トップQs
タイムライン
チャット
視点
八省卿の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
八省卿の一覧(はちしょうきょうのいちらん / やつのつかさのかみのいちらん)は、日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。
中務卿の一覧
要約
視点
中務省の長官である中務卿を務めた人物の一覧。ただし、※印は信部卿(官職の唐風改称による)。
Remove ads
式部卿の一覧
要約
視点
式部省の長官である式部卿を務めた人物の一覧。ただし、※印は文部卿(官職の唐風改称による)。
式部卿に任官した御三卿当主
Remove ads
治部卿の一覧
要約
視点
治部省の長官である治部卿を務めた人物の一覧。ただし、※印は礼部卿(官職の唐風改称による)。
Remove ads
民部卿の一覧
要約
視点
民部省の長官である民部卿を務めた人物の一覧。ただし、※印は仁部卿(官職の唐風改称による)。
- 河辺百枝 - 天武天皇6年10月14日(677年11月14日)任
- 粟田真人
- 巨勢麻呂 - 慶雲2年4月22日(705年5月19日)任
- 多治比池守 - 和銅元年3月13日(708年4月8日)任
- 多治比三宅麻呂 - 霊亀3年(717年)9月任
- 太安万侶
- 多治比県守 - 天平3年(731年)1月任
- 藤原房前
- 巨勢奈弖麻呂 - 天平10年1月26日(738年2月19日)任
- 藤原仲麻呂 - 天平13年7月3日(741年8月18日)任
- 紀麻路 - 天平18年3月5日(746年3月31日)任
- 藤原清河 - 天平勝宝4年(752年)3月任
- 藤原恵美朝猟※ - 天平宝字5年10月22日(761年11月23日)任
- 文室大市 - 天平宝字8年9月25日(764年10月24日)任
- 藤原縄麻呂
- 藤原清河
- 藤原是公 - 宝亀10年1月7日(779年1月28日)任
- 藤原小黒麻呂 - 天応元年7月10日(781年8月4日)任
- 佐伯今毛人 - 延暦4年7月6日(785年8月15日)任
- 藤原継縄 - 延暦5年4月11日(786年5月13日)任
- 藤原小黒麻呂 - 延暦12年(793年)2月任
- 和気清麻呂
- 藤原雄友 - 延暦18年6月16日(799年7月23日)任
- 菅野真道 - 大同2年11月16日(807年12月18日)任
- 藤原園人 - 大同3年6月28日(808年7月25日)任
- 藤原葛野麻呂 - 弘仁3年12月5日(813年1月10日)任
- 藤原緒嗣 - 弘仁9年6月5日(818年7月11日)任
- 春原五百枝 - 天長3年(826年)5月任
- 清原夏野 - 天長3年9月23日(826年10月27日)任
- 藤原愛発 - 天長9年11月7日(832年12月2日)任
- 朝野鹿取 - 承和3年5月15日(836年6月2日)任
- 藤原愛発 - 承和8年3月20日(841年4月15日)任
- 藤原良房 - 承和9年8月11日(842年9月18日)任
- 安倍安仁 - 承和15年1月13日(848年2月21日)任
- 伴善男 - 貞観元年12月21日(860年1月17日)任
- 南淵年名 - 貞観9年1月12日(867年2月20日)任
- 藤原冬緒 - 貞観16年3月29日(874年4月19日)任
- 在原行平 - 元慶8年3月9日(884年4月8日)任
- 藤原山蔭 - 仁和3年5月11日(887年6月6日)任
- 源能有 - 仁和4年9月9日(888年10月17日)任
- 源直 - 寛平3年4月11日(891年5月22日)任
- 源光 - 寛平4年2月21日(892年3月23日)任
- 藤原保則 - 寛平5年2月22日(893年3月13日)任
- 源能有 - 寛平7年8月16日(895年9月8日)任
- 菅原道真 - 寛平8年8月28日(896年10月8日)任
- 源希 - 昌泰2年3月7日(899年4月20日)任
- 藤原有穂 - 延喜2年2月23日(902年4月4日)任
- 源貞恒 - 延喜8年2月21日(908年3月25日)任
- 平惟範 - 延喜8年8月26日(908年9月24日)任
- 源昇 - 延喜9年4月22日(909年5月14日)任
- 藤原道明 - 延喜18年9月16日(918年10月23日)任
- 藤原清貫 - 延喜20年9月21日(920年11月4日)任
- 藤原邦基 - 延長8年10月16日(930年11月9日)任
- 平伊望 - 承平2年8月30日(932年10月2日)任
- 源是茂 - 天慶2年12月27日(940年2月7日)任
- 藤原忠文 - 天慶4年12月18日(942年1月7日)任
- 藤原元方 - 天暦元年8月5日(947年9月21日)任
- 藤原在衡 - 天暦7年9月25日(953年11月4日)任
- 橘好古 - 安和2年3月26日(969年4月15日)任
- 藤原文範 - 安和3年1月28日(970年3月8日)任
- 藤原懐忠 - 長徳3年(997年)1月任
- 源俊賢 - 寛仁4年11月29日(1020年12月16日)任
- 藤原斉信 - 万寿5年2月19日(1028年3月17日)任
- 源道方 - 長元8年10月16日(1035年11月18日)任
- 藤原長家 - 寛徳元年12月14日(1045年1月4日)任
- 藤原俊家 - 治暦元年12月8日(1066年1月6日)任
- 藤原泰憲 - 承暦4年8月22日(1080年9月8日)任
- 源経信 - 承暦5年1月26日(1081年3月9日)任
- 源俊明 - 寛治8年6月13日(1094年7月27日)任
- 藤原宗通 - 永久3年8月13日(1115年9月3日)任
- 藤原忠教 - 保安2年6月26日(1121年8月10日)任
- 藤原顕頼 - 永治元年12月2日(1141年12月31日)任
- 藤原宗輔 - 仁平元年2月2日(1151年2月19日)任
- 藤原季成 - 保元元年11月28日(1157年1月10日)任
- 藤原俊通 - 永万2年6月6日(1166年7月4日)任
- 藤原顕時 - 仁安2年1月30日(1167年2月21日)任
- 藤原光忠 - 仁安2年8月1日(1167年9月15日)任
- 平親範 - 嘉応3年4月7日(1171年5月13日)任
- 藤原資長 - 治承3年1月19日(1179年2月27日)任
- 藤原成範 - 養和元年11月28日(1182年1月4日)任
- 吉田経房 - 建久元年8月13日(1190年9月14日)任
- 藤原実明 - 正治2年4月1日(1200年5月15日)任
- 藤原範光 - 元久2年1月29日(1205年2月19日)任
- 藤原光範 - 建永2年4月10日(1207年5月8日)任
- 海住山長房 - 承元3年1月13日(1209年2月18日)任
- 三条公定 - 承元5年1月21日(1211年2月6日)任
- 藤原定家 - 建保6年7月9日(1218年8月1日)任
- 藤原公長 - 嘉禄3年10月21日(1227年12月1日)任
- 藤原頼経 - 嘉禎2年11月22日(1236年12月21日)任
- 藤原高実 - 嘉禎4年2月23日(1238年3月10日)任
- 平経高 - 延応2年1月30日(1240年2月24日)任
- 藤原為家 - 建長2年9月16日(1250年10月13日)任
- 九条忠高 - 建長8年4月5日(1256年5月1日)任
- 広橋経光 - 文応元年9月8日(1260年10月14日)任
- 鷹司伊頼 - 文永11年6月1日(1274年7月5日)任
- 源雅言 - 弘安5年4月8日(1282年5月16日)任
- 日野資宣 - 弘安8年10月11日(1285年11月9日)任
- 藤原康能 - 正応4年3月25日(1291年4月25日)任
- 日野資宣 - 正応4年7月17日(1291年8月12日)任
- 三条公貫 - 正応5年4月13日(1292年5月1日)任
- 飛鳥井雅有 - 永仁3年8月5日(1295年9月15日)任
- 藤原兼行 - 永仁6年10月19日(1298年11月24日)任
- 中御門為行 - 正安3年3月18日(1301年4月27日)任
- 葉室頼藤 - 乾元元年12月30日(1303年1月18日)任
- 二条為世 - 嘉元4年4月5日(1306年5月18日)任
- 坊城定資 - 正和4年7月27日(1315年8月27日)任
- 三条実躬 - 正和5年1月13日(1316年2月7日)任
- 菅原在兼 - 正和5年7月22日(1316年8月10日)任
- 小倉実教 - 文保3年3月9日(1319年3月31日)任
- 三条実仲 - 元応2年9月5日(1320年10月7日)任
- 菅原在兼 - 元応2年10月22日(1320年11月22日)任
- 吉田隆長 - 元亨元年7月26日(1321年8月20日)任
- 藤原藤範 - 元亨3年6月16日(1323年7月19日)任
- 二条為藤 - 元亨4年1月13日(1324年2月8日)任
- 日野資朝
- 九条光経 - 元亨4年10月29日(1324年11月16日)任
- 葉室長隆 - 元弘元年10月5日(1331年11月5日)任
- 藤原隆教 - 元弘2年2月26日(1332年3月23日)任
- 三条実任 - 正慶元年10月21日(1332年11月9日)任
- 九条光経 - 元弘3年5月17日(1333年6月29日)任
- 吉田定房 - 建武元年12月17日(1335年1月12日)任
- 二条為定 - 建武4年7月20日(1337年8月16日)任
- 洞院公泰 - 貞和4年10月7日(1348年10月29日)任
- 二条為明 - 貞治3年4月14日(1364年5月16日)任
- 小倉実遠 - 永和元年3月29日(1375年4月30日)任
- 山科教言 - 永和4年3月24日(1378年4月21日)任
- 中山親雅 - 嘉慶元年12月11日(1388年1月20日)任
- 冷泉為尹 - 応永15年2月24日(1408年3月21日)任
- 山科教遠 - 応永22年3月28日(1415年5月7日)任
- 小倉公種 - 応永24年10月3日(1417年11月11日)任
- 山科行有 - 応永31年3月17日(1424年4月16日)任
- 唐橋在直 - 永享9年(1437年)10月任
- 海住山清房 - 嘉吉3年(1443年)任
- 山科持俊 - 文安5年8月7日(1448年9月5日)任
- 中山親通 - 宝徳3年7月16日(1451年8月12日)任
- 油小路隆夏 - 康正2年(1456年)任
- 冷泉為富 - 寛正4年3月22日(1463年4月10日)任
- 白川忠富 - 応仁2年(1468年)任
- 冷泉政為 - 延徳3年12月27日(1492年1月26日)任
- 冷泉為広 - 永正3年(1506年)11月任
- 甘露寺元長 - 永正16年9月27日(1519年10月20日)任
- 山科言綱 - 享禄3年1月20日(1530年2月17日)任
- 冷泉為和 - 天文10年3月1日(1541年3月28日)任
- 柳原資定 - 天文19年7月21日(1550年9月2日)任
- 冷泉為益 - 弘治2年7月12日(1556年8月16日)任
- 雅朝王 - 文禄4年6月6日(1595年7月12日)任
- 白川雅朝 - 慶長11年1月11日(1606年2月17日)任
- 藤谷為賢 - 寛永11年3月26日(1634年4月23日)任
- 倉橋泰吉 - 慶安2年2月4日(1649年3月16日)任
- 甘露寺方長 - 延宝3年3月18日(1675年4月12日)任
- 藤谷為茂 - 貞享2年10月24日(1685年11月20日)任
- 冷泉為経 - 正徳2年12月25日(1713年1月21日)任
- 油小路隆真 - 享保5年12月26日(1721年1月23日)任
- 冷泉為久 - 享保14年閏9月19日(1729年11月9日)任
- 飛鳥井雅香 - 寛保3年6月29日(1743年8月18日)任
- 冷泉宗家 - 延享4年12月26日(1748年1月26日)任
- 冷泉為村 - 宝暦7年11月25日(1758年1月4日)任
- 油小路隆前 - 明和6年12月18日(1770年1月14日)任
- 冷泉為泰 - 天明3年5月13日(1783年6月12日)任
- 飛鳥井雅威 - 寛政10年12月19日(1799年1月24日)任
- 冷泉為章 - 享和3年8月25日(1803年10月10日)任
- 冷泉為則 - 文化12年2月26日(1815年4月5日)任
- 冷泉為訓 - 文政4年12月19日(1822年1月11日)任
- 冷泉為則 - 文政7年6月4日(1824年6月30日)任
- 堤維長 - 嘉永2年6月11日(1849年7月30日)任
- 土御門晴雄 - 安政6年8月23日(1859年9月19日)任
- 穂波経度 - 明治元年12月19日(1869年1月31日)任
民部卿に任官した御三卿当主
Remove ads
兵部卿の一覧
要約
視点
兵部省の長官である兵部卿を務めた人物の一覧。ただし、※印は武部卿(官職の唐風改称による)。
- 栗隈王 - 天武天皇4年3月16日(675年4月16日)任(兵政官長)
- 大伴安麻呂 - 大宝2年6月24日(702年7月23日)任
- 下毛野古麻呂 - 慶雲2年4月22日(705年5月19日)任
- 息長老 - 和銅元年3月13日(708年4月8日)任
- 大神安麻呂
- 阿倍首名 - 和銅8年5月22日(715年6月27日)任
- 藤原麻呂 - 天平3年(731年)3月任
- 藤原豊成 - 天平9年12月12日(738年1月6日)任
- 大伴牛養 - 天平16年(744年)任
- 石川加美 - 天平18年11月5日(746年12月21日)任
- 多治比広足 - 天平19年11月4日(747年12月10日)任
- 橘奈良麻呂
- 石川年足 - 天平勝宝9歳6月16日(757年7月6日)任
- 巨勢堺麻呂※
- 藤原乙麻呂※ - 天平宝字3年11月5日(759年11月28日)任
- 藤原巨勢麻呂※
- 藤原永手※ - 天平宝字7年1月9日(763年2月25日)任
- 和気王 - 天平宝字8年10月20日(764年11月17日)任
- 藤原宿奈麻呂
- 藤原蔵下麻呂 - 神護景雲4年9月16日(770年10月9日)任
- 藤原田麻呂 - 宝亀2年7月23日(771年9月6日)任
- 藤原継縄 - 宝亀5年9月4日(774年10月13日)任
- 藤原小黒麻呂 - 天応元年5月7日(781年6月3日)任
- 藤原家依 - 天応元年7月10日(781年8月4日)任
- 大中臣子老 - 延暦5年2月17日(786年3月21日)任
- 石川名足 - 延暦5年6月9日(786年7月9日)任
- 多治比長野 - 延暦7年7月25日(788年8月30日)任
- 大伴潔足 - 延暦9年3月26日(790年4月15日)任
- 大中臣諸魚 - 延暦13年2月25日(794年3月30日)任
- 和家麻呂 - 延暦16年(797年)7月任
- 藤原乙叡 - 延暦18年4月11日(799年5月20日)任
- 大伴親王 - 延暦22年5月17日(803年6月9日)任
- 藤原乙叡 - 大同元年4月21日(806年5月12日)任
- 坂上田村麻呂 - 大同2年11月16日(807年12月18日)任
- 藤原縄主 - 弘仁3年1月12日(812年2月27日)任
- 文室綿麻呂 - 弘仁8年11月18日(817年12月29日)任
- 葛井親王 - 弘仁10年(819年)任
- 藤原綱継 - 天長3年9月13日(826年10月17日)任
- 藤原三守 - 天長5年閏3月9日(828年4月26日)任
- 源常 - 天長7年(830年)任
- 阿保親王 - 承和4年6月23日(837年7月28日)任
- 忠良親王 - 承和7年3月5日(840年4月10日)任
- 本康親王 - 貞観5年2月10日(863年3月3日)任
- 惟恒親王 - 元慶8年3月9日(884年4月8日)任
- 斉世親王
- 貞保親王
- 敦固親王
- 克明親王 - 延長5年4月22日(927年5月25日)任
- 元良親王
- 元長親王
- 有明親王 - 天徳2年(958年)?任
- 章明親王 - 応和元年(961年)?任
- 広平親王
- 致平親王 - 天禄2年12月15日(972年1月4日)任
- 具平親王
- 永平親王
- 藤原佐理 - 永祚2年1月29日(990年2月27日)任
- 藤原高遠 - 正暦3年8月23日(992年9月22日)任
- 藤原佐理 - 長徳4年1月25日(998年2月24日)任
- 藤原隆家 - 長徳4年10月23日(998年11月14日)任
- 藤原行成 - 寛弘元年8月29日(1004年9月16日)任
- 藤原忠輔 - 寛弘5年10月30日(1008年11月30日)任
- 敦平親王 - 長和2年6月23日(1013年8月2日)任
- 昭登親王
- 源経頼 - 長暦元年11月5日(1037年12月14日)任
- 藤原重尹 - 長久2年4月7日(1041年5月9日)任
- 藤原定頼 - 長久4年9月19日(1043年10月24日)任
- 藤原行経 - 永承5年2月6日(1050年3月1日)任
- 源資通 - 天喜6年1月30日(1058年2月25日)任
- 藤原長房 - 延久4年2月1日(1072年2月22日)任
- 藤原資信 - 保元2年1月24日(1157年3月6日)任
- 平清盛 - 長寛3年1月23日(1165年3月7日)任
- 藤原俊通 - 仁安2年1月30日(1167年2月21日)任
- 平信範 - 承安3年1月21日(1173年3月6日)任
- 平基親 - 建久元年10月27日(1190年11月26日)任
- 仲資王 - 建永2年1月18日(1207年2月16日)任
- 藤原季能 - 承元元年10月29日(1207年11月20日)任
- 藤原家宗 - 承元5年1月18日(1211年2月3日)任
- 藤原成家 - 建暦元年10月12日(1211年11月18日)任
- 藤原忠行 - 建保3年4月11日(1215年5月11日)任
- 菅原在高 - 承久元年10月2日(1219年11月10日)任
- 藤原経賢 - 嘉禄2年1月23日(1226年2月21日)任
- 藤原成実 - 寛喜3年3月25日(1231年4月28日)任
- 源有教 - 嘉禎2年7月20日(1236年8月23日)任
- 藤原実隆 - 建長4年12月4日(1253年1月5日)任
- 平時仲 - 康元元年(1256年)?任
- 四条隆親 - 文永元年9月20日(1264年10月11日)任
- 粟田口良教 - 弘安3年3月28日(1280年4月28日)任
- 日野資宣 - 弘安8年3月8日(1285年4月14日)任
- 吉田経長 - 弘安9年閏12月16日(1287年1月31日)任
- 藤原康能 - 弘安11年2月10日(1288年3月13日)任
- 高辻清長 - 正応3年6月18日(1290年7月25日)任
- 飛鳥井雅有 - 永仁3年4月4日(1295年5月19日)任
- 藤原光泰 - 永仁3年8月5日(1295年9月15日)任
- 藤原兼行 - 永仁5年6月7日(1297年6月27日)任
- 守良親王
- 花山院師信 - 徳治3年1月5日(1308年1月28日)任
- 藤原公頼 - 延慶元年12月10日(1309年1月21日)任
- 庭田経賢 - 延慶3年2月8日(1310年3月9日)任
- 藤原嗣実 - 延慶3年12月11日(1311年1月1日)任
- 坊城定資 - 正和元年5月28日(1312年7月3日)任
- 楊梅兼高 - 正和4年7月21日(1315年8月21日)任
- 壬生雅康 - 文保元年2月5日(1317年3月18日)任
- 近衛実香 - 元亨2年1月26日(1322年2月12日)任
- 日野俊光 - 元亨3年6月16日(1323年7月19日)任
- 鷹司宗嗣 - 正中2年8月1日(1325年9月8日)任
- 小倉実教 - 正中3年3月8日(1326年4月11日)任
- 邦省親王 - 嘉暦元年11月4日(1326年11月29日)任
- 三条公明 - 正慶元年11月10日(1332年11月28日)任
- 護良親王 - 元弘3年6月13日(1333年7月25日)?任
- 二条道平 - 建武元年12月17日(1335年1月12日)任
- 西園寺公宗 - 建武2年4月7日(1335年4月30日)任
- 二条師基 - 延元元年3月2日(1336年4月13日)任
- 粟田口忠輔 - 建武4年7月20日(1337年8月16日)任
- 熙明親王
- 河鰭実益 - 貞和4年12月30日(1349年1月19日)任
- 佐々木野守賢 - 文和2年12月26日(1354年1月21日)任
- 藤原隆朝 - 文和3年10月22日(1354年11月7日)任
- 楊梅兼親 - 延文3年3月30日(1358年5月8日)任
- 邦世親王 - 延文4年3月25日(1359年4月23日)任
- 東坊城長綱 - 永和元年10月2日(1375年10月27日)任
- 高倉永季 - 至徳元年3月23日(1384年4月14日)任
- 高倉永行 - 応永5年5月24日(1398年7月8日)任
- 楊梅兼邦 - 応永12年5月18日(1405年6月14日)任
- 冷泉範定 - 応永16年7月23日(1409年9月2日)任
- 五条長敏 - 応永19年1月28日(1412年3月11日)任
- 高倉永俊 - 応永24年3月26日(1417年4月13日)任
- 法性寺親信 - 永享2年3月30日(1430年4月22日)任
- 冷泉永基 - 嘉吉2年3月28日(1442年5月8日)任
- 白川定兼 - 宝徳3年4月11日(1451年5月11日)任
- 鷲尾隆遠 - 宝徳4年2月14日(1452年3月5日)任
- 冷泉永親
- 阿野季遠 - 長禄4年9月3日(1460年9月17日)任
- 松木宗綱 - 文明2年(1470年)9月任
- 滋野井教国 - 明応2年3月25日(1493年4月11日)任
- 田向重治 - 永正4年2月16日(1507年3月29日)任
- 河鰭実治 - 大永2年3月29日(1522年4月25日)任
- 広橋兼秀 - 天文15年3月24日(1546年4月24日)任
- 大内義隆 - 天文16年3月19日(1547年4月9日)任
- 五条為康 - 天文24年3月4日(1555年3月26日)任
- 雅朝王 - 文禄4年12月20日(1596年1月19日)任
- 伏見宮貞清親王 - 慶長16年1月18日(1611年3月2日)任
- 有栖川宮幸仁親王 - 寛文10年11月21日(1671年1月2日)任
- 京極宮文仁親王 - 元禄10年5月16日(1697年7月4日)任
- 伏見宮貞建親王 - 正徳5年10月2日(1715年10月28日)任
- 伏見宮邦忠親王 - 宝暦5年3月7日(1755年4月18日)任
- 広橋勝胤 - 宝暦9年12月1日(1760年1月18日)任
- 有栖川宮織仁親王 - 宝暦14年3月18日(1764年4月18日)任
- 土御門泰邦 - 明和8年1月16日(1771年3月2日)任
- 伏見宮邦頼親王 - 安永4年2月29日(1775年3月30日)任
- 伏見宮貞敬親王 - 享和4年1月27日(1804年3月8日)任
- 伏見宮貞教親王 - 嘉永元年4月28日(1848年5月30日)任
- 小松宮彰仁親王 - 慶応4年3月17日(1868年4月9日)任
兵部卿に任官した御三卿当主
Remove ads
刑部卿の一覧
要約
視点
刑部省の長官である刑部卿を務めた人物の一覧。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
以下の表は「公卿補任」『国史大系』第9巻~10巻 経済雑誌社によった。
刑部卿に任官した御三卿当主
Remove ads
大蔵卿の一覧
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 広瀬王:和銅元年(708年)任官
- 鈴鹿王:任官時期不詳(729年〜731年?)
- 大原桜井:任官時期不詳(730年〜744年?)
- 大原門部:任官時期不詳(744年〜745年?)
- 三原王:天平18年(746年) 3月任官
- 文室大市:天平勝宝6年(754年) 7月任官
- 塩焼王:天平勝宝9年(757年) 6月任官
- 和気王:天平宝字9年(761年) 10月節部卿任官
- 藤原魚名:神護景雲2年(768年)任官、参議兼務。
- 藤原継縄:宝亀3年(772年) 任官、参議等兼務。
- 神王:宝亀8年(777年) 10月任官。
- 石川豊人:延暦7年(788年) 3月任官、中宮大夫・武蔵守兼務。
- 佐伯真守:延暦10年(791年) 7月任官
- 粟田鷹守:延暦18年(799年) 2月任官
- 藤原園人:延暦20年(801年) 7月任官
- 葛原親王:延暦25年(806年) 5月任官
- 文室綿麻呂:大同5年(810年)任官、陸奥出羽按察使兼務。
- 多治比今麻呂:弘仁5年(814年) 正月任官
- 藤原浄本:天長年間(830年頃?)任官。
- 平高棟:天長7年(830年)任官、承和9年(842年)再任。
- 安倍安仁:承和9年(842年) 正月任官
- 高枝王:仁寿4年(854年) 正月任官
- 源生:貞観2年(860年) 2月任官
- 源能有:貞観11年(869年) 2月任官
- 基兄王:貞観年間(870年頃?)
- 源定有:元慶6年(882年) 6月任官
- 源旧鑑:任官時期不詳(886年〜908年)
- 源国紀:任官時期不詳(886年〜909年)
- 源貞恒:寛平6年(894年) 12月任官、参議兼務。
- 平惟範:寛平9年(897年) 5月任官
- 源清蔭:延喜7年(907年) 正月任官
- 源高明:承平5年(935年) 2月任官
- 伴保平:天慶4年(941年) 正月任官、参議兼務。
- 藤原文範:康保4年(967年)10月任官、参議兼務。
- 源重信:安和3年(970年) 正月任官
- 藤原遠量:天禄4年(973年)任官
- 源泰清:永観2年(984年)任官
- 源時中:寛和2年(986年) 正月任官
- 藤原時光:永延元年(987年) 7月任官、参議他兼務。
- 藤原正光:長徳4年(998年)6月任官
- 藤原隆家:治安3年(1023年)任官
- 源隆国:長暦元年(1037年)11月任官、参議他兼務。
- 藤原隆佐:治暦3年(1067年)6月任官
- 藤原長房:永保2年(1082年)6月任官
- 源道良:寛治8年(1094年)任官
- 大江匡房:天永2年(1111年)任官
- 藤原為房:天永3年(1112年)任官、参議兼務。
- 藤原長忠:永久3年(1115年)任官、参議他兼務。
- 源師隆:大治2年(1129年)任官
- 源行宗:保延4年(1138年)任官
- 藤原通基 (持明院通基):永治から久安年間(1140年年代)
- 藤原忠隆:久安4年(1148年)任官
- 源師行:久安5年(1152年10月任官
- 一条長成:保元2年(1157年)任官
- 高階泰経:治承2年(1178年)11月任官
- 藤原雅隆:治承3年(1179年)11月任官
- 藤原宗頼:文治元年(1185年)12月任官
- 藤原有家:建仁2年(1202年)任官
- 菅原為長:建保3年(1215年)任官
- 源雅具:宝治2年(1248年)任官
- 菅原在嗣:正応年間(1293年頃)任官
- 坊門清忠:建武元年(1334年)任官、信濃権守・右大弁兼務。
- 三条公明:建武元年(1334年)12月任官、大判事兼務。
- 坊門親忠:興国5年/康永3年(1344年)頃。
- 広橋兼綱:観応3年(1352年)8月兼蔵人頭。
- 東坊城長遠:応永19年(1412年)1月任官
- 五条為清:永享9年(1437年)任官
- 清原業忠:長禄元年(1457年)任官
- 持明院基規
- 清原国賢:慶長6年(1601年)任官
- 高辻遂長:寛永年間(1634年頃)
- 伏原宣幸
大蔵卿に任官した御三卿当主
Remove ads
宮内卿の一覧
要約
視点
宮内省の長官である宮内卿を務めた人物の一覧。
宮内卿に任官した御三卿当主
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads