8諸国、OECD加盟国、双方とも日本が自殺率1位、国別では4位(WHO推計)となっている。
  • 学校や職場において紙サイズのAシリーズへの統一が進む。
  • 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行されたことにより、同法が定める要件を満たす性同一性障害者における戸籍上の性別の変更が可能になった。
  • 医療崩壊が顕在化。
  • 足利事件無期懲役の判決により服役していた受刑者が、2009年に行われたDNA再鑑定により遺留物のDNA型が一致しないことが判明し約17年6ヶ月ぶりに釈放された問題は、重大な冤罪事件として世間の注目を集め、さらに1990年代前半に警察の捜査で行われていた初期のDNA鑑定の杜撰さを浮き彫りにした。
  • 若者の車離れ」を背景に暴走族が全国的に下火になり、暴走族の高年齢化が起こる。
  • 痴漢など女性の性被害対策のため、鉄道各社において女性専用車両の導入が進んだ。
  • 情報技術の普及によるサイバー犯罪の増加。個人情報のインターネットへの流出が問題になる。
  • 高齢者をターゲットにした振り込め詐欺が多発する

経済

産業

労働

教育

災害

  • 2004年10月23日に新潟県中越地震(M6.8/最大震度7)が発生し、68人が死亡した。また営業中の新幹線としては初めての脱線事故(上越新幹線脱線事故)が発生した。
  • 2004年10月に発生した台風23号では、河川の氾濫や土砂災害などによる死者・行方不明者は合わせて98人となり、昭和57年台風第10号以来の人的被害となった[1]
  • 2005年12月から2006年2月にかけての豪雪(平成18年豪雪)では、日本海側で大きな被害が発生し、152名が死亡した。
  • 2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震では、観測史上最大の最大加速度(4022gal)を観測した。土砂災害などによる死者・行方不明者は合わせて23人に上った[2]

科学と技術

テクノロジー

交通

テレビ放送

コンピュータとインターネット

通信

Remove ads

文化と芸術

流行

  • 2000年代前半にはギャル文字ギャルの間で流行。2000年代後半には小文字文化が流行った。
  • 草食系(草食系男子、草食系女子)」と「肉食系(肉食系男子、肉食系女子)」という差別的分類が流行語になった。(→分類ハラスメント
  • 女子力女子会など、「女子」を用いた言葉が2000年代後半から2010年代にかけて流行する[3]
  • デザート菓子(特に洋菓子)を「スイーツ」と言い換える表現が、女性向け雑誌やテレビ、街中(店)などを中心として多く見受けられるようになった。
  • 高校野球で活躍した斎藤佑樹の「ハンカチ王子」や男子プロゴルフで活躍した石川遼の「ハニカミ王子」をはじめとして、スポーツ界のみならず様々な分野で活躍する男性に対して「○○王子」という呼称が流行した。
  • 新生児命名に関しても多様化が進み、所謂「DQNネーム」や「キラキラネーム」などと呼ばれる、既存の日本人名から逸脱していたり人名に相応しくない難読かつ意味不明な名前が急増した。
  • ベーゴマの進化版ベイブレードが小学生の間でブームとなる。

ファッション

建築

Thumb
ミッドタウン・タワー(2007年)
超高層建築物・構築物

音楽

  • インターネットの普及による音楽受容の変化により、2000年代を通してCDシングル・アルバムの売上は減少を続けた。
  • 音楽データの違法ダウンロード・リッピングへの対抗策として業界の一部はコピーコントロールCDを採用。しかし多くの問題点が指摘され、数年でほとんどが撤退した。
  • 日本における携帯電話(フィーチャーフォン)の高性能化により、着うた(2002年開始)や着うたフル(2004年開始)のサービスが人気となり、2000年代後半にかけてピークを迎える。
  • 2005年にアップルの音楽配信サービスiTunes Music Storeがサービスを開始。2001年発売のiPodと並んで人気を博し、音楽配信がヒットの新たな発信地となる。
  • 演歌冬の時代」と呼ばれる中、氷川きよしら一部の若手歌手がヒット曲を生んだ。
前期(2000年から2003年)
中期(2004年から2006年)
  • 男性ダンスヴォーカルグループのEXILEが人気を博す。
  • ハロー!プロジェクトは下火を迎える。
後期(2007年から2009年)

映画

  • 日本映画の興行収入・製作本数が増加。1990年代の洋画優位の状況は一変し、邦画が日本の映画館で主流に返り咲いた。

小説

海外ミステリ[4]

漫画

アニメ

  • 深夜アニメの製作本数が増加する。2006年にはアニメの制作本数がピークの306本に。

テレビ番組・芸能界

前期(2000年から2003年)
中期(2004年から2006年)
  • 嗜好の多様化、インターネットの普及、塾通い、部活などを背景に若年層のテレビ離れが顕在化しはじめ、CM収入の減少とあいまって民放は徐々に低迷傾向に。NHK大河ドラマなどの定番人気番組や、定評ある報道番組を多数放送するNHKが視聴率トップになることが多くなる。
  • 女優では上戸彩長澤まさみ綾瀬はるか沢尻エリカらが台頭。
後期(2007年から2009年)

ゲーム

コンピュータゲーム

Remove ads

スポーツ

野球

プロ野球の主力選手がFAによりアメリカのメジャーリーグに次々と進出する。特にイチローはメジャーリーグ日本人初の2000本安打、メジャーリーグ新記録となる9年連続の200本安打を達成するなど突出する活躍を見せた。一方、国内ではダルビッシュ有田中将大などの新たなスター選手が誕生する。また、シドニーオリンピックを皮切りに、五輪、WBCアジアシリーズなどプロ選手が参加する国際試合が増える。

サッカー

Jリーグの主力選手がヨーロッパのプロサッカーリーグに次々と進出する。後半期には日本サッカー界をけん引してきた中田英寿が引退し、本田圭佑ら若手が台頭する。

相撲

大相撲では朝青龍白鵬が圧倒的な強さを見せ、東アジア東ヨーロッパ諸国出身力士が次々と入幕を果たす。一方で貴乃花引退後は日本人横綱が現れず、日本人力士は外国人力士に押され気味である。時津風部屋力士暴行死事件や力士の大麻所持、朝青龍の謹慎、八百長問題など不祥事も相次いだ。

その他

Remove ads

人物

政治

日朝関係

経済・メディア

哲学・思想・評論

文学

芸術

漫画・アニメ

音楽

映画・演劇・舞踏

映画監督・脚本家

俳優

芸能

お笑い

司会

スポーツ

野球

サッカー

ゲーム関係

科学と技術

その他

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads