トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都大学の人物一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

京都大学の人物一覧(きょうとだいがくのじんぶついちらん)は、京都大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。

役員

法人化以後

理事

さらに見る 氏名, 在職期間 ...
Remove ads

現教員

文学部・文学研究科

  • 家入葉子 - 文献文化学専攻、英語学英米文学専修、英語学・英語史
  • 高橋宏幸 - 文献文化学専攻、西洋古典学専修、ラテン文学
  • 川島隆 - 文献文化学専攻、ドイツ語学ドイツ文学専修、ドイツ文学、ジェンダー論、メディア
  • 宇佐美文理 - 文献文化学専攻、中国哲学史専修、中国美学・美術史
  • 出口康夫 - 思想文化学専攻、哲学専修、認識論数理哲学科学哲学
  • 中畑正志 - 思想文化学専攻、西洋哲学史専修、西洋古代哲学
  • 児玉聡 - 思想文化学専攻、倫理学専修、倫理学、功利主義、和辻賞受賞
  • 杉村靖彦 - 思想文化学専攻、宗教学専修、哲学、宗教哲学、日本宗教学会賞受賞
  • 芦名定道 - 思想文化学専攻、キリスト教学専修
  • 大河内泰樹 - 思想文化学専攻、西洋哲学史(古代・中世・近世)専修、ドイツ観念論フランクフルト学派
  • 根立研介 - 美学美術史学専修、日本仏教美術、鹿島美術財団賞受賞
  • 吉川真司 - 歴史文化学専攻、日本史学専修、日本古代史
  • 上島享 - 歴史文化学専攻、日本史学専修、日本中世史
  • 吉本道雅 - 歴史文化学専攻、東洋史学専修、中国古代史、史料論、東洋史研究会会長
  • 南川高志 - 歴史文化学専攻、西洋史学専修、古代ローマ史
  • 小山哲 - 歴史文化学専攻、西洋史学専修、ヨーロッパ近世史、ポーランド史
  • 泉拓良 - 歴史文化学専攻、考古学専修、縄文考古学、レバノン考古学、奈良大学名誉教授
  • 吉井秀夫 - 歴史文化学専攻、考古学専修、朝鮮考古学
  • 吉田豊 - 行動分科学専攻、言語学専修、文献言語学、イラン語史
  • 落合恵美子 - 行動文化学専攻、社会学専修、家族社会学、ジェンダー論、歴史社会学、山川菊栄賞受賞
  • 太郎丸博 - 行動文化学専攻、社会学専修、社会階層論、数理社会学、社会学方法論
  • 藤田和生 - 行動文化学専攻、心理学専修、動物学・認知科学、比較認知科学
  • 松田素二 - 行動文化学専攻、社会学専修、社会人間学、アフリカ地域研究、地域社会学
  • 塩出浩之 - 現代文化学専攻、現代史学専修、日本近代史・政治史
  • 伊勢田哲治 - 現代文化学専攻、科学哲学科学史専修、科学哲学、倫理学、科学基礎論学会賞受賞
  • 杉本淑彦 - 現代文化学専攻、二十世紀学専修、フランス史、地中海現代史
  • 宮川創 - 附属文化遺産学・人文知連携センター、言語学、エジプト学コプト学、人文情報学

教育学部・教育学研究科

  • 駒込武 - 教育学講座、教育史、日本の植民地教育政策論
  • 子安増生 - 教育認知心理学講座、発達心理学、視点理解、心の理論、創発的思考
  • 岩井八郎 - 教育社会学講座、家族社会学、社会調査法
  • 稲垣恭子 - 教育社会学講座、歴史社会学、感情社会学
  • 佐藤卓己 - 生涯教育学講座、メディア学、広報学、サントリー学芸賞、日本出版学会学会賞、吉田茂賞受賞
  • 飯吉透 - 高等教育開発論講座、教育イノベーション、高等教育システム
  • 溝上慎一 - 高等教育開発論講座、青年心理学、自己論、大学生研究
  • 西平直 - 臨床教育学講座、教育人間学、宗教心理学、人間形成、東洋哲学
  • 桑原知子 - 心理臨床学講座、臨床心理学、臨床心理士
  • 皆藤章 - 臨床実践指導学講座、臨床心理学、臨床心理士
  • 岡野憲一郎 - 臨床心理実践学講座、精神分析家、精神科医
  • やまだようこ(山田洋子)教育方法論講座、発達教育論、生涯発達心理学

法学部・法学研究科

経済学部・経済学研究科

総合人間学部・人間環境学研究科

  • 小山静子 - 人間社会論講座、日本教育史、ジェンダー史
  • 吉田純 - 人間・社会・思想講座、社会学、社会情報学
  • 倉石一郎 - 人間・社会・思想講座、教育社会学
  • 松本卓也 - 人間・社会・思想講座、精神医学、精神分析学、精神病理学、現代思想
  • 戸田剛文 - 人間・社会・思想講座、知覚理論、認識論
  • 青山拓央 - 人間・社会・思想講座、分析哲学、時間論、心の哲学心身問題
  • 安部浩 - 人間・社会・思想講座、存在論、環境倫理学
  • 西山教行 - 人間・社会・思想講座、フランス語教育学、言語政策
  • 河﨑靖 - 言語科学講座、ゲルマン諸語
  • 太田出 - 東アジア文明講座、中国史
  • 小倉紀蔵 - 東アジア文明講座、韓国哲学、韓国文化社会論
  • 須田千里 - 東アジア文明講座講座、日本近代文学
  • 田部勢津久 - 物質科学講座、大学院地球環境学堂教授も兼任、無機材料化学、固体物理化学、固体光物性、発光材料

工学部・工学研究科

  • 高橋良和 - 地球系・社会基盤工学専攻、構造ダイナミクス分野、震災予防協会、日本地震工学会、日本コンクリート工学協会、土木学会
  • 藤井聡 - 地球系・都市社会工学専攻、交通行動システム分野、土木、交通、都市計画、土木学会論文賞・日本学術振興会賞ほか受賞
  • 川端祐一郎 - 地球系・都市社会工学専攻、交通行動システム分野、公共政策論
  • 中野剛志 - 地球系・都市社会工学専攻、国際関係論、政治思想、交通行動システム
  • 山岸常人 - 建築系・建築史学専攻、日本建築史、寺院史
  • 伊藤秋男 - 物理系・原子核工学専攻、原子・分子衝突、原子力学
  • 辻伸泰 - 物理系・材料工学専攻、社会基盤材料学、金属組織学、材料強度学、塑性加工学、鉄鋼材料学
  • 野田進 - 電気系・電子工学専攻、光量子電子工学、日本IBM科学賞江崎玲於奈賞受賞
  • 秋吉一成 - 化学系・高分子化学専攻、高分子学会会長
  • 杉野目道紀 - 化学系・合成・生物化学専攻、有機合成化学、日本化学会進歩賞、日本学術振興会賞
  • 北川進 - 化学系・合成・生物化学専攻、無機化学、日本化学会賞、フンボルト賞受賞
  • 江口浩一 - 化学系・物質エネルギー化学専攻、化学工学、触媒学会会長、石油学会会長

理学部・理学研究科

農学部・農学研究科

医学部・医学研究科

  • 伊達洋至 - 医学専攻、器官外科学講座、呼吸器外科学
  • 岩井一宏 - 医学専攻、生体制御医学講座、細胞機能制御学
  • 今中雄一 - 医学専攻・社会健康医学系専攻、健康管理学講座、医療経済学
  • 村井俊哉 - 医学専攻、脳病態生理学講座、精神医学
  • 木原雅子 - 社会健康医学系専攻、国際保健学講座、社会疫学
  • 十一元三 - 人間健康科学系専攻、作業療法学講座、児童・青年精神医学
  • 奥野恭史 - 人間健康科学系専攻、臨床看護学講座、ビッグデータ医科学
  • 上久保靖彦 - 人間健康科学系専攻、癌創薬
  • 井上寛治 - 医学部附属病院臨床教授、イノウエバルーンを開発
  • 椛島健治 - 医学専攻・皮膚科学教室

薬学部・薬学研究科

  • 加藤博章 - 薬科学専攻、構造生物学・酵素化学・タンパク質結晶学
  • 掛谷秀昭 - 医薬創成情報科学専攻、システムケモセラピー・制御分子学

情報学研究科

エネルギー科学研究科

アジア・アフリカ地域研究研究科

  • 玉田芳史 - 東南アジア地域研究専攻、地域変動論、比較政治学、タイ地域研究

公共政策大学院

  • 岡敏弘 - 厚生経済学、環境経済学

地球環境学堂・地球環境学舎・三才学林

化学研究所

医生物学研究所

基礎物理学研究所

経済研究所

  • 原千秋 - 経済学、ミクロ経済学
  • 矢野誠 - 経済成長、数理経済学、法と経済学

数理解析研究所

iPS細胞研究所

複合原子力科学研究所

  • 谷垣実 - 粒子線基礎物性研究部門助教
  • 藤川陽子 - 原子力基礎工学研究部門准教授

防災研究所

  • 千木良雅弘 - 地盤研究グループ、地盤災害研究部門、山地災害環境、地質学・応用地質学
  • 矢守克也 - 総合防災研究グループ、巨大災害研究センター、防災心理学

エネルギー理工学研究所

人文科学研究所

東南アジア地域研究研究所

ヒト行動進化研究センター

物質-細胞統合システム拠点

  • 中辻憲夫 - 設立拠点長、幹細胞生物学、発生生物学、日本で最初に受精した胚からヒトES細胞の株の作成方法を樹立
  • 北川進 - 拠点長、無機化学、配位空間の化学、気体を大量に取り込むことのできる多孔性配位高分子 (PCP: Porous Coordination Polymer) を開発
  • 植田和光

その他の部局

Remove ads

元教員

第三高等学校・教養部

総合人間学部・人間環境学研究科

文学部・文学研究科

教育学部・教育学研究科

法学部・法学研究科

経済学部・経済学研究科

工学部・工学研究科

理学部・理学研究科

農学部・農学研究科

医学部・医学研究科

薬学部・薬学研究科

情報学研究科

生命科学研究科

エネルギー科学研究科

  • 松本英治 - 材料の動的挙動、非破壊評価技術

アジア・アフリカ地域研究研究科

  • 小杉泰 - 東南アジア地域研究専攻、連環地域論、イスラーム地域研究、紫綬褒章受章

公共政策大学院

化学研究所

  • 李升基 - 応用化学・高分子化学、北朝鮮の核開発に携わったとされる。

基礎物理学研究所

経済研究所

数理解析研究所

ウイルス研究所

再生医科学研究所

複合原子力科学研究所

防災研究所

  • 棚橋諒 - 建築学、初代所長、日本建築学会会長
  • 石原藤次郎 - 水理学・水文学・河川工学・海岸工学、所長、土木学会会長
  • 松井千秋 - 建築構造学、九州大学名誉教授、日本建築学会賞大賞

霊長類研究所

東南アジア研究所

人文科学研究所

その他

Remove ads

名誉教授

文学部

さらに見る 氏名, 卒業年 ...
Remove ads

卒業生

要約
視点

※卒業年順

政界・官界・地方自治体首長

法曹界

経済界

学界・技術分野

文芸界

スポーツ

その他

Remove ads

中退生

Remove ads

元研究員

博士号取得者

さらに見る 氏名, 取得年 ...
Remove ads

その他

  • 山田稔(1953文) 作家 - 名誉教授を辞退した人物の一人

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads